
【展望】30日のNYダウまた下げる、GDP予想下回り強い景気に警戒感、NN倍率4日連続で1倍上回る
1月30日(金)のNYダウは251ドル安の1万7164ドルと急反落した。前日の上げ225ドルを帳消にした。
10〜12月期の米GDPがプラス2.6%と世界各国から見れば、うらやましい伸びだったが、事前予想の3.0%前後を下回ったことを嫌気している。
これまでのドル高で、モノづくり企業にジワリとカヌンターパンチのごとく効いているようだ。高原状態入りしている米国景気に下ブレ懸念となっている。
ただ、10〜12月の個人消費は堅調で,GDP不振が継続するとは思われず、NYダウは来週は再び、反発が予想されそうだ。
なお、1月中のNYダウ変動幅は、100ドルを超える上げ下げが20営業日中、14回に達しNYダウ自体も景気と同じように高値圏での波乱状況といえる展開である。
「アメリカは世界経済の牽引役からそろそろお役目ご苦労といえるところに来ているようだ。日本に機関車役を頼みたいところだろう」との見方もあるようだ。
なお、NN倍率は1.02倍。これで、日経平均はNYダウを4日連続で上回った。とくに、30日は日経平均の上ザヤは約510ポイントにまで拡大した。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
【みちしるべ】
《Eimei「みちしるべ」》(2月2日から6日の週)
決算発表佳境の時期。
前期比2ケタ増益で総じて悪くはない。
ここに増配や自社株買いが加わって、東京市場は春を待つ気分と言えなくもない。
もっとも海の外は各国さまざまに悪材料を抱えており、付き合いの良い東京市場という状況。
株価決定要因の要諦は業績。
長らく株価低迷が続いたために「株価は本当に動くのだろうか)と言う疑問も呈されることがある。
しかしイロハのイに戻ってみると、やはり根源は業績。
取材の現場では、相当鼻息の荒い経営者が多いことからすると、今期2割増益だってありそうな気がする。
何の根拠もないが2日新甫は荒れる。
2月は2日からのスタートとなる。
格言は「節分天井。節分底」。
天井と底では180度違うが、いずれにしても日経平均2万円への一里塚。
昨年1月相場は落胆の1月だった。
しかし今年の1月はわずか200円幅とはいえ月足陽線。
そして前年10月の株価が月足陽線なら翌年2月も株価は上昇というのがアノマリー。
市場には「押し目買い」という言葉がある。
上昇相場の下落局面を押し目というからそこで買うという意味。
下落相場での下落を押し目という市場関係者もいるがこれは間違い。
難しいのは、押し目なのか下落反転なのかの判断。
反転ならば下げ続けとなり押し目買いではなくなる。
しかし今はどちらかというと「つけろ買い」だろうか。
相手が売るだけいくらでも買うことを「つけろ買い」という。
もともとは立会場で場立ちの人が両手をパッと開くサインを出すことで表現していたという。
「売るだけ買うぜ」というサインには売り方もたじろいだに違いない。
営業現場でいえば青伝票(売り)でなく赤伝票(買い)の活躍だろうか。
古い言葉では「閂(かんぬき)が入った」。
「誰が見てもそれ以下の水準に下落することは考えられない」という意味。
水準の問題ではなく、下値を固めた状態。
「上げ相場の下値」と言う意味となる。
それこそ「「閂(かんぬき)が入った」となって欲しい2月。
日経平均想定レンジ
下限17532円(1月23日窓あけ水準)〜上限18230円(25日線の5%プラスカイ離)
2月。
過去25年間は14勝11敗で3位。
4日(水)満月、ECB理事会
6日(金)ポイントの日
12日(木)ポイントの日、水星順行開始
13日(金)SQ
16日(月)米休場(プレジデンツデー)
17日(火)日銀金融政策決定会合
18日(水)ポイントの日、ECB理事会
19日(木)ポイントの日、新月
24日(火)月内最終日
25日(水)ポイントの日
■(2月2日〜6日)
海外投資家の買いなどの好需給で、ニューヨーク株式の低迷といった、環境悪をいかに乗り越えるかが今週のポイントになりそう。
東証の裁定買い残の動向は、1月23日現在で、買い残が前週比912万株増の16億2200万株増へ増加している。その後も増え続け、1月28日現在では2300万株増の18憶9200万株へ、着実に増えている。
大証の日経平均先物でも海外投資家は1832億円の買い越しを記録した。3週ぶりの買い越しとなる。東証の現物でも682億円の買い越しとなり、先物、現物市場ともに買い越しとなっている。
需給はいいのだが、NY株が不安定な動きが気にかかる。前週末20日のNY市場は251ドル安の急落になっている。原油価格の下落やドル高、海外の需要減退を背景に悲観ムードが広がっており、米国株が一段と調整色を強めれば、日本株の足かせとなる公算が大きい。
トータルとしては需給の好転が勝り、今週は切り返しの動きが想定される。
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。