05_report27.jpg
【今日の言葉】『GDP600兆円には首都移転級の大胆政策も』

sample03.jpg


 『GDP600兆円には首都移転級の大胆政策も』

日本のGDP7〜9月速報値が発表となった。今年4〜6月のマイナス1.6%(年率)に続いて7〜9月もマイナス0.8%だった。一般にGDPが2期連続マイナスとなれば景気が下降局面入りしたと判断される。

 中国はGDPがダウンしたとはいえ7〜9月はプラス6.9%、米国も4〜6月プラス3.9%、7〜9月プラス1.5%と好調。日本政府は日本の景気は強いというが、米中のGDPに比べると褒められるものではないだろう。設備投資がGDP減少の主因のようだが、人口減少の中で作っても売れ難いから企業は物つくりの設備投資には積極的になり難い。しかも、中国減速、世界的テロ脅威も加わって積極経営より身構える経営となるのは当然だろう。

 金融の量的緩和の声も強いが、日本はアメリカのように家計での株式保有が高くないから株高を演出しても日本の消費者は中国のような爆買いはしないから金融緩和による消費刺激効果も限定的である。GDP600兆円に向けての具体策が検討されているようだが、思い切った規制緩和や首都移転をやるくらいの思い切った地方活性化策を採らないと景気は上向いて行かないのではなかろうか。

(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

michi.jpg 《Eimei「みちしるべ」》


(11月16日から11月20日の週)

官制相場という声が聞かれる。
それは郵政株の売り出しとそれに伴う株高。
NTTもそうだったっし、ドコモもJRも売り出しの際は官制相場だった。
補正予算、金融緩和、日銀のETF買い。
どう見ても株高方向の政策が取られている。
たったら政策に売りなしのスタンスで良いのだろう。

興味深いアノマリーをアトランダムに拾ってみると・・・。
★フィットネスクラブに行く人が多いと株価は上がる
★英会話学校に行く人が多いと株価は下がる(職に不安を覚えている)
★NHKの大河ドラマで、戦国時代の武将の出世物語をやると視聴率も上がり景気は上向く

来年は真田丸だから戦国武将
★テレビ東京のお正月の時代劇のストーリー、配役が大がかりなら景気がよい
来年は織田信長で主役は東山紀之、そして寺尾聰・石丸幹二。
★★景気が良くなるときは子供の歌が流行る(黒猫のタンゴ、およげ!たいやきくん、おどるポンポコリン、だんご3兄弟)
★アップテンポの曲が流行ると好景気で、バラードが流行ると不景気というのが普通の説
★TOPIXの冬の二つの底=立冬と冬至
★メジャーSQ当日は陽線になることが多い
★株価の13年周期下落説(最近は7年周期の方が幅を利かせている)

2000年ITバブル
1987年ブラックマンデー
1974年オイルショック
1961年岩戸景気からの下落

★摩天楼の呪い:高層ビルが経つと株価が下落する=立派な本社に移ると下落
世界高層ビル協会の調査では高さ200メートル以上の超高層ビルが2014年は世界で97棟完成。
年間の過去最多記録を塗り替えた。
中でも中国での建設が7年連続で最も多かった。
2014年に中国で建設された超高層ビルは58棟で、最多だった13年の38棟から81%も増加。
都市別では天津市が最多で合計6棟。同市だけでもフィリピン全土で建設された超高層ビル数を上回った。
フィリピンは中国に次いで世界2位だったが、5棟にとどまった。
中国で超高層ビル建設数2位の都市は重慶と武漢、無錫がそれぞれ4棟で並んだ」。

★大型株重量相場の「最後のアンカー」は「銀行、金融、証券株」。

★仕手株急騰は10倍まで。理由は10倍で仲間割れ。

★「7月に上昇すれば12月は上昇しやすい」→「10月に上昇したら、翌年2月は上昇しやすい」
これは期待したい。


日経平均想定レンジ

下限19225円(3月メジャーSQ値)〜上限20033円(8月20日マド空け水準)

ただこのところ世界で起きているのは、歴史的過去の復活みたいな領土争いのような気がする。
潮流の変化というか安定の変化というのだろうか。
ペルシャ帝国、オスマントルコ帝国など過去の版図への復活を狙う動きは中国もロシアも例外ではない。
日本は島国という僥倖でこの流れの外にいる格好だが、どうもそんな気がする。
そして最終的にはパックスアメリカの影が薄くなりパックスブリタニカの復活感。
中東から欧州へ向かう人の群れは欧州から世界の地政学を買えようとしているように思える。
だから、その抵抗としての原油安があると考えると妙に納得できてしまう。
静かでおとなしく暮らしていた中東に石油が登場してからせいぜい100年程度。
そのくらいの時間軸は容易の乗り越えられるに違いない。
市場はそれらの鏡であると考えれば、この最前線の動きには敏感にならざるを得ない。
トルコのアンタヤで開催中のG20では「テロ対策で連携する共同声明発表」の方向。
「2001年9月11日の米同時テロでは、翌日の日経平均株価は前日比682円下落した」との回顧。
まだゾンビが出てくるのだろうか。
因みに9.11テロの株価下落からNYダウが直前の水準まで戻したのが11月9日で40日後。
日経平均は17日で戻したという
「テロに屈しないというアピールがあった株式市場」とストボの岩本さん。
あまり指摘はされないが、金曜の下落でも日足は陽線で金曜まで7日連続日足陽線。
4月に6日連続日足陽線があったがこの1年7日連続はなかった。
もし今日陽線なら8日連続となるのだが、下げは下げだが今日の目標は8日連続陽線。
そして11月19389円→11月6日の19265円へのマド埋めは干渉した。

因みに金曜段階で25日線は18807円、75日線は18953円でその差は146円。
75日線は1日12円低下、25日線は1日50円上昇。
あと3日くらいでクロスしてくれそうな気配。


(兜町カタリスト 櫻井英明)

過去のレポート

※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。