
<11月28日 相場概況>
28日の日経平均株価は3日ぶりに反発。
終値は前日比211円35銭高の1万7459円85銭と、14日以来、半月ぶりの高値となった。
石油輸出国機構(OPEC)が27日の総会で原油の減産を見送り、原油相場が急落した。業種別では鉱業、石油・石炭、パルプ・紙を除く30業種が上昇。
原油由来の原燃料コストが抑制されるとの思惑から空運、海運、化学などの幅広い銘柄が買われた。
外国為替市場で対ドルの円相場が下落したことも輸出株への買いを誘った。
月末のドレッシング買いなどで取引終盤にかけて上げ幅を拡大した。
11月の月間で日経平均株価は1046円上げた。上げ幅は2013年11月以来、1年ぶりの大きさだった。
東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに反発。
年初来高値を更新。前日比18.44ポイント高の1410.34となり、2008年6月6日以来、6年半ぶりの高値となった。
東証1部の売買代金は概算で2兆2815億円。売買高は23億2909万株だった。
東証1部の値上がり銘柄数は1390となり、全体の4分の3を占めた。値下がりは345、変わらずは104だった。
東証2部株価指数は8日続伸。
日経ジャスダック平均株価は反発し、年初来高値を更新した。
2006年7月4日以来ほぼ8年5カ月ぶりの高水準になった。
ブロメディアなどに加えて、DWTIやリプロセルが上昇した。アサカ理研や日本マイクロ、トリケミカルが下落した。
前日マザーズ市場に上場したCRI・MW(3698)は、本日も買い気配のまま初値が付かなかった。大引け時点の気配値は公開価格の約5.3倍となった。
来週は名実ともに12月相場入りとなる。
NISA資金の流入なども意識されやすく、先高期待の強い相場展開になりそうである。
来週は月初となるため米国では経済指標の発表が多く、指標内容の影響を受けやすい。年末商戦の動向なども手掛かり材料になりそうである。
もっとも、米国が調整をみせたとしても、主力処の上値が抑えられる格好にとどまるだろう。
個人主体の中小型株やテーマ性のある材料株への物色はより活発になるとみておきたい。また、12月はIPOが28社予定されており、好需給状況の中で、乱舞することになるか注目である。
終値 |
|
|
日経平均 |
17,459.85 |
211.35 |
日経平均先物 |
17,450.00 |
200 |
TOPIX |
1,410.34 |
18.44 |
TOPIX先物 |
1,410.50 |
19.5 |
東証2部指数 |
4,297.75 |
20 |
JASDAQ |
2,359.92 |
5.38 |
マザーズ |
959.85 |
-1.32 |
ドル/円 |
118.19 |
0.48 |
ユーロ/円 |
147.14 |
0.38 |
11月28日 15:17 更新 |
|
|
出来高 |
売買高 |
売買代金 |
東証1部 |
2329090 |
2281529 |
東証2部 |
211650 |
4593 |
<兜町カタリスト>
「西向く」
日経では「長期金利0.42%に低下」の見出し。
日銀による過去最大の国債買い入れの影響で長期金利は依然低下傾向にある。
11月に日銀が買った長期国債は総額11兆1696億円。
日銀が保有する長期国債の残高は193.4兆円。
11月の新規国債発行額は約10兆円。
日銀はこれ以上の国債を買っているということになる。
というか・・・。
構図としては国の借金ある国債をそのまま日銀が買っている格好。
異常に映るのは気のせいではないだろう。
問題は、国債を日銀に売って資金供給を受けた金融機関の姿勢。
キャッシュを貸し出しに回すのであれば問題ないが、そうでもない。
だから、意に反してお金が回らず景気の向上になかなかつながらない。
これはアメリカのQEでも同様だった。
リスクマネーへの意向が求められるは個人ではなく、むしろ金融機関。
しかし笛吹けど踊らずどころか、上げ膳据え膳を待っているかの同行。
旧態依然のノンリスク体制では救われない気がする。
集英社新書の「沈みゆく大国アメリカ」(堤未果著)が興味深く読めた。
広告では「驚愕の医療崩壊の全貌!
稀代のアメリカウォッチャーが放つ渾身レポート。
農業・教育・金融の領域を蝕んできた1%の超・富裕層による国家解体ゲーム。
その最終章は医療の分野だった。
鳴り物入りで始まった医療保険制度改革オバマケアは、
恐るべき悲劇をアメリカ社会にもたらした。
『がん治療薬は自己負担、安楽死薬なら保険適用』
『高齢者は高額手術より痛み止めでOK』
『1粒10万円の薬』
『自殺率1位は医師』
『手厚く治療すると罰金、やらずに死ねば遺族から訴訟』。
これらは、フィクションではない。
すべて、超大国で進行中の現実なのだ」。
核心はなにかというとオバマケアの負の部分。
国民皆保険なんてものではあく、負担増とサービス低下。
もともと医療費の高いアメリカだったが、
保険でカバーされた中間層もオバマケアでは救われない。
中間層が富裕層になるのではなく、むしろ中間層が貧困層となる可能性大の政策。
中間選挙で共和党が勝ったのも理解できるし、
オバマ氏が完全にレイムダックになったに背景も理解できる。
日経平均の25日線は16629円でプラス3.72%カイ離(14日は10.03%)。
75日線は15936円でプラス8.03%カイ離(14日は11.12%)。
200日線は15238円でプラス13.10%カイ離(14日は15.55%)。
少し落ち着いてきた。
騰落レシオは137%。
松井証券信用評価損益率速報は売り方マイナス12.447%、
買い方マイナス5,716%。
Quick調査では11月21日現在マイナス8.22%と改善。
裁定買い残は357億円増加し3兆4879億円で4週連続増加。
勝手雲は厚い白のまま。
日経平均の11月25日の終値は17407円。
先週末21日の終値は17357円。
11月最終週株高アノマリーに挑戦というところか。
スケジュールを見てみると・・・
週末:惑星探査機はやぶさ打ち上げ、和歌山県知事選、スイスの金準備売却禁止法国民投票
1日(月) 法人企業統計、新車販売台数、米ISM製造業PMI、中国製造業PMI
2日(火)マネタリーベース、衆院選告示、米新車販売台数
3日(水)米ADP雇用統計、ISM非製造業PMI、ユーロ圏GDP改定値
4日(木)ECB定期理事会
5日(金)景気動向指数、米雇用統計、貿易収支、消費者信用残高
来週から12月。
過去25年は16勝9敗でトップの成績。
過去東京は6連勝、NYは5連勝
1日(月)サイバーマンデー
5日(金)ポイントの日
6日(土)満月
10日(水)木星逆行開始
11日(木)ポイントの日
12日(金)メジャーSQ
16日(火)FOMC
19日(金)米メジャーSQ
22日(月)新月、ポイントの日
23日(火)天王星順行開始
24日(水)NY、ロンドン半日立会い
25日(木)NY休場
26日(金)ロンドン休場
30日(火)大納会
◇━━━ カタリスト ━━━◇
セック(3741)・・・動兆
セックに注目する。
同社はリアルタイムソフトウエア技術が中核。
携帯電話組み込みソフトやロボット技術の開発も推進。
業績は堅調。
12月の野村IRフェアに出展予定。
はやぶさ関連でもある。
(4350円)
<11月28日 相場概況>
28日の日経平均株価は3日ぶりに反発。
日経平均株価は、17364.01円(前日比+115.51円、9時39分現在)で推移。
27日の米国市場は感謝祭で休場だったこともあり、手掛けづらさはある。
一方、欧州の強い動きを材料視する流れにも。為替市場では1ドル=117円95銭辺りと、やや円安に振れて推移。
日経平均株価の予想レンジは17300円−17500円。
石油輸出国機構(OPEC)が27日の総会で、原油生産量を据え置くことを決めた。OPECの協調体制は乱れたままであり、原油安は長期化する可能性が高まっているとの見方に。原油安メリットとして空運、海運、電力・ガスなどが上昇。
東証株価指数(TOPIX)も3日ぶりの反発で始まった。
JALとANAHDはジェット燃料価格下落の思惑から、一時5%を超える上昇となった。郵船や商船三井、川崎汽といった海運株も軒並み高い。
原油由来の原料を使う三菱ケミHDや住友化学など化学関連も上げている。
経済産業省が28日発表した10月鉱工業生産は前月比0.2%増だった。市場予想は同0.6%減、前月は同2.9%増。
昨日のNYダウは感謝祭で休場。
OPECの原油減産見送りを嫌気したロシア・ルーブル安が少し気になるところ。
CME円建ては大証比90円高の17340円。
ドル建ては大証比105ポイント高の17355ポイント。
非公式外資系動向は620万株売り/850万株買い。
金額ベースは売り越し。
売りはガラス・自動車・保険・陸運・REIT・商社・鉱業セクターなど。
買いは電機・薬品・その他金融・化学・機械セクターなど。
売買交錯は電機・薬品・その他金融・化学・機械セクターなど。
225先物はGS・大和・メリルが買い越し。
ドイツ・JP・ニューエッジ・バークレイズ・クレディ・アムロ・UBSが売り越し。
TOPIX先物はメリル・アムロ・バークレイズが買い越し。
GS・野村・シティ・JPが売り越し。
外資系等は、スタンレー(6923)、小糸(7276)、アルパイン(6816)、特殊陶(5334)、ローム(6963)が動兆。
テクニカル的には、住石(1514)、東京エネ(1945)、カーバイト(4064)、ミヨシ(4404)、ノリタケ(5331)、合同鉄(5410)、DOWA(5714)、タムラ(6768)、日電波(6779)、ヘリオス(6927)、ミツバ(7280)、スター精密(7718)、商船三井(9104)、アインファーマ(9627)が動兆。
<予定>
■国内(28日)
10月失業率・有効求人倍率(8:30)
10月家計調査(8:30)
10月消費者物価指数(8:30)
11月東京地区消費者物価指数(8:30)
10月鉱工業生産、商業販売統計(8:50)
10月住宅着工件数(14:00)
2年国債入札
《決算発表》
大手生命保険各社の決算発表集中日
東和フード、大和コン、トリケミカル、ACCESS
《銘柄異動》
ベクトル
《株主総会》
SHIFT
■海外(28日)
10月ユーロ圏失業率
11月ユーロ圏消費者物価指数速報値
タイ10月経常収支(16:30)
トルコ10月貿易収支(17:00)
台湾7-9月期GDP確報値(18:00)
ブラジル7-9月期GDP(20:00)
南ア10月貿易収支(21:00)
インド7-9月期GDP(21:00)
カナダ9月GDP(22:30)
休場:米国(感謝祭翌日、株・米債・商品は短縮取引、為替は通常取引)
<信用取引規制関係>
◆東証、制限値幅の拡大を解除 ケアネット株を28日から。
◆東証、アンビション株の信用取引に関する臨時措置 委託保証金率を28日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆東証、トーセイ・リート投資法人投資証券を制度信用銘柄に選定 28日売買分から。日証金も同日約定分から貸借融資銘柄に、12月3日から貸借担保金代用有価証券適格銘柄に追加。
◆東証、メディネット株、アサカ理研株、日本プラスト株を日々公表銘柄に指定 28日から。
◆東証、ラクーン株を貸借銘柄に選定 12月4日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、Tアルファ株、川田テク株、神鋼環境株の注意喚起取り消し 貸借取引の貸株利用などで。27日付。
◆日証金、キャンドゥ株、常和HD株の貸借取引申込停止措置を解除 28日約定分から。
◆日証金、国際のETF VIX短期先物指数受益証券、ウエルシア株の貸借取引申込停止措置を解除 28日約定分から。あらためて貸株利用などに関する注意喚起。
◎新規上場=上場投資信託〔東証〕iシェアーズ JPX日経400 ETF(1364、iシェア4百)は12月2日
▽空売り比率=31.4%(東証、27日)
【27日の相場表変更】
▽新規上場=〔東証マザーズ〕CRI・ミドルウェア(CRI、情報・通信)、不動産投資信託〔東〕トーセイ・リート投資法人 投資証券(トーセイR)
▽指定変更=〔東2→東1〕萩原電気(商業)
▽監理銘柄に指定=〔東証マザーズ(外国株)〕Jインベスト
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
オークマ 400万株、30億円
GMOペパボ 3万株、1億3860万円
<11月27日 相場概況>
27日の日経平均株価は続落した。
終値は前日比135円08銭安い1万7248円50銭だった。
このところの急ピッチな相場上昇で過熱感が強かったため、利益確定の売りが出た。
それでも、下値では押し目買いが入り、相場を下支えした。
日経平均の25日移動平均は前日終値時点で5%を超えていたが、きょうの下落で5%を割り込み、過熱感はやや和らいだ。
東証株価指数(TOPIX)も続落し、前日比14.50ポイント安の1391.90だった。
10月に新規上場したすかいらーくとリクルートはあす28日からTOPIXの組み入れ銘柄となる。
TOPIXの下げは、指数に連動して運用する年金などが入れ替えでTOPIX組み入れ銘柄を幅広く売った影響もあったようだ。
すかいらーくとリクルートは商いを伴って一時、価格が上昇した。
東証1部の売買代金は概算で2兆1444億円。
前場は売買代金が1兆円を割り込み商いが低調だったが、後場に売買が膨らんだ。売買高は20億5701万株だった。
東証1部の値下がり銘柄数は1309、値上がり銘柄数は414、変わらずは113だった。業種別TOPIXは前日比横ばいとなった海運業以外の32業種で下げた。
半導体関連が買われ、東エレクやディスコが高い。
個別ではゲーム好調が伝えられたマーベラスや、野村によるカバレッジが伝えられたエニグモが強い動きをみせるなど、材料の出た銘柄などに資金が集中する流れに、上値の重い大型株からの資金シフトがうかがえる。
東証2部株価指数は続伸
きょうマザーズ市場に新規上場したCRIは朝方から買い注文が膨らみ、買い気配のまま、終日売買が成立しなかった。
大型株がより一層物色しにくい状況となれば、今日の相場以上に中小型株やIPO銘柄に投機的な動きがみられそうだ。
明日は寄り付き前に10月失業率・有効求人倍率、10月消費者物価指数、10月鉱工業生産、商業販売統計などが発表される。選挙前に加え米国市場が休場となるだけに、注目度は非常に高い。
終値 |
|
|
日経平均 |
17,248.50 |
-135.08 |
日経平均先物 |
17,250.00 |
-130 |
TOPIX |
1,391.90 |
-14.5 |
TOPIX先物 |
1,391.00 |
-15 |
東証2部指数 |
4,277.75 |
6.08 |
JASDAQ |
2,354.54 |
-1.23 |
マザーズ |
961.17 |
-7.01 |
出来高 |
売買高 |
売買代金 |
東証1部 |
2057010 |
2144479 |
東証2部 |
271260 |
71885 |
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2150 |
東証マザーズ |
ケアネット |
1,672 |
600 |
56.00% |
2 |
3437 |
JASDAQスタンダード |
特殊電極 |
351 |
80 |
29.60% |
3 |
2321 |
JASDAQグロース |
ソフトフロント |
369 |
80 |
27.70% |
4 |
3832 |
JASDAQグロース |
T&Cホールディングス |
380 |
80 |
26.70% |
5 |
8789 |
東証マザーズ |
フィンテック グローバル |
157 |
33 |
26.70% |
6 |
7939 |
JASDAQスタンダード |
研創 |
395 |
80 |
25.40% |
7 |
4779 |
東証1部 |
ソフトブレーン |
238 |
45 |
23.40% |
8 |
7771 |
JASDAQスタンダード |
日本精密 |
271 |
45 |
20.00% |
9 |
3326 |
JASDAQスタンダード |
ランシステム |
921 |
150 |
19.50% |
10 |
4369 |
JASDAQスタンダード |
トリケミカル研究所 |
920 |
150 |
19.50% |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
9826 |
東証2部 |
JEUGIA |
190 |
-36 |
-16.00% |
2 |
2370 |
東証マザーズ |
メディネット |
342 |
-48 |
-12.40% |
3 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
4,240 |
-565 |
-11.80% |
4 |
2397 |
東証2部 |
DNAチップ研究所 |
1,085 |
-140 |
-11.50% |
5 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1,324 |
-156 |
-10.60% |
6 |
7899 |
JASDAQスタンダード |
MICS化学 |
325 |
-38 |
-10.50% |
7 |
8107 |
東証1部 |
キムラタン |
9 |
-1 |
-10.00% |
8 |
4970 |
JASDAQスタンダード |
東洋合成工業 |
1,375 |
-142 |
-9.37% |
9 |
3300 |
東証マザーズ |
AMBITION |
2,249 |
-221 |
-8.95% |
10 |
3758 |
JASDAQスタンダード |
アエリア |
1,090 |
-106 |
-8.87% |
<アフターランチ>
「真髄」
アベノミクスを争う選挙。
アベノミクスの信を問う選挙。
選挙そのものを論じる気はない。
ただアベノミクスの真髄というのは余り伝えられていない印象。
市場チックに個人的観点からすると、その真髄は3本の矢とは少し違う気がする。
解釈してみると。
ひとつは民間資金によるインフラの整備という側面があろう。
これはREITの中にヘルスケアリートが登場したように、
民間資金の活用によるインフラ整備。
税収の大幅な伸びに期待はできない上に、社会保障費は刻々増加する。
一方で国民の1600兆円に及ぶ金融資産はノンリスク資産が多く、大半は預貯金。
お金のない政府が年金や社会福祉まで面倒を見るのは当然限界がある。
だったら民間資金の活用でインフラを整備しようとするのは当然の流れ。
しかも・・・。
試算では夫婦二人での標準的年金はつき23万円程度。
ところが。
これも試算だが満足なシニア生活を過ごすためには39万円程度の費用がかかるという。
この試算的15万円の逆ザヤはどうなるのだろうか。
いくらGPIFの運用が黒字になったとはいえ、到底全部はまかない切れない。
そこで登場するのは「自己責任」という言葉。
投資における「自己責任」ではなくて、生活における自己責任という意味である。
老後は自分で自分の面倒を見るような仕組みがどうしても必要になってくる。
この二つの命題を満たす最短の買いは「株高」。
そして海外での運用資産のプラスにするための「円安」。
だからこし株価の上昇はこの国の個人の未来にとって必要なことになってきている。
というか火急の責務でもあろうか。
極論すれば、これがアベノミクスの本質と言ってもいいかも知れない。
この側面をほったらかしにして、日ばかり商いにかまけていると、それこそアリとキリギリス。
大きな流れが市場に向かっていて、その大きな流れが市場の拡大を望んでいる。
しかしウリカイウリカイの超スピードの世界。
この乖離への反省というのがいつ見られるのかどうか。
大きな流れに逆らえはしないだろう。
もっとも世界マネーがこの独善的行動を認めてくれるかどうかは別の話。
キーワードは「民活と自己責任」。
全く同じコンセプトでのオバマケアは実行されてから予期せぬお化けが登場したが。
ユーグレナ(2931)は12月3日に東証1部指定の予定。
気になるのは、ワイヤレスゲート(9419)。
11月6日の取締役会で「東京証券取引所本則市場への変更申請を行うことについて決議した」とある。
そしてIRを見ていくと結構新しいことが起きている。
「Vキィーブとの包括的業務提携」では個人と法人の融和。
「人の流れ解析サービス」は新たな領域への進出。
世界的Wi=Fiサービス企業Fonとの協力で観光地などの商業施設に20万箇所以上の
Wi−Fiネットワークを構築の方向。
そもそもHP自体が見やすく変更されている。
矢継ぎ早の拡大展開はまだまだ続きそうな気配。
<11月27日 前場の相場概況>
日経平均株価は続落しました。
朝方は、ドル・円の円安一服を受けて、利益確定売り先行でスタート。
売り一巡後は下げ渋ったものの、感謝祭の祝日を控え海外勢の資金流入は細ると見られているため、積極的な売買は限定的。ただ、根強い先高観を背景に下値では押し目買いが入り、軟調ながら底堅く推移しました。
業種別では、ほとんどの業種が値下がり。値下がり上位は、鉱業、電気・ガス業、パルプ・紙でした。一方、値上がり上位は、精密機器、電気機器、石油石炭製品。
TOPIXも続落、日経ジャスダック平均株価は続伸。
<後場の展開>
日経平均は狭いレンジ取引が続いており、5日線レベルでの攻防に。
底堅さは意識されているが、米国が感謝祭で祝日、翌28日が半日取引になるため、海外勢の資金流入は限られている。
そのため、トレンドは出難い需給状況になる。TOPIXの下落によって後場は日銀のETF買入れが期待されることになるが、
相場の押し上げ要因としては期待しづらいところ。
中小型株やテーマ性のある材料系の銘柄での短期的な値幅取り狙いの商いか。
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2150 |
東証マザーズ |
ケアネット |
1,455 |
383 |
35.80% |
2 |
8789 |
東証マザーズ |
フィンテック グローバル |
157 |
33 |
26.70% |
3 |
7939 |
JASDAQスタンダード |
研創 |
395 |
80 |
25.40% |
4 |
4779 |
東証1部 |
ソフトブレーン |
236 |
43 |
22.30% |
5 |
6891 |
JASDAQスタンダード |
イーター電機工業 |
104 |
18 |
21.00% |
6 |
2321 |
JASDAQグロース |
ソフトフロント |
344 |
55 |
19.10% |
7 |
4369 |
JASDAQスタンダード |
トリケミカル研究所 |
917 |
147 |
19.10% |
8 |
4526 |
東証2部 |
理研ビタミン |
3,150 |
500 |
18.90% |
9 |
3394 |
東証マザーズ |
ネットワークバリューコンポネンツ |
6,370 |
1,000 |
18.70% |
10 |
7452 |
JASDAQスタンダード |
マツヤ |
234 |
34 |
17.00% |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
9826 |
東証2部 |
JEUGIA |
187 |
-39 |
-17.30% |
2 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
4,240 |
-565 |
-11.80% |
3 |
7899 |
JASDAQスタンダード |
MICS化学 |
323 |
-40 |
-11.10% |
4 |
3300 |
東証マザーズ |
AMBITION |
2,200 |
-270 |
-11.00% |
5 |
8107 |
東証1部 |
キムラタン |
9 |
-1 |
-10.00% |
6 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1,335 |
-145 |
-9.80% |
7 |
2397 |
東証2部 |
DNAチップ研究所 |
1,114 |
-111 |
-9.07% |
8 |
9638 |
JASDAQスタンダード |
情報技術開発 |
1,064 |
-85 |
-7.40% |
9 |
7985 |
東証2部 |
ネポン |
227 |
-18 |
-7.35% |
10 |
7725 |
東証2部 |
インターアクション |
523 |
-39 |
-6.94% |
<兜町カタリスト>
「2・5・8」
10月の米新築1戸建て住宅販売件数。
季節調整済みの年率換算で前月比0.7%増の45万8000戸で5月以来の高水準。
増加は3カ月連続。
10月の耐久財新規受注。
企業の設備投資の先行指標とされる航空機除く非国防資本財(コア資本財)。
前月比1.3%減。
前月の1.3%減に続き2カ月連続のマイナス。
しかし全体の耐久財受注は0.4%増加し、3カ月ぶりのプラス。
輸送機器を除くベースでは前月比0.9%減で昨年12月以来の大幅な落ち込み。
チグハグな経済指標にはNYも振り回されなくなったのかも知れない。
昨日の東証1部の売買代金は1兆2994億円。
19営業日連続で2兆円超。
売買エネルギーは夏よりも厚い傾向は続いている。
松井証券信用評価損益率速報。
売り方はマイナス13.064%(前日はマイナス13.028%)。
買い方はマイナス4.916%(前日はマイナス5.128%)。
指数はマイナス展開ながら短期指標の信用評価損率は好転。
チグハグながら悪くはない。
日経の見出しは「信用買い残5週ぶり増。個人が押し目買い」。
21日申し込み時点の買い残は2兆7511億円と前週比953億円の増加。
「17日の500円超の下落で積極的に押し目買いを入れたようだ」との指摘。
今回も正解だった。
そして「17000円割れで個人は買いに動き、17500円に近づくと買い残を解消」との指摘
大きな流れでも小さな流れでも「2・5・8の法則」は生きているような気がする。
170→172→175→178→180。
これが目先のレンジ。
12000→15000→18000→20000。
これが少し長い時間軸のレンジ。
2と5と8を大小からませながら相場は進んでいる。
空売り比率も27.7%と前日の30%台から低下。
ここが続けばメデタシとなろうか。
因みに
OECD(経済協力開発機構)の経済見通し。
2014年は1.2%→0.4%。
2015年も1.2%→0.8%に下方修正。
個人消費の落ち込みが主因との解説。
おまけは「足元で経済が回復していない状況を考えると消費増税先送りはやむ終えない判断」。
というのがOECD経済局のコメント。
ココについては白旗といった印象が残った。
低成長ながらの株高ということには全く関係がないらしい。
興味深いのは米国で公的年金のヘッジファンド離れが進んでいること。
高い手数料が運用実績に見合わないとの見方が拡大。
米最大規模のカリフォルニア州職員退職年金(カルパース)が完全撤退表明した。
他州でも追随する年金相次いでいるという。
「やらずぶったくり」の高手数料もパファオーマンスが上がらなければ画餅。
ようやくアメリカの年金運用もマトモになってきたような気がする。
因みに日本の年金。
GPIFの7〜9月の運用は3.6兆円の黒字。
運用資産学は130兆8846円まで拡大した。
9月末の国内株の運用比率は17.8%。
国内債券は48.4%と初めて5割を下回った。
日経で紹介されていたのはGSの試算。
国内株6.5兆円、外国株7.3兆円の買い余力だという。
だからTOPIXの1年後の目標を1650に引上げた訳ではなかろうが。
<11月27日 相場展望>
27日の日経平均株価は続落して始まり、17300円台前半で推移している。
このところ急ピッチで上げてきた過熱感が意識され、いったん利益を確定しようとする売りが優勢になっている。
本日も小安い展開を想定。
日経平均株価の予想レンジは17200円−17450円。
翌日に感謝祭の休日とOPEC総会を控え、米株市場は小動きにとどまった。
外部環境に目立った変化がない中で日本株も積極的な取引は控えられよう。
東証1部の売買代金は前日まで19営業日連続で活況の目安となる2兆円を上回っているが、薄商いから大台割れとなる可能性がある。
市場エネルギーの低下から短期資金は大型株よりも値動きのより中小型株を選好するとみられ、ゲーム関連株やバイオ関連株などに注目したい。
昨日のNYダウは12ドル高の17827ドルと反発し最高値更新。
NASDAQは29ポイント高の4787ポイントと4日続伸。
S&P500は5ポイント高の2072ポイントと反発し最高値更新。
ダウ輸送株指数は7ポイント安の9195ポイント。
ドル円は117.72円。
10年国債利回りは2.244%。
ハイテク系が上昇。
原油安を背景にエネルギー系が下落。
耐久財受注は2ヶ月連続の悪化だが今月は全く騒がれず。
ミシガン大学消費者信頼感は7年半ぶりの高水準。
3市場の売買高は感謝祭前ということもあり約48億株と低調。
CME円建ては大証比40円安の17340円。
ドル建ては大証比25ポイント安の17355ポイント。
非公式外資系動向は、1260万株売り/800万株買い。
金額ベースは売り越し。
売りは化学・自動車・ガラス・紙パ・銀行セクターなど。
買いは不動産・精密・小売・鉄鋼セクターなど。
売買交錯は薬品・情報通信・機械・電機・建設・食品セクターなど。
225先物は野村・みずほ・メリル・モルスタ・バークレイズ・アムロが買い越し。
ニューエッジ・クレディ・GS・ドイツ・JPが売り越し。
TOPIX先物はHSBC・野村・みずほ・バークレイズが買い越し。
GS・クレディ・メリル・モルスタ・アムロ・大和が売り越し。
外資系等は、エニグモ(3665)、IIJ(3774)、アインファーマ(9627)、
商船三井(9104)、ダイキン(6367)、NOK(7240)に注目。
テクニカル的には、カカクコム(2371)、豆蔵(3756)、セ硝(4044)、
パカライ(4095)、大日本塗(4611)、高砂香料(4914)、大紀アルミ(5702)、日軽金(5703)、東邦チタ(5727)、Jマテ(6055)、CKD(6407)、JUKI(6440)、ホーチキ(6745)、新家工(7305)、センコー(9069)、福山運(9075)が動兆。
<信用取引規制関係等>
◆東証、NVC株、東洋合成株、朝日ラバー株の信用取引に関する臨時措置を解除
27日売買分から。日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる銘柄別増担保金徴収措置を解除。
◆東証、日本精密株を日々公表銘柄に指定 27日から。
◆東証、菊水化株を制度信用銘柄に選定
12月16日売買分から。日証金も同日約定分から貸借融資銘柄に、12月19日から貸借担保金代用有価証券適格銘柄に追加。
◆東証、モルフォ株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を27日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆東証、エスクロAJ株の日々公表銘柄指定を解除 26日付。
◆日証金、アジア債券受益証券の貸借取引で注意喚起 貸株利用などで。26日付。
◆指定変更=〔東証2部〕理ビタ〔東証マザーズ〕ユーグレナは12月3日から1部
▽監理銘柄に指定=〔東証マザーズ(外国株)〕Jインベストは26日
▽空売り比率=27.7%(東証、26日)
【26日の相場表変更】
▽新規上場=〔名証セントレックス〕日本PCサービス(日本PC、サービス)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
金下建設 150万株、5億8500万円
▼立合外分売
ウェッズ 27日に1175円で13万株
<予定>
■国内(27日)
《決算発表》
日駐、ラクーン、菱洋エレク
《新規上場》
トーセイ・リート、CRI・MW
《株主総会》
プラップJ、夢の街、サダマツ、カワサキ、JIN、ハピネス&D、ANAP、白鳩、日創プロ、コネクトHD、ヒトコム、アクロディア、トーセ、USEN、エヌピーシー、プラズマ、千代インテ、HKS、ナガイレーベ、サイゼリヤ、トランザクショ、旭化学、島忠、文教堂HD、大庄
■海外(27日)
石油輸出機構(OPEC)総会
韓10月国際収支(8:00)
フィリピン7−9月期GDP(11:00)
独11月失業率(17:55)
ユーロ圏10月マネーサプライ(18:00)
ユーロ圏11月消費者信頼感確報値(19:00)
独11月消費者物価速報値(22:00)
休場:米国(感謝祭)
<11月26日 相場概況>
26日の市場は日経平均が4日ぶりに反落。
終値は前日比24円04銭の1万7383円58銭だった。
手掛かり材料に乏しく1日の大半をマイナス圏で推移したが、下げ幅は最大でも70円程度で、市場の押し目買い意欲の強さを感じさせる。
日銀などによるETF買い支え期待も下値を強くさせているのも一因。
市場では「1万7400円近辺で値固めしており、先高期待は強い」との声が聞かれた。
東証株価指数(TOPIX)も6営業日ぶりに反落し、前日比2.75ポイント安の1406.40で引けた。
東証1部の売買代金は概算で2兆2994億円。売買高は22億1184万株だった。
東証1部の値下がり銘柄数は824、値上がりは857、変わらずは152だった。
業種別TOPIXでは鉱業や不動産業の下げが目立った。
トヨタ、ホンダやソニーが下げた。三井不、菱地所や住友不が下落した。半面、ソフトバンクやマツダ、NTTが上昇した。三井物や日産自、クボタが上げた。
アルミ関連やバイオ関連といったテーマ株への物色が活発だった。
テーマ株の日替わり物色が中心になりそうである。
OECDが日本の経済成長率見通しを下方修正したが、これによる売り物は目立って膨らまず、むしろ出遅れ株、中小型株を物色するなど底上げ的な動きがじわりと進んでいる。
東証2部株価指数は6日続伸し、連日で年初来高値を更新した。
07年7月以来、7年4カ月ぶりの高値を付けた。
JQ平均も9月以来の年初来高値に肉迫する動きとなっている。日経平均のチャートは下値が10日移動平均線(1万7313円)にサポートされる形で下値を切り上げ中。同線にサポートされたまま1万7500円のカベを抜けられるのか(抜けなければ短期的な値幅調整か)、煮詰まりつつある今、目先のみどころか。
指標一覧
日経平均株価 |
17,383.58 |
-24.04 |
日経平均先物 |
17,380.00 |
-50 |
TOPIX |
1,406.40 |
-2.75 |
TOPIX先物 |
1,406.00 |
-5 |
東証2部指数 |
4,271.67 |
44.02 |
JASDAQ |
2,355.77 |
6.5 |
マザーズ |
968.18 |
15.05 |
ドル/円 |
117.73 |
-0.24 |
ユーロ/円 |
146.9 |
-0.27 |
出来高 |
売買高 |
売買代金 |
東証1部 |
2211840 |
2299422 |
東証2部 |
280530 |
78578 |
<11月26日 前場相場概況>
日経平均株価は反落。
朝方は、米11月消費者信頼感指数の予想下振れなどにより円安進行が一服しているほか、経済協力開発機構が日本の経済成長率見通しを下方修正したことなどが重しとなり、売りが先行。
売り一巡後は、先高期待から押し目買いが入り下げ渋るも、その後は手掛かり材料に乏しく、上値の重い展開となりました。
その後は軟調にもみ合い、前場を終了。
業種別では、多くの業種が値上がり。値上がり上位は、海運業、非鉄金属、情報・通信業。一方、値下がり上位は、鉱業、不動産業、水産・農林業。
TOPIXも反落、日経ジャスダック平均株価は続伸。
相対的に出遅れ感のあったバイオ関連などが堅調。
また、テックファーム(3625)が1ヶ月ぶりの水準を回復するなど、足元で売り込まれていた銘柄などへの見直しもみられており、個人の物色意欲は強い。
後場の展開
@ドル・円の円安一服で利益確定売り優勢も、日経平均は下げ渋る展開
Aマザーズ指数が堅調推移、資金が中小型株にシフト
B個人の物色意欲は強い、バイオ関連やセキュリティ関連の動向に注目
指標一覧 |
|
|
11月26日 11:30現在 |
|
|
日経平均 |
17,394.71 |
-12.91 |
TOPIX |
1,409.04 |
-0.11 |
日経JASDAQ |
2,353.61 |
4.34 |
東証マザーズ |
964.04 |
10.91 |
米ドル円 |
117.77 |
-0.17 |
ユーロ/円 |
146.92 |
0.42 |
騰落 |
上昇1,017 |
下落655 |
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2134 |
JASDAQスタンダード |
燦キャピタルマネージメント |
120 |
30 |
33.40% |
2 |
9826 |
東証2部 |
JEUGIA |
226 |
50 |
28.50% |
3 |
6786 |
東証2部 |
リアルビジョン |
423 |
80 |
23.40% |
4 |
7985 |
東証2部 |
ネポン |
251 |
47 |
23.10% |
5 |
2370 |
東証マザーズ |
メディネット |
392 |
68 |
21.00% |
6 |
4829 |
東証1部 |
日本エンタープライズ |
625 |
98 |
18.60% |
7 |
5742 |
JASDAQスタンダード |
エヌアイシ・オートテック |
673 |
100 |
17.50% |
8 |
3070 |
JASDAQグロース |
アマガサ |
1,038 |
150 |
16.90% |
9 |
6629 |
JASDAQスタンダード |
テクノホライゾン・ホールディングス |
243 |
35 |
16.90% |
10 |
3625 |
JASDAQグロース |
テックファーム |
2,055 |
295 |
16.80% |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2338 |
東証マザーズ |
ファステップス |
592 |
-74 |
-11.20% |
2 |
9638 |
JASDAQスタンダード |
情報技術開発 |
1,127 |
-134 |
-10.70% |
3 |
4091 |
東証1部 |
大陽日酸 |
1,432 |
-165 |
-10.40% |
4 |
3653 |
東証マザーズ |
モルフォ |
7,800 |
-790 |
-9.20% |
5 |
3344 |
JASDAQスタンダード |
ワンダーコーポレーション |
1,044 |
-101 |
-8.83% |
6 |
2397 |
東証2部 |
DNAチップ研究所 |
1,230 |
-113 |
-8.42% |
7 |
9717 |
東証1部 |
ジャステック |
824 |
-68 |
-7.63% |
8 |
4364 |
東証2部 |
マナック |
579 |
-47 |
-7.51% |
9 |
2769 |
JASDAQスタンダード |
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション |
1,389 |
-111 |
-7.40% |
10 |
4972 |
JASDAQスタンダード |
綜研化学 |
1,324 |
-105 |
-7.35% |
<兜町カタリスト>
「18000」
日経平均の18000円。
NYダウの18000ドル。
中身は違うがどちらも18000円。
意味のない競争をしても仕方がないとは思うものの、気にはかかる。
特にNYでは18000ドルに対する期待感が高い。
例えば・・・。
NYダウ平均株価採用30銘柄に対する主要アナアリストの18ヶ月目標株価、
30銘柄のうち13銘柄が予想を下回っている。
これら13銘柄がアナリスト予想の平均値に到達すると18345ドルまで上昇するという話。
アナリスト予想は必ずしも正しいわけではないが、なんとなく説得力があるから不思議である。
因みにJPモルガン、GE、ユナイテッドテクノロジー、ディズニー、アメックス、
そしてベライゾンが7〜10%目標株価を下回っている。
メルク・ホームデポ、エクソン、IBMが5〜7%程度下回っているという。
加えて、NYダウが前回17000ドルを超えたのが7月3日。
かかった日数は224日。
その前に16000ドルに達したのは昨年11月21日。
かかった日数は198日。
15000ドルまでは2119日かかったが、1000ドルから11000ドルは35日。
ITバブルの99年の話だが日数的には問題なくなってきている。
NASDAQの5000ドルとどちらが早いかの競争でもあろうか。
因みにNYダウは月曜に今年29回目の最高値更新。
S&P500は45回目の最高値更新。
年初来るではなく、史上最高値だから強烈である。
加えればS&P500が5日移動平均を27日連続で上回ったのは過去最長の記録。
そしてアノマリーは「感謝祭からの株ラリー」。
国内では11月最終週の株高(過去14年負けナシ)。
そして解散総選挙の株高アノマリー。
こう重なるとどれかが崩れそうな気もしないでもないが。
朝から札幌へ。
金融庁のセミナーは申し込み段階で満員との話。
最低気温冷夏3度。
最高気温7度の予想。
少し冷えてくるしかない。
本日の展開
■株式見通し:年金資金の流入などへの思惑的な売買が中心か
■外資系証券の注文動向:差し引き180万株の売り越し
■前場の注目材料:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、7-9月期は3.6兆円の黒字
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表した7-9月決算は、運用資産額が過去最高になったと報じられている。国内株は6兆円程度の買い増し余地がありそうと伝えられており、押し目買いへの思惑につながる。
個人の材料株物色の流れが活発となろう。値がさの中小型株は手掛けづらさがありそうだが、低位材料株や相対的に出遅れているバイオ関連などには見直しの流れに向かいやすい。
メディネット(2370)、トリケミカル研究所(4369)など。
アルコニックス (3036) 東証1部
<11月26日相場展望>
26日の日経平均株価は反落スタート。
本日は小安い展開になりそうだ。
日経平均株価の予想レンジは17300円−17500円。
海外市場に目立った変化がなく、為替市場も円安一服となっていることから、高値水準にある日本株も朝方は売りが先行すると考える。
ただ、押し目買い意欲は高いとみられ、日経平均は5日線(17339円)付近での下げ止まりが期待される。
目先的には短期的な調整ムードが広がっている。
東証株価指数(TOPIX)もともに反落している。
トヨタなどのほかには、ソニーやキヤノンが安い。ソフトバンクやファストリ、ファナックといった日経平均への影響度の大きい値がさ株が売られている。半面、武田やNTT、KDDIが高い。
個別では、利下げを手がかりに動意付いた中国関連株、生産能力を増強が報じられた後発薬関連株、原油安の恩恵を受ける空運株や海運株などの動きに注目したい。
11月25日のNYダウの終値は前日末比2ドル96セント安の1万7814ドル94セント。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同3.36ポイント高の4758.25。
機関投資家が運用指標するS&P総合500種は同2.38ポイント安の2067.03。
26日の主要外国証券経由の注文動向は、6社ベースで、売り970万株、買い790万株で、差し引き180万株の売り越し。
売り越しは3営業日ぶり。金額(6社ベース)も売り越し。
売りセクターに、食品、化学、輸送用機器、薬品、銀行、サービス、情報通信、電機、商社など。
買いセクターに、食品、化学、小売、商社、その他金融、サービス、銀行、通信、紙パ、その他製品、情報通信など。
<信用取引規制関係>
◆東証、ASJ株、ネプロJ株を日々公表銘柄に指定 26日から。
◆東証、JIA株、ダイヤ通商株の信用取引に関する臨時措置を解除
26日売買分から。
日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる銘柄別増担保金徴収措置を解除。
◆東証、制限値幅を拡大 ケアネット株を上限のみ300円に拡大。26日に実施。
▽指定変更=〔東証2部〕エバラ食品は12月17日から1部、Aエステールは12月2日から1部
▽空売り比率=30.3%(東証、25日)
【25日の相場表変更】
▽指定変更=〔東2→東1〕OCHIHD(商業)、〔ジャスダック→東2〕バリューHR(サービス)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
メイテック 30万株、9億円
川本産業 19万6000株、7840万円
▼立合外分売
オールアバウト 12月2〜4日に67万2000株
日本空調サービス 26日に767円で15万株
<予定>
■国内(26日)
40年国債入札
《決算発表》
アインファーマ、ナガノ東
《新規上場》
日本PC
《株主総会》
ウエストHD、コシダカHD、鉄人化、ワッツ、AFC−HD、ビックカメラ、ウエルシアHD、クロタニ、オンリー、クラウディア、創通、メディ工房、ALPHA、ヒマラヤ、サンヨーナゴヤ
■海外(26日)
シンガポール10月鉱工業生産(14:00)
英7-9月期GDP速報値(18:30)
米10月耐久財受注(22:30)
米10月個人所得・個人支出(22:30)
メキシコ10月貿易収支(23:00)
米11月シカゴ購買部協会景気指数(23:45)
米11月ミシガン大学消費者信頼感確報値(23:55)
米10月中古住宅販売仮契約(27日0:00)
米10月新築住宅販売件数(27日0:00)
米7年国債入札
《決算発表》
ディア
<11月25日相場概況>
25日の日経平均株価は3日続伸し、前週末比50円11銭高の1万7407円62銭で終えた。
中国の利下げなど世界的な金融緩和傾向を好感する買いが入った。
短期的な過熱感から上値は重かったが、主力株を中心に堅調な値動きとなった。
日経平均が心理的な節目である1万7500円に接近し、目先の利益をひとまず確定する目的の売りも広がりやすかった。
日経平均は取引開始直後が最も高く、その後は小高い水準でのもみ合いが続いた。
日銀が朝方発表した10月31日開催分の金融政策決定会合の議事要旨への反応は目立たなかった。
東証株価指数(TOPIX)も5日続伸。8.97ポイント高の1409.15で終え、2008年6月18日以来、約6年5カ月ぶりの高値をつけた。
東証1部の売買代金は概算で2兆8860億円。売買高は27億1696万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1090と、全体の6割近くを占めた。値下がりは624、変わらずは121銘柄だった。
ソフトバンクが上昇し、事業説明会を手掛かりにソニーが大幅高となった。
中国関連銘柄の日立建機やコマツの値上がりが目立った。自社株買いを発表した日通も上げた。一方、KDDIやNTTが下落。スカイマークが大幅安になった。
日経平均が伸び悩むなかで、積極的な買いは手控えられる格好にも。
再生医療新法の施行によって、バイオ関連株が指数の下支えとなった。
個別では、電力大手が再生エネ受け入れ再開方針との報道受けて、ウエストHD(1407)や多摩川HD(6838)などの太陽光エネ関連が買われる。
また、カルナバイオ(4572)、PSS(7707)、医学生物(4557)などのバイオ関連も総じて買われた。
指標 |
寄値 |
高値 |
安値 |
終値 |
前日比 |
日経平均 |
17490.39 |
17490.39 |
17372.71 |
17407.62 |
50.11 |
日経平均先物 |
17380 |
17550 |
17310 |
17430 |
50 |
TOPIX |
1413.27 |
1413.27 |
1405.37 |
1409.15 |
8.97 |
TOPIX先物 |
1400 |
1416.5 |
1395 |
1411 |
8.5 |
東証2部指数 |
4219.24 |
4228.96 |
4214.94 |
4227.65 |
27.79 |
ジャスダック平均 |
2346.22 |
2351.48 |
2345.95 |
2349.27 |
9.08 |
マザーズ指数 |
936.9 |
953.13 |
934.19 |
953.13 |
24.97 |
為替(ドル/円) |
118.27 |
118.58 |
117.79 |
117.9 |
-0.37 |
出来高 |
売買高 |
売買代金 |
|
|
|
東証1部 |
2716960 |
2886057 |
|
|
|
東証2部 |
186200 |
46527 |
|
|
|
<アフターランチ>
「開いた」
今年最後の3連休明け。
世界の株式市場は開いているのにそんなに休んでどうするの、といつも思う。
休みボケの中で相場が勝手に動き、休みボケの中で方向性がいつの間にか定まる。
中国の利下げも、NY株価の高値も休みの間に起こった。
休み呆けてアリとキリギリスのキリギリスになってしまう気がしないでもない。
確かに昔は金融機関の休むは少なく、毎週土日休みの製造業が羨ましかった。
しかし、平成の初期に土日完全週休2日になってから株価はおかしくなった。
休みと株価の関係がある訳ではなかろうがどうも気になる出来事ではある。
そもそも・・・。
のべつくまなく休みがあるから感動も感激もない。
だから日常的にモン切り商いが邪魔者にようにはびこり市場から驚きが失せる。
休み前にポジションを持ちたくない向きは多い。
いつの日か休み前にポジションを持っていないのが怖いという時代が来て欲しいものである。
土曜の日1面は「アベノミクス争点」の記事。
2年前との比較ではGDPは514兆円→522兆円と8兆円増えた。
しかし東証1部の時価総額は約250兆円増えた。
こちらの方が評価は高いだろう。
ただ個人消費は307兆円→306兆円と横ばい。
消費者物価指数はマイナス0.2%→1%と道半ば。
日経平均は7000円上昇。
為替は1ドル32円も円安になった。
一方で国の債務残高は997兆円→1038兆円と増加。
百貨店売上高は相変わらずの減少。
それでも、選挙の投票先は自民党35%、民主党9%。
アベノミクス評価せずが51%もいても、野党への期待感は薄い。
投票先未定は30%。
師走に600〜700億円もかけて選挙をして「問う」割には関心が薄い。
この無関心、無感動も市場展開とまったく一緒のような気がするが・・・。
<11月25日前引け相場概況>
日経平均株価は続伸。
朝方は、中国人民銀行が予想外の利下げを行ったほか、ドラギECB総裁が量的緩和の導入に前向きな姿勢を示すなど世界的な金融緩和傾向が株高期待につながり、
買いが先行。
個別では、ソニー(6758)(東1)が本日午前エレクトロニクス事業の説明会を開催し、数値目標を発表したことが好感されて高値を更新し、エアバッグに短を発するリコールに悩まされてきたホンダ(7267)(東1)は戻り高値。
ラオックス(8202)(東2)は引き続きアジア地域からの観光客増加を材料に連日高値を更新し、オンコセラピー・サイエンス(4564) (東マ)やペプチドリーム( 4587)(東マ)などのバイオ関連株が新薬治験の進展や25日施行の再生医療新法への期待などから軒並み高い。情報技術開発(9638)(JQS)などの好業績株も高い。
日経平均株価の上値も重かった。足元の急ピッチな上昇で短期的な過熱感がくすぶり、目先の利益をひとまず確定する目的の売りも目立った。
日経平均株価は取引開始直後に心理的な節目である1万7500円に迫ったものの、前場中ごろには1万7300円台後半まで伸び悩む場面もあった。
日銀が朝方発表した10月31日開催分の金融政策決定会合議事要旨への市場の反応は限られた。
買い一巡後は、利益確定売りが強まったほか、為替相場の円安一服などを背景に上げ渋る展開。その後は、高値圏で堅調に推移し前場を終了。
業種別では、ほとんどの業種が値上。
値上がり上位は、保険業、ゴム製品、機械。
一方、値下がり上位は、医薬品、不動産業、電気・ガス業となりました。
TOPIXも続伸、日経ジャスダック平均株価は反発。
指標一覧 |
11月25日 11:30現在 |
|
日経平均 |
17,424.13 |
66.62 |
TOPIX |
1,408.53 |
8.35 |
日経JASDAQ |
2,350.54 |
10.35 |
東証マザーズ |
944.3 |
16.14 |
騰落 |
上昇1,145 |
下落551 |
売買代金 |
1兆2359億円 |
|
売買高 |
12億2896万株 |
|
米ドル円 |
118.09 |
0.53 |
ユーロ/円 |
146.75 |
-0.72 |
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
9826 |
東証2部 |
JEUGIA |
176 |
50 |
39.70% |
2 |
7899 |
JASDAQスタンダード |
MICS化学 |
351 |
80 |
29.60% |
3 |
6356 |
東証2部 |
日本ギア工業 |
1,280 |
280 |
28.00% |
4 |
2370 |
東証マザーズ |
メディネット |
307 |
63 |
25.90% |
5 |
9638 |
JASDAQスタンダード |
情報技術開発 |
1,356 |
276 |
25.60% |
6 |
3653 |
東証マザーズ |
モルフォ |
8,590 |
1,500 |
21.20% |
7 |
3300 |
東証マザーズ |
AMBITION |
2,386 |
400 |
20.20% |
8 |
4798 |
東証2部特設注意 |
エル・シー・エーホールディングス |
6 |
1 |
20.00% |
9 |
7771 |
JASDAQスタンダード |
日本精密 |
247 |
39 |
18.80% |
10 |
4651 |
東証1部 |
サニックス |
586 |
82 |
16.30% |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
6625 |
JASDAQスタンダード |
JALCO ホールディングス |
96 |
-17 |
-15.10% |
2 |
2351 |
東証マザーズ |
ASJ |
456 |
-68 |
-13.00% |
3 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
5,270 |
-670 |
-11.30% |
4 |
6942 |
JASDAQスタンダード |
ソフィアホールディングス |
255 |
-31 |
-10.90% |
5 |
7452 |
JASDAQスタンダード |
マツヤ |
214 |
-23 |
-9.71% |
6 |
3624 |
東証マザーズ |
アクセルマーク |
4,355 |
-450 |
-9.37% |
7 |
3955 |
東証2部 |
イムラ封筒 |
300 |
-24 |
-7.41% |
8 |
2449 |
JASDAQスタンダード |
プラップジャパン |
1,299 |
-96 |
-6.89% |
9 |
3793 |
東証マザーズ |
ドリコム |
1,774 |
-126 |
-6.64% |
10 |
3840 |
東証マザーズ |
パス |
504 |
-35 |
-6.50% |
<マーケットセンサー>
永田町の国会議員の先生方(師)が、12月14日の衆議院議員選挙の投票日に向けて、選挙カーに乗って街中を走り回るからまさに「師走選挙」である。兜町の投資家の面々だってこの駆け比べでは負けていない。12月相場は、この選挙結果を先取りして株高か株安か揺れ動くのに加え、開設したNISA(少額投資非課税制度)の未使用枠の完全消化、さらには月間26社にも達する12月のIPO(新規株式公開)ラッシュも続き、右に左にと大忙しのイベントが続き、同じく「師走相場」を走り切らなければならない。
あと1週間を残す11月相場は、「ドッキリカメラ」のオンパレードであった。黒田日銀が決定した追加金融緩和策、安倍晋三首相が政治決断した消費税再増税先送りと解散・総選挙、内閣府が発表した7〜9月の実質GDP(国内総生産)の2四半期連続のマイナスなど、目を白黒くさせるばかりの突発事態続きだったからだ。株価も、そのたびごとに急騰、急落する「高速エレベータ相場」を繰り返し、上に下へと揺さぶられた。師走相場も、どこかに「ドッキリカメラ」が仕掛けられていないかと注視しつつ、毎年恒例の「モチツキ相場」へ臨み、「掉尾の一振」を狙うことになる。
この師走相場の方向性を決定するのは、もちろん衆議院選挙の勝敗、自民・公明の与党の獲得議席数であるのは間違いない。大義名分の「アベノミクスの信任」が、安倍首相の目論み通りに吉と出るか、それとも曲がって凶と出るか、マスコミ各社の情勢分析や世論調査の動向などがそのたびごとに「ドッキリカメラ」となって一喜一憂することが有力である。一方、この政局相場の波及圏外で株価が自律的に動くセクターといえば、IPO市場であることも確実である。選挙の勝敗ラインを巡って、株価が、それこそ再度「高速エレベータ相場」を繰り返すようなら、まさにIPO市場の「上値のシコリがなく、値動きが軽い」とされるキャッチ・コピーが見直される可能性が一段と高まるからだ。
12月のIPOラッシュの最大の享受者は、目出度く有望IPO株を引き当てた投資家となる。しかし抽選に外れた投資家も、このIPO株相場に関与できる方法がないこともない。IPO株の関連株を先回り買いして、当該のIPO株が人気化してツレ高した段階でオコボレを頂戴する方法である。ただこの方法で注意を要するのは、昨今のIPO市場では、既上場の類似会社が、IPO人気を先取りして人気化することはなく、むしろ乗り換えの対象銘柄となって急落するなど、IPOバブル時とは様変わりとなっていることである。これに代わって唯一有効になっているのが、そのIPO株の大株主会社である。
例えば今年3月の介護ロボットのCYBERDYNE(7779)(東マ)のIPOでは、
同社の筆頭株主の大和ハウス工業(1925)(東1)の株価が、年初来安値から600円幅の底上げをし、
今年10月16日IPOのリクルートホールディングス(6098)(東1)では、上位株主に名を連ねる凸版印刷(7911)(東1)、
大日本印刷(7922)(東1)が、同じく年初来安値から底上げし、
10月21日の子会社のGMOリサーチがIPOしたGMOインターネット(9449)(東1)は、35%高、
また、投資育成事業の投資先が相次いだサイバーエージェント84751)(東1)も、
自身の東証第1部への市場変更効果もオンして年初来安値から約6割高したといった具合だ。
前週もユナイテッド(2497)(東マ)が、12月24日にIPO予定のデータセクション(3905)(東マ)の全保有株を売却すると発表して急伸したばかりである。
12月は26社のIPOが予定され、1日に5社同時IPOのケースもあり資金分散から高初値倍率株、
低初値倍率株の選別が強まりことが予想されるが、事前に高人気化が予想されているIPO株の関連株に絞り込めば、
「掉尾の一振」が狙えるはずである。
<兜町カタリスト>
「開いた」
今年最後の3連休明け。
世界の株式市場は開いているのにそんなに休んでどうするの、といつも思う。
休みボケの中で相場が勝手に動き、休みボケの中で方向性がいつの間にか定まる。
中国の利下げも、NY株価の高値も休みの間に起こった。
休み呆けてアリとキリギリスのキリギリスになってしまう気がしないでもない。
確かに昔は金融機関の休むは少なく、毎週土日休みの製造業が羨ましかった。
しかし、平成の初期に土日完全週休2日になってから株価はおかしくなった。
休みと株価の関係がある訳ではなかろうがどうも気になる出来事ではある。
そもそも・・・。
のべつくまなく休みがあるから感動も感激もない。
だから日常的にモン切り商いが邪魔者にようにはびこり市場から驚きが失せる。
休み前にポジションを持ちたくない向きは多い。
いつの日か休み前にポジションを持っていないのが怖いという時代が来て欲しいものである。
土曜の日1面は「アベノミクス争点」の記事。
2年前との比較ではGDPは514兆円→522兆円と8兆円増えた。
しかし東証1部の時価総額は約250兆円増えた。
こちらの方が評価は高いだろう。
ただ個人消費は307兆円→306兆円と横ばい。
消費者物価指数はマイナス0.2%→1%と道半ば。
日経平均は7000円上昇。
為替は1ドル32円も円安になった。
一方で国の債務残高は997兆円→1038兆円と増加。
百貨店売上高は相変わらずの減少。
それでも、選挙の投票先は自民党35%、民主党9%。
アベノミクス評価せずが51%もいても、野党への期待感は薄い。
投票先未定は30%。
師走に600〜700億円もかけて選挙をして「問う」割には関心が薄い。
この無関心、無感動も市場展開とまったく一緒のような気がするが・・・。
<11月25日相場概況>
25日の日経平均株価は3日続伸。
17400円台後半で推移している。
世界的な金融緩和傾向を背景に投資家心理が強気に傾き、買いが先行した。
日経平均株価の予想レンジは17400円-17600円。
中国の中央銀行である中国人民銀行は21日、利下げに踏み切った。
中国景気を支えるとの見方が浮上し、欧米株式相場が上昇。24日の米株式市場でダウ工業株30種平均が過去最高値を更新し、東京市場でも運用リスクをとる動きが広がった。
きょう上場したJPX日経インデックス400先物12月物は1万2800台後半で推移している。
日経平均は節目の17500円を意識した動きが想定される。
25日の主要外国証券経由の注文動向は、「6社ベースで、売り1460万株、買い1580万株で、差し引き120万株の買い越し。買い越しは2営業日連続。金額(6社ベース)は売り越し。
売りセクターに、サービス、情報通信、電機、自動車、陸運、小売、銀行、証券、薬品、通信、ガラスなど。
買いセクターに、自動車、銀行、不動産、陸運、情報通信、化学、運輸、通信、機械、海運、食品、紙パルプなど。
<信用取引規制関係>
◆東証、アンビション株、日本ライフL株を日々公表銘柄に指定 25日から。
◆東証、イナリサーチ株、イムラ封筒株、サクサ株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を25日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆東証、アスクル株、エクセレント投資証券を貸借銘柄に選定 12月1日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、キャンドゥ株、ユーシン株の貸借取引で申込停止措置 制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。25日約定分から。
◎新規上場=〔東証マザーズ〕CRI・ミドルウェア(3698、CRI、情報・通信)、不動産投資信託〔東証〕トーセイ・リート投資法人 投資証券(3451、トーセイR)は27日
▽指定変更=〔東証2部〕一正蒲鉾、明治電機工業は28日から1部、フュージョンは12月1日から1部〔東証マザーズ〕ウインテスト、アルチザ、アルデプロは12月1日から2部〔ジャスダック〕Dダイニングは28日から2部
▽新株落ち=〔東証マザーズ〕FFRIは12月3日
▽空売り比率=30.8%(東証、21日)
【21日の相場表変更】
▽新規上場=〔東2〕北の達人(食品)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
日本通運 4000万株、150億円
▼立合外分売
SDエンターテイメント 12月3〜8日に21万5000株
イデアインターナショナル 12月24〜29日に14万6500株
<予定>
■25(火)
【国内】
11月の月例経済報告
10月企業向けサービス価格指数(8:50)
黒田日銀総裁が金融経済懇談会出席後に会見
10月31日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
大阪取引所でJPX日経400先物の取引開始
《決算発表》
プラネット、ダイドドリ、ウチダエスコ、内田洋行
《株式分割》※権利取最終日
創通、プラズマ、メディアドゥ、阪急リート、Jマテリアル、東邦システム、アメイズ
《銘柄異動》
OCHI・HD、バリューHR
《株主総会》
地域新聞、三栄建築、雑貨屋BL、コジマ
【海外】
シンガポール7-9月期GDP確報値(9:00)
独7-9月期GDP確報値(16:00)
仏11月製造業信頼感指数(16:45)
南ア7-9月期GDP(18:30)
ハンガリー中銀政策金利発表
カナダ9月小売売上高(22:30)
米7-9月期GDP改定値(22:30)
米9月FHFA住宅価格指数(23:00)
米9月S&Pケース・シラー住宅価格指数(23:00)
米11月リッチモンド連銀製造業指数(26日0:00)
米11月CB消費者信頼感指数(26日0:00)
米5年国債入札
《決算発表》
ヒューレット・パッカード、ティファニー
<11月21日相場概況>
21日の日経平均株価は続伸した。
終値は前日比56円65銭高の1万7357円51銭で、1週間ぶりの高値だった。
日経平均は小反落でスタートすると、前場には一時前日比192.66円安の17108.20円まで下落する場面があった。しかし、日本銀行によるETF買い入れへの期待や先物への大口買いを背景に、後場にプラス圏へと切り返した。
朝方は3連休前であることなどから買い手控えムードが強かった。
麻生太郎財務相の円安に関する発言をきっかけに日経平均先物に売りが出て、現物の日経平均株価も200円近く下げる場面があった。
午後に衆院解散を控えていたことも投資家の様子見姿勢を強めさせた。
相場が一転上昇したのは14時前。午前の相場下落で日銀がETFを買いに出るとの思惑が一部で強まり、先回り買いや押し目買いが優勢となった。午後にかけての相場の急速な持ち直しで売り方が買い戻しを迫られ、相場の一段高につながったとの声もあった。
東証株価指数(TOPIX)も4日続伸し、前日比2.54ポイント高の1400.18だった。ともに、14日に付けた年初来高値を取引時間中に上回る場面があった。
東証1部の売買代金は概算で2兆4958億円だった。
売買高は25億1705万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1047、値下がり銘柄数は640、変わらずは147だった。
「日本航空と提携交渉に入った」との日経ニュースが伝わったスカイマークが午後に急伸。ファナックやファストリ、ソフトバンクも上昇した。
新ゲームタイトルを発表したマーベラスが商いを伴って大幅高となった。
東証2部株価指数は4日続伸した。
日経ジャスダック平均株価は3日続落した。
高値警戒感から利益確定売りが出た。
もっとも、日経平均株価が午後に上げに転じると、ジャスダック平均は前日終値付近まで下げ渋った。
個別では、日本マイクロやDWTI、ガンホーは上昇した。
東証マザーズのOTSやミクシィ、FFRIは上昇。
来週はJPX400先物の取引が開始される。
JPX400についてはGPIFによる資金流入が期待されている他、流動性が高まるようだと日銀もETF買入れに組み入れるとみられており、市場の期待は大きい。
選挙相場に入り、今後は公約等や支持率、議席数の予想などが相場の変動要因になりそうだ。
スケジュールを見てみると
21日(金)メキシコGDP
24日(月) 振り替え休日で休場、米シカゴ連銀活動指数、独IFO景況感
25日(火)企業向けサービス指数、JPX400の先物取引開始、米GRP確定値、ケースシラー住宅指数
26日(水)米耐久財受注、新築住宅販売件数
27日(木)米国休場(感謝祭)
29日(金)失業率、鉱工業生産、米国休場(株・為替は半日取引)、ブラックフライデー
26日の米耐久財受注。
コレを材料に株価が下げたときもあったが、今回は無視だろうか。
感謝祭、そしてブラックフライデー。
ブラックフライデーから年末までは株高というのが日米ともにアノマリー。
終値 |
|
|
日経平均 |
17,357.51 |
56.65 |
日経平均先物 |
17,380.00 |
60 |
TOPIX |
1,400.18 |
2.54 |
TOPIX先物 |
1,402.50 |
3.5 |
東証2部指数 |
4,199.86 |
4.74 |
JASDAQ |
2,340.19 |
-1.99 |
マザーズ |
928.16 |
9.3 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2517050 |
2495884 |
東証2部 |
169190 |
42587 |
《兜町ポエム》
「唐獅子牡丹」
板と材料を秤にかけりゃ
板が重たい相場の世界
相場巧者の外国人にゃ
弱い心はお見通し
背中で吼えてる金融緩和
アルゴの細かさ承知で動き
曲がりくねった相場の風よ
つもり重ねた塩漬けたちを
なんと詫びよか投資家に
背中で泣いてる日経平均
おぼろ月でも相場の行方
昔ながらの淋しいチャート
やがて夜明けの来るそれまでは
意地でささえる夢一つ
「追いかけて兜町」
追いかけて兜町
新高値が逃げる
残した過去チャートに誰か見覚えはありませんか
追いかけて兜町
新高値はいつもこの水準通ったことだけが
2万円への手がかりです
ウリの支度をした人ばかり
どうしてこんなに通るのでしょう
兜町兜町この船は
町ごと休んで旅ですか
追いかけて兜町
新高値が逃げる
残した過去チャートに誰か見覚えはありませんか
追いかけて兜町
心当たりには
材料求めて寄ったけれど
結果はなぐさめばかり
この板を最後にこの相場のことで
相場を見通せることは何一つなくなります
旅の終わりは兜町あたり
ため息町だと言いました
兜町兜町似た町は
どこかにそんなにありますか
追いかけて兜町
新高値が逃げる
残した過去チャートに誰か見覚えはありませんか
<11月21日前場の相場概況>
■日経平均 17,165.50(-135.36)
■東証1部出来高 12.44億株
■東証1部売買代金 1.15兆円
■日経平均先物 17,170(-150)
■TOPIX 1,388.80(-8.84)
■騰落 上昇578/下落1,093
■日経JQ 2,333.73(-8.45)
■ドル円 117.56
日経平均株価は反落。
朝方は、為替相場の円安一服などを受けて売りが先行。
本日予定の衆院解散や週末3連休を前に手控え感が強い中、先物にまとまった売り物が出たこともあり、下げ幅を拡大。
その後の戻りは限定され、さえない展開となりました。その後は、安値圏で軟調に推移し前場を終了。
午後とみられる衆院解散を前に買い手控えモードが広がった面もある。
業種別では、ほとんどの業種が値下がり。
値下がり上位は、非鉄金属、建設業、繊維製品。
一方、値上がり上位は、石油石炭製品、空運業、水産・農林業。
TOPIXも反落、日経ジャスダック平均株価は続落。
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
出来高 |
1 |
6942 |
JASDAQスタンダード |
ソフィアホールディングス |
285 |
79 |
1,858,000 |
2 |
7452 |
JASDAQスタンダード |
マツヤ |
237 |
50 |
295,300 |
3 |
7844 |
東証1部 |
マーベラス |
1,382 |
270 |
17,604,200 |
4 |
4798 |
東証2部特設注意 |
エル・シー・エーホールディングス |
6 |
1 |
7,359,000 |
5 |
2351 |
東証マザーズ |
ASJ |
524 |
80 |
566,000 |
6 |
4369 |
JASDAQスタンダード |
トリケミカル研究所 |
620 |
90 |
1,245,600 |
7 |
9306 |
東証1部 |
東陽倉庫 |
324 |
47 |
410,000 |
8 |
2338 |
東証マザーズ |
ファステップス |
568 |
80 |
382,200 |
9 |
2307 |
JASDAQスタンダード |
クロスキャット |
515 |
70 |
119,700 |
10 |
3840 |
東証マザーズ |
パス |
539 |
60 |
400,700 |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
出来高 |
1 |
2929 |
東証マザーズ |
ファーマフーズ |
2100 |
-451 |
2,701,300 |
2 |
3697 |
東証マザーズ |
SHIFT |
7090 |
-810 |
933,300 |
3 |
6079 |
東証マザーズ |
エナリス |
566 |
-60 |
1,954,200 |
4 |
6064 |
東証マザーズ |
アクトコール |
1156 |
-109 |
29,000 |
5 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
6820 |
-620 |
591,600 |
6 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1510 |
-130 |
96,200 |
7 |
3793 |
東証マザーズ |
ドリコム |
1923 |
-153 |
1,150,900 |
8 |
3141 |
東証1部 |
ウエルシアホールディングス |
3505 |
-270 |
168,300 |
9 |
4583 |
東証マザーズ |
カイオム・バイオサイエンス |
1331 |
-102 |
916,300 |
10 |
2304 |
JASDAQスタンダード |
CSSホールディングス |
375 |
-27 |
88,500 |
<兜町カタリスト>
「最後のジョーカー」
昨日の東証1部の売買代金は2兆2439億円。
16日連続で2兆円を上回った。
日経平均の上昇幅はたった12円とショボかったが、それでも活況度合いの目安は超えている。
起きていることを冷静に羅列してみると・・・。
貿易赤字は35%減少した。
28ヶ月連続の赤字ではあるが赤字幅は7099億円と1年前と比べて35%減少。
輸出は自動車の好調などで1割増加、輸入は原油安の影響で3%程度の伸び。
円安での海外需要拡大は間違いなく追い風であろう。
円安効果で輸出は持ち直してきた。
10月の輸出数量指数は前月比2.2%上昇して92.7。
2ヶ月連続で前月を上回り2012年6月以来の水準となった。
そして日経1面トップの見出しは「利益の大半、株主配分」。
配当や自社株買いでの配分額は約10兆円。
結構大きな数字である。
ROE重視のために資本の水脹れを防ぐという、海の向こうからのご希望に沿った形ではある。
しかし、市場にとって悪いことではない。
ニューヨークでは11月のフィラデルフィア地区連銀業況指数は40.8。
前月の20.7から急上昇し、1993年12月以来、約21年ぶりの高水準。
市場予想は18.3だったから2倍以上となった格好。
従業員数指数は22.4で前月の12.1から上昇。
2011年5月以来の高水準。
新規受注指数も17.3から35.7に上昇。
1988年10月以来の高水準。
設備投資6カ月予測は23.0(前月は18.9)。
全米リアルター協会(NAR)が発表した10月の中古住宅販売戸数。
前月比1.5%増の年率526万戸と、昨年9月以来の高水準。
市場予想の516万戸も大きく上回った。
前年比では2.5%増加。
昨年10月以来初めて前年比でプラスになっており住宅市場の回復が読み取れる。
ただ製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は低下。
54.7と前月の55.9から低下して1月以来の低水準。
予想は56.4だった。
ただし雇用指数は55.1と、前月の54.9から上昇している。
興味深いのはHSBCの中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値。
50.0で前月改定値の50.4から低下した。
事前予想は50.3だったし生産指数は49.5で6カ月ぶりに50を割り込んだ。
それでも今は相手にもされない指標。
年前半に騒いだのが嘘のよう姿となったし、所詮経済指標にも流行り廃りがあるという証左。
結論はゴールドマンサックスのS&P株価予想。
2015年末時点のS&P500株価予想を2100とした。
EPSは5%増。
現在の予想PERは17倍台。
過去40年の水準を15%上回っているに過ぎない。
これ以上には伸びないというのだろうか。
需給を見れば「株、個人の売り越し膨らむ」。
11月前半の個人の株式売り越し額は1兆6435億円。
株式投信は11月19日までで1兆7406億円の資金流出。
91年3月の1兆3183億円を既上回った。
(国内株式型6448億円、海外債券型2850億円、REIT2158億円)。
バブル崩壊直後よりも今の方がウリが多いという構図。
先週だけをみれば個人は6523億円の売り越し。
買い越しは海外投資家の4684億円、事業法人の2268億円、証券自己の3707億円。
上がれば売るの伝統的姿勢が上がったから買うに転じるのはいつになるのだろうか。
因みに・・・。
信託銀行は10月に国債を1兆286億円の売り越し。
市場ではGDIFの売り観測。
こちらも海外投資家は1兆8536億円買い越しており国内勢売り、海外勢買いの構図。
いつかどこかで最後のジョーカーを国内勢が掴むのでなければ良いが・・・。
JPX400の先物が日経平均先物のような誕生を迎えては欲しくないところ。
空売り比率は一昨日26.5%、昨日は29.8%。
こいつが30%以下であれば相場も下へは暴れない筈。
<11月21日 相場概況>
21日の日経平均株価は小反落。
その後の日経平均株価(9時35分現在)は、17194.33円(前日比−106.53円)で推移。
日経平均株価の予想レンジは17100円−17300円。
相場の過熱感を示す東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は、「買われすぎ」とされる120%を上回っている。3連休を前に、目先の利益確定を優先する投資家が増えているようだ。
売買代金上位では、トヨタ(7203)、ケネディクス(4321)、東レ(3402)、ミクシィ(2121)、ファーストリテ(9983)、KDDI(9433)などが利食い先行。
一方で、OTS(4564)、ホンダ(7267)、ソニー(6758)、ファナック(6954)、日本エンタープ(4829)が堅調。
セクターでは、海運、空運、石油・石炭、不動産、鉄鋼、精密などがしっかり。
一方で、非鉄、繊維、ガラス・土石、ゴム製品などが小安い。
午後にも安倍首相が衆議院解散を表明する見通しもすでに織り込み済みで、週末を前に様子見ムードが強まれば後場にかけて値動きが鈍くなる可能性がある。
昨日のNYダウは33ドル高の17719ドルと反発し最高値更新。
NASDAQは26ポイント高の4701ポイントと反発。
S&P500は4ポイント高の2052ポイントと反発し最高値更新。
ダウ輸送株指数は29ポイント安の9012ポイント。
ドル円は118.28円。
一時118円台もあった。
10年国債利回りは2.338%。
インテル、ベストバイが上昇。
3市場の売買高は約57億株と低調。
CME円建ては大証比70円高の17440円。
ドル建ては大証比105ポイント高の17475ポイント。
非公式外資系動向は1120万株売り/1640万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは食品・化学・小売・商社・保険・その他製品・金属セクターなど。
買いは情報通信・機械・サービス・精密・薬品・証券セクターなど。
売買交錯は銀行・電機・自動車セクターなど。
225先物は、アムロ・日興・GS・メリルが買い越し。
クレディ・バークレイズ・ドイツ・シティ・みずほ・マネ・ニューエッジが売り越し。
TOPIX先物はGS・パリバ・アムロ・ニューエッジ・モルスタが買い越し。
みずほ・野村・JP・大和が売り越し。
外資系等は、リクルート(6098)、JAL(9201)、ANA(9202)、東レ(3402)、栗田工(6370)、川重(7012)、第一精工(6640)、堀場(6856)、フジミイン(5384)、アニコム(8715)、海上(8766)、前田建(1824)、大林(1802)、コシダカ(2157)、横河(6841)に注目。
テクニカル的には、マルハニチロ(1333)、北野建(1866)、大氣社(1979)、キリン(2503)、アリアケ(2815)、ダイワボウ(3107)、シキボウ(3109)、トヨタ紡(3116)、日エンター(4829)、板硝子(5202)、ガイシ(5333)、オリジン(6513)、東光(6801)、FPG(7148)、日産(7201)、アイシン(7259)、愛三工(7283)、キャノン(7751)、
アシックス(7936)、ニプロ(8086)、明和産(8103)、マネパ(8732)が動兆。
<信用取引情報・規制関係>
◆東証、サクサ株を日々公表銘柄に指定 21日から。
◆東証、スマトブック株の日々公表銘柄指定を解除 20日付。
◆東証、ガンホー株を貸借銘柄に選定 28日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、アルインコ株、タカタ株の貸借取引で申込停止措置 制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。21日約定分から。
◎新規上場=〔名証セントレックス〕日本PCサービス(6025、日本PC、サービス)は26日
▽指定変更=〔東証2部〕萩原電気は27日から1部
▽空売り比率=29.8%(東証、20日)
【20日の相場表変更】
▽整理銘柄に指定=〔ジャスダック・監理〕プラネックス
<予定>
■国内(21日)
衆議院解散
《銘柄異動》
北の達人
■海外(21日)
ドラギECB総裁講演
ロシア10月小売売上高・失業率(22:00)
カナダ10月消費者物価(22:30)
メキシコ7-9月期GDP(23:00)
<11月20日 相場概況>
20日の日経平均株価は小幅ながら反発。前日比12円11銭高の1万7300円86銭。
外国為替市場で円安が加速。
10月の貿易収支で赤字幅が市場予想ほど膨らまなかったこともあり、投資家の景況感が改善した。中国の生産関連の経済指標の低迷が重荷になったが、買いが優勢になった。
日本企業の輸出採算が改善するとの見方が強まり、トヨタやマツダなど輸出株を買う動きを促した。
一方、午前発表のHSBC中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は相場の重荷になった。
同指数は好不況を判断する目安となる「50」ちょうどまで低下した。
14日に付けた年初来高値に接近して高値警戒感も強く、日経平均は一時、下げに転じる場面もあった。
東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、1.10ポイント高の1397.64で終えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆2439億円と、11月10日以来、10営業日ぶりに2兆5000億円を割った。
売買高は24億5324万株。
東証1部の値がり銘柄数は788、値下がりは883と拮抗した。変わらずは163銘柄だった。
サクサが急伸。商いも膨らみ、売買代金は東証1部で首位だった。東レが年初来高値を更新。
ダスキンが大幅安となった。
東証2部株価指数は3日続伸した。
新興市場では、テックファムやアサカ理研は上昇、東証マザーズのOTSやファーマF、ユーグレナなどが上昇した。
今後も材料の出た銘柄を集中的に物色する動きが続きそうだ。
<11月20日 前場の相場概況>
■日経平均 17,292.26(+3.51)
■東証1部出来高 12.58億株
■東証1部売買代金 1.06兆円
■日経平均先物 17,300(-70)
■TOPIX 1,397.65(+1.11)
■騰落 上昇898/下落747
■日経JQ 2,346.17(+3.17)
■ドル円 118.14
■全市場値上がり率ランキング
1.ジェーソン(JQ:3080) 324(+74)
2.AMBITION(東マ:3300)2165(+400)
3.ASJ(東マ:2351) 444(+80)
4.テックファーム(JQ:3625) 1914(+320)
5.インタACT(東マ:7725) 640(+100)
6.ドリコム(東マ:3793) 1970(+294)
7.日本エンタ(東2:4829) 560(+80)
8.ニッコウトラベ(東2:9373) 338(+48)
9.アサカ理研(JQ:5724) 7440(+1000)
10.サクサ(東1:6675) 327(+39)
■全市場値下がり率ランキング
1.イムラ封筒(東2:3955) 305(-56)
2.ネプロ(JQ:9421) 1536(-214)
3.エルミック(東マ:4770) 1001(-137)
4.オービス(JQ:7827) 920(-108)
5.スマートブック(JQ:2330)277(-32)
6.ホットリンク(東マ:3680) 1468(-161)
7.シャクリーG(JQ:8205) 2119(-229)
8.プラップJ(JQ:2449) 1368(-139)
9.CSSHD(JQ:2304) 388(-39)
10.ストリーム(東マ:3071) 250(-25)
日経平均株価は小反発。
寄付きは、為替相場での円安進行を受けて、輸出関連などを中心に買いが先行。
ただ、短期的な過熱感は依然として根強く、積極的に上値を追う動きは限定的となり、買い一巡後は伸び悩む展開。
その後は堅調もみ合いが続きましたが、HSBC中国製造業PMI速報値が市場予想よりも低下したことを売り材料に、一時マイナス圏に転落。
その後も前日終値を挟んで売買が交錯、結局小幅高で前場を終了。
個別では、トヨタ自(7203)、マツダ(7261)、三菱UFJ(8306)、みずほ(8411)、ホンダ(7267)などが堅調。トヨタ自の燃料電池車に炭素繊維が採用されたと発表した東レ(3402)が5%超の上昇、
業種別では、値下がり上位は、不動産業、その他金融業、電気・ガス業。一方、値上がり上位は、繊維製品、水産・農林業、海運業となり、値下がり数が値上がり数を若干上回りました。
TOPIXは続伸、日経ジャスダック平均株価も小反発。
『解散前のMIRAI』 トヨタ自動車[7203]
トヨタ自動車[7203](東1・売買単位100株)は、19日、7114円と2007年8月以来の7000円台に乗せた。10月の急落相場で瞬間、26週線を割ったものの、終値ではキープしたことがチャート上で注目される動きだった。
今年12月15日から水素燃料電池車を発売すると発表したことが好感されている。1台当り700万円台の高額だが、政府の補助金200万円が支給される。それだけ水素エネルギーは、「国策」ということであり、本格普及となれば原油消費量が劇的に削減され、まさに歴史的な商品として位置づけることができる。
同時に、「円安政策」というアベノミクスの象徴的な銘柄でもある。
1株利益も2012年3月期90.2円→13年3月期303.8円→14年3月期575.3円→15年3月期(予)630.3円とすばらしい上昇だ。
水素燃料電池車が業績に寄与するのはまだ先ではあるが、足元では円安が業績を支える。
チャートではリーマンショック前の高値である2007年2月の8350円が目標となっている。昨年5月の高値を抜いたことで個人投資家のシコリ株はほぼ一掃されている。ここからは、外国人投資家、機関投資家の買いが主導となって8350円を目指すものとみられる。
ただ、8350円更新の可能性については、12月の選挙結果次第だろう。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
<兜町カタリスト>
「ふっふっふっ」
昨日の日経平均は一時17472円まであったが55円安の17288円と反落。
ただTOPIXは1396ポイント。
JPX400は12750ポイント。
それぞれ年初来高値を更新した。
NY同様にマチマチの指数展開だが、どうも日経平均離れが起きているような印象。
値嵩株に左右されやすい日経平均よりも、GPIFが投資の指標とするJPX400選好。
来週から先物が始まるし、その方が良いのかも知れない、。
日経「スクランブル」では「JT倍率」なるものが紹介されている。
JPX400とTOPIXの比率で「JT」。
ROE重視の銘柄採用のJPXがいよいよ主役になってくるのだろうか。
「私の履歴書」のコマツ坂根相談役。
今朝は印象深い一文があった。
「増産投資が必要になると、他の工場は投資して雇用も増やした。
が、『リストラしない工場』のチャヌガでは踏ん切りがつかない。
『規模を大きくして次の不況が着たら対応できない』という心配が先に立つのだ。
結局10年たってみると他の工場が大きく伸びたのに対し、チャヌガは取り残された。
この状況は日本経済とも一部重なり合う。
『社員を大切にする』。
この精神は日本企業が将来ともに守るべき大切なこと。
あまりに流動性が低いと会社も個人も身動きが取れなくなり成長機会を取り逃がす」。
結局は積極的な投資姿勢の「アニマルスピリット」の方が、守りの「家族的経営」に勝った。
草食動物から肉食獣への変身は難しいが、そう言っている間に20年は経過したのが現実。
江戸時代的安定感ではなく戦国時代的変貌感が望まれているのだろう。
平時などなく常に乱世であると考えた方が良さそうである。
TOPIXのPERが17倍になったから割高という声も聞こえる。
しかしS&PのPERも16倍台まできている。
NYではS&PのPERが16倍になると上昇率が鈍くなると言われる。
1968年以降の平均PERは14.8倍であるから確かにPERはそれより高い。
ただ・・・。
過去5年のパターンでは時間をかけて企業業績の改善を待ちPERの低下から上昇の反復。
そもそも07年の住宅バブル時は20.3倍。
2000年のITバブル時は26.2倍。
熱狂はPERの数値なんて忘れさせてくれるものではある。
興味深かったのは黒田日銀総裁の会見。
質問は「追加緩和も先送りすればよかったと後悔していないか」。
答えは・・・。
「ふっふっふっ、追加金融緩和はあくまで2%の物価目標の実現を確実するためにやった」。
この「ふっふっふっ」が絶妙な言葉。
「持続可能な財政構造の確立」は財務省が望む姿。
ここから離れた格好はやはり「ふっふっふっ」なのだろうか。
コーヒーで美味しさと安さという驚きを提供してくれたセブン・イレブン。
今度はレジ横に専用ケース設置してドーナツの販売始めるという。
2015年度中に全1万7000店に導入計画。
年間販売個数は約6億個と国内トップ級に躍り出る見通し。
コーヒーにドーナツ。
外食VSコンビニのバトルは続く。
やはり「羊華堂」の出自だけに羊年には活躍期待だろう。
そして今年石垣島まで見学にいったユーグレナ(2931)。
ミドリムシを原料とする航空機燃料(バイオジェット燃料)の生産設備を
2015年9月期中に着工。
投資額は約43億円。
2018年に技術確立、2020年に実用化する計画。
東京五輪に間に合って欲しいところ。
<11月20日相場展望>
20日の日経平均株価は反発スタート。
9時30分現在の日経平均株価は、17351.57円(前日比+62.82円)で推移。
為替市場ではドル・円が1ドル=118円台に乗せてくるなど、7年ぶりの円安水準になるなか、輸出関連などを中心に買いが先行している。
円安はマクロの視点では企業収益を押し上げる要因ととらえられているだけに、投資家心理を強気に傾けて運用リスクをとる動きを促した。
朝方発表の10月の貿易収支は7100億円の赤字だった。
赤字は28カ月連続ながら、輸出が伸びたため1兆200億円程度との市場予想ほど膨らまなかった。「輸出が伸びていることは、相場にとって好材料」との見方につながった。
売買代金上位は、トヨタ(7203)、マツダ(7261)、ホンダ(7267)など自動車株のほか、三菱UFJ(8306)などメガバンクなどが堅調。
個別では、20日付日経で「経済産業省は燃料電池車の補給施設である水素ステーションの設置基準を緩和する」と報じており、水素関連株に短期資金が向かっている。
10時45分に中国11月HSBC製造業PMIが発表される。
昨日のNYダウは2ドル安の17685ドルと反落。
NASDAQは26ポイント安の4675ポイント。
S&P500は3ポイント安の2048ポイントと5日ぶりの反落。
ダウ輸送株指数は29ポイント安の9012ポイント。
ドル円は117.96円。
一時118円台もあった。
10年国債利回りは2.361%。
FOMC議事録は通過。
3市場の売買高は約58億株。
CME円建ては大証比70円高の17440円。
ドル建ては大証比105ポイント高の17475ポイント。
非公式外資系動向は1290万株売り/940万株買い。
金額ベースは売り越し。
売りはガス・小売・サービス・石油セクターなど。
買いはガラス・その他製品・海運・証券・建設セクターなど。
売買交錯は機械・電機・情報通信・薬品・化学・銀行・食品・自動車セクターなど。
225先物は、みずほ・HSBC・GS・シティ・野村が買い越し。
モルスタ・メリル・ニューエッジ・JP・アムロ・大和が売り越し。
TOPIX先物はシティ・GS・ニューエッジ・パリバ・モルスタ・メリルが買い越し。
みずほ・JP・野村・日興・UBS・クレディが売り越し。
外資系等は、電源開発(9513)、セブンアイ(3382)、サントリー(2587)、
コンフォリア(3282)、味(2802)、横河(6841)、
コメ兵(2780)に注目。
テクニカル的には、東鉄工(1835)、ユアテック(1934)、三井製(2109)、
日駐(2353)、クレハ(4023)、ブラザー(6448)、川重(7012)、IHI(7013)、ニフコ(79889、グローブ(7990)、GMO(9449)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆東証、データHR株を日々公表銘柄に指定 20日から。
◆東証、リブセンス株の日々公表銘柄指定を解除 19日付。
◆東証、ホットリンク株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を20日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆東証、プラネックス株の制度信用銘柄および貸借銘柄の選定取り消し 20日付。
日証金も同日付で貸借銘柄と貸借担保金代用有価証券適格銘柄の選定取り消し。
◆東証、柿安本店株を貸借銘柄に選定 27日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、サクサ株、ユーシン株の貸借取引で注意喚起 貸株利用などで。19日付。
◆指定変更=〔ジャスダック〕ジーテクトは12月5日から1部
▽整理銘柄に指定=〔ジャスダック〕プラネックスは19日(上場廃止は12月12日)
【19日の相場表変更】
▽新規上場=上場投資信託〔東〕iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF(iBoxx ドル建て LHYC)(iシェアHY)、iシェアーズ 新興国債券ETF(バークレイズLocal EM国債コア)(iシェアE債)、iシェアーズ 米国債ETF(バークレイズ米10年国債)(iシェア米債)
▽指定変更=〔ジャスダック→東2〕ビジ太田昭(情報・通信)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
東京海上ホールディングス 2000万株、500億円
MS&ADインシュアランスグループホールディングス 600万株、100億円
エスケー化研 4万7000株、4億2300万円
エス・エム・エス 15万5000株、4億円
アネスト岩田 15万株、1億1925万円
宇野沢組鉄工所 14万株、2380万円
▼立合外分売
片倉チッカリン 20日に243円で33万8000株
ウェッズ 27日〜12月3日に13万株
<予定>
■国内(20日)
10月貿易収支(8:50)
11月金融経済月報(14:00)
10月コンビニエンスストア売上高(16:00)
10月日本製半導体製造装置BBレシオ
《決算発表》
タカショー
■海外(20日)
中国11月HSBC製造業PMI(10:45)
台湾10月輸出受注(17:00)
仏・独・ユーロ圏11月PMI速報値(17:00、17:30、18:00)
英10月小売売上高(18:30)
トルコ中銀金融政策決定会合(金利発表、21:00)
南ア中銀政策金利発表
米10月消費者物価(22:30)
米11月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数(21日0:00)
米10月中古住宅販売(21日0:00)
米10月CB景気先行総合指数(21日0:00)
ユーロ圏11月消費者信頼感(21日0:00)
10月北米半導体製造装置BBレシオ(21日8:00)
米10年インフレ連動国債入札
《決算発表》
ダラー・ツリー、ギャップ
休場:ブラジル
<11月19日相場概況>
19日の日経平均株価は反落した。
終値は前日比55円31銭安い1万7288円75銭だった。
日銀が金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めたこともあり、材料出尽くしの売りが広がった。ただ下値では押し目買いも入り、下げ幅は限られた。
朝方は前日比で128円高の1万7472円まで上昇し、年初来高値(1万7490円)に迫った。ただ高値圏では短期的な過熱感も意識されて上げ幅を縮小。
前場中ごろからは前日終値近辺でもみ合う展開になった。
後場に入ると度々マイナス圏に沈む場面が見られた。ひとまず材料出尽くしで売りが目立ち、引けにかけて再び弱含む展開だった。
東証株価指数(TOPIX)は続伸。同1.66ポイント高の1396.54だった。
東証1部の売買代金は概算で2兆5939億円で、売買高は27億6657万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は全体の55%にあたる1010、値上がりは689、変わらずは135だった。
円安・ドル高進行を好感した買いが入り、トヨタやマツダ、富士重といった主力の輸出関連株が上げた。
三菱UFJやみずほFG、三井住友FGが上昇した。半面、ソフトバンクやソニー、ファストリが下げた。
東証2部株価指数は続伸した。
日経ジャスダック平均株価は小幅に反落。
大引けは前日比1円04銭安の2343円だった。
前日の上昇の反動や上値の重さが意識され、半導体関連などの銘柄に売りが出た。
ジャスダック市場の売買代金は概算で752億円、売買高は9983万株。
主力銘柄で構成するJASDAQ−TOP20も反落した。
アサカ理研や3DM、Dガレージは上昇した。
東証マザーズ指数も反落した。
大引けは前日比3.4ポイント(0.37%)の917.19だった。
アクセルMやモルフォ、大泉製は上昇した。
材料出尽くし感はあるものの市場エネルギーの強さや値もちの良さから上値追いが期待される。
半面、過去の解散時と比べて株価に過熱感があることから、解散だけでなく自民党の獲得議席も今後の相場動向に影響を与えるとの見方があり、選挙戦の行方を巡る報道に一喜一憂する日々が続きそうだ。
終値 |
|
|
日経平均平均株価 |
17,288.75 |
-55.31 |
日経平均先物 |
17,370.00 |
10 |
TOPIX |
1,396.54 |
1.66 |
TOPIX先物 |
1,401.00 |
4 |
東証2部指数 |
4,171.00 |
19.08 |
JASDAQ |
2,343.00 |
-1.04 |
マザーズ |
917.19 |
-3.4 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2766570 |
2593918 |
東証2部 |
205030 |
56089 |
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
6675 |
東証1部 |
サクサホールディングス |
288 |
80 |
2 |
6064 |
東証マザーズ |
アクトコール |
1,441 |
300 |
3 |
2304 |
JASDAQスタンダード |
CSSホールディングス |
427 |
80 |
4 |
2477 |
東証マザーズ |
比較.com |
1,651 |
300 |
5 |
3300 |
東証マザーズ |
AMBITION |
1,765 |
300 |
6 |
2150 |
東証マザーズ |
ケアネット |
492 |
80 |
7 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
6,440 |
1,000 |
8 |
3653 |
東証マザーズ |
モルフォ |
6,660 |
1,000 |
9 |
7725 |
東証2部 |
インターアクション |
540 |
80 |
10 |
7827 |
JASDAQスタンダード |
オービス |
1,028 |
150 |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
3071 |
東証マザーズ |
ストリーム |
275 |
-80 |
2 |
3955 |
東証2部 |
イムラ封筒 |
361 |
-78 |
3 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1,750 |
-340 |
4 |
3628 |
東証マザーズ |
データホライゾン |
1,240 |
-200 |
5 |
6871 |
JASDAQスタンダード |
日本マイクロニクス |
5,110 |
-790 |
6 |
4824 |
東証マザーズ |
メディアシーク |
670 |
-100 |
7 |
3694 |
東証マザーズ |
オプティム |
22,460 |
-3,240 |
8 |
7521 |
JASDAQスタンダード |
ムサシ |
1,431 |
-189 |
9 |
2449 |
JASDAQスタンダード |
プラップジャパン |
1,507 |
-193 |
10 |
2929 |
東証マザーズ |
ファーマフーズ |
2,330 |
-278 |
<11月19日前場の相場概況>
■日経平均 17,347.76(+3.70)
■東証1部出来高 13.87億株
■東証1部売買代金 1.23兆円
■日経平均先物 17,330(-30)
■TOPIX 1,398.00(+3.12)
■騰落 上昇823/下落838
■日経JQ 2,340.79(-3.25)
■ドル円 117.12
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
6675 |
東証1部 |
サクサホールディングス |
288 |
80 |
2 |
5815 |
東証1部 |
沖電線 |
355 |
80 |
3 |
2304 |
JASDAQスタンダード |
CSSホールディングス |
427 |
80 |
4 |
2150 |
東証マザーズ |
ケアネット |
492 |
80 |
5 |
2477 |
東証マザーズ |
比較.com |
1,598 |
247 |
6 |
3653 |
東証マザーズ |
モルフォ |
6,660 |
1,000 |
7 |
3663 |
東証2部 |
アートスパークホールディングス |
666 |
99 |
8 |
7725 |
東証2部 |
インターアクション |
540 |
80 |
9 |
3624 |
東証マザーズ |
アクセルマーク |
5,000 |
700 |
10 |
2124 |
JASDAQスタンダード |
ジェイエイシーリクルートメント |
1,832 |
207 |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1,755 |
-335 |
2 |
6871 |
JASDAQスタンダード |
日本マイクロニクス |
5,120 |
-780 |
3 |
3628 |
東証マザーズ |
データホライゾン |
1,275 |
-165 |
4 |
7521 |
JASDAQスタンダード |
ムサシ |
1,435 |
-185 |
5 |
2449 |
JASDAQスタンダード |
プラップジャパン |
1,512 |
-188 |
6 |
4824 |
東証マザーズ |
メディアシーク |
690 |
-80 |
7 |
2673 |
JASDAQスタンダード |
夢みつけ隊 |
153 |
-14 |
8 |
3680 |
東証マザーズ |
ホットリンク |
1,658 |
-141 |
9 |
6918 |
JASDAQスタンダード |
アバールデータ |
644 |
-48 |
10 |
9978 |
JASDAQスタンダード |
文教堂グループホールディングス |
271 |
-19 |
日経平均株価は続伸。
朝方は、経済指標の予想上振れによる米国株高や円安を受け、買いが先行。先物買いを交え、上げ幅を拡大し、一時17472円を付ける場面があった。
その後は、高値警戒感やFOMC議事録の公表を控え、利益確定売りに伸び悩む展開。
業種別では、多くの業種が値上がりした。
値上がり上位は、証券商品先物、建設業、ゴム製品でした。
一方、値下がり上位は、水産・農林業、鉱業、精密機器。
TOPIXも続伸、日経ジャスダック平均株価は反落。
中小型株などもまちまちの動きであり、業績面での個別対応のほか、やや材料系の低位材料株の一角に短期筋の資金が集中する動きとなっている。
指数インパクトの大きい値がさ株が冴えない状況であり、短期的な売り仕掛けには注意したいところか。
<アフターランチ>
「射程」
大和のレポートが日経でも話題になった。
その相場シナリオ。
(1)自民党が300議席以上を獲得すると・・・。
来年3月の日経平均は21310円、TOPIX1700。
(2)現状程度の280〜299議席の場合。
日経平均:12月末109090円、3月19600円、15年末21370円
TOPIX:12月末1530P、3月1570P、15年末1710P。
消費増税実施、解散ナシの場合は年末日経平均17430円、3月177810円。
そして来年末19480円。
選挙如何によるのだが2万円は見えてきたのだろうか。
因みにT&Dの「アベノミクスの資産効果」という調査。
2012年末〜13年6月までの株式の資産効果は6570億円。
この間、家計の株式評価額は30兆円増加しそのうち2.2%が消費に回った。
今年6月末から直近までの株価上昇にこの2.2%を当てはめると2460億円の資産効果。
ただ円安が15%進むと物価が0.6%上昇。
そうすると6月以降実質所得は0.6%なくなり消費の減少額は7200億円。
微妙な勘定ではある。
明るいのはアメリカ。
主要株価指数ではNASDAQだけがまだ過去最高値5048ポイントを更新していない。
しかし昨日の終値は4700ポイント台。
2000年に過去最高値をつけたときの値動きを思い出してみると・・・。
2月29日4696ポイント。
3月1日4784ポイント。
3月2日4754ポイント。
3月3日4914ポイント。
3月4日4904ポイント。
3月6日4904ポイント。
3月7日4847ポイント。
3月8日4897ポイント。
3月9日5046ポイント。
3月10日4048ポイント。
わずか8日の射程に入ってきたというのが現実。
こちらも見てみたい気がする。
後場は東証アローズでストボの実況。
大引け後はラジオNIKKEIでDVDの収録と金曜の番組の収録。
《兜町ポエム》
「東京市場の株価たち」
東京市場の株価たち
この頃少し変よ
どうしたのかな
GDPがショックだと
売りものかさんで下げたけど
今日はいつもと一緒
「なんで」
喜んじゃうな〜
東京市場の株価たち
朝から買い物ばかり
どうしたのかな
衆院解散期待とか
税金あげすに先延ばし
アベノミクスのステージだ
「もっと」
望んじゃうな〜
<兜町カタリスト>
「逆襲」
増税延期に衆議院解散。
事前に観測されていたからさほどサプライズという訳ではない。
ただ、気にかかるのは前日の公明党との会合で安倍氏が使った言葉。
「デフレ脱却という『チャンス』を手放すわけにはいかない」。
これは聞き方によるが「長期政権への『チャンス』を手放すわけにはいかない」。
こう聞こえてならない。
17年増税を決定して乾坤一擲の勝負。
ただ敵失も多く、そうは負けそうにない。
というか・・・
野党を選んでまた烏合の衆の数年を過ごそうなんて気は市場には全くない。
でも天の声は、どちらに傾くのだろうか。
因みに1970年以降の衆議院解散総選挙と株価の関係は12勝1敗。
解散日〜投票前日までの株価で一番上昇したのは09年7月。
麻生内閣解散→民主党政権誕生の時で上昇率9.1%。
市場が解散を歓迎し民主党政権に期待した数字である。
しかし株価は低迷し最低の3年を過ごす羽目になったなんて反省は市場にはない。
そして既に過去のものとして忘れているに違いない。
次に上昇したのは前回2012年9月の野田政権→安倍政権の時で7.9%の上昇。
05年8月の小泉郵政解散選挙が7.8%。
72年11月13日の田中内閣の時が7.1%だった。
一方で唯一マイナスだったのが03年10つきの小泉内閣の解散。
マイナス1.3%だった。
その捲土重来が05年だったとも言える。
いずれにしても、このまま行けば2017年までのアベノミクス継続。
市場の信認は難しくはなかろう。
というか、消費増税の延期がデフォルメされたが結論は2017年消費増税決定。
甘いモードが錯覚を惹起するが結局消費税はあがるので財務省も悪くはない。
見事なレトリックである。
気になるのは増税支援で金融緩和を行った日銀黒田氏。
日銀の逆襲があるのかどうか。
時間をかけた巧妙な動きを注視してみたいところ。
その黒田追加緩和の翌週の11月第1週の投資主体別投資動向。
外国人は現物を7691億円、先物で1兆4752億円の買い越し。
合計で2兆2443億円の買い越し。
逆に10月17日までの下落局面での先物売り越し額は8684億円だった。
これを明らかに上回る買いだった。
そして合計の2兆2263億円の買い越しは過去最高の筈。
前回13年4月の異例の金融緩和の時。
4月第1週は8854億円、第2週は1兆5285億円の買い越し。
これをはるかに凌駕していた。
今回も売り手は個人で現物で9565億円の売り越し。
信託も現物771億円、先物3192億円の売り越し。
日経平均先物は3192億円の売り越し。
投信の売り越しは現物2066億円だったがこれは仕組み債の償還の解約関連との解釈。
結局海の向こうを気にはしているが、売り手は国内という構図は変わらない。
ヘッジファンド動向などは邪推されるが海外投資家の方が相場に忠実なようである。
日経平均の25日移動平均からのカイ離はプラス8.1%。
騰落レシオは121.98%。
11月SQ値17549.60円まであと200円余り。
依然として「幻のSQ値」のままである。
松井証券信用評価損益率速報では売り方マイナス12.4333%。
買い方マイナス6,185%。
もう少しの乖離で買い方に元気は出てくるのだろうが・・・。
今日はポイントの日でもある。
<11月19日相場展望>
日経平均株価は続伸スタート。
その後17400円を回復してきている。
安倍首相は18日の記者会見で、来年10月の消費税率10%への引き上げ時期を17年4月に延期し、今月21日に衆院を解散する意向を表明した。
「解散は買い」とのアノマリーが意識される流れに。
また、欧州市場は、独ZEW景況感指数の改善やドラギ欧州中銀(ECB)総裁の追加緩和に前向きな発言を受けて上昇したことも安心感につながっている。
日経平均株価の予想レンジは17350円−17500円。
NY株高を手掛かりとした買いは朝方で一服し、その後は日銀の金融政策決定会合をにらみながらもみ合う展開となりそうだ。
経済指標では13時30分に9月全産業活動指数、14時に9月景気一致指数確報値が発表される。
昨日のNYダウは40ドル高の17687ドルと続伸。
過去最高値を更新。
NASDAQは31ポイント高の4702ポイントと反発。
S&P500は10ポイント高の2051ポイントと4日続伸。
過去最高値を更新。
ダウ輸送株指数は29ポイント高の9041ポイント。
バイオ関連が上昇。
ドル円は116.83円。
10年国債利回りは2.324%。
3市場の売買高は約61億株。
CME円建ては大証比60円高の17420円。
ドル建ては大証比100ポイント高の17460ポイント。
非公式外資系動向は1100万株売り/1940万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは電機・輸送用機器・その他製品・サービス・薬品セクターなど。
買いは食品・非鉄・機械・情報通信セクターなど。
売買交錯は化学・銀行・証券・不動産・保険・小売セクターなど。
225先物は、みずほ・UBS・野村・モルスタ・アムロ・ニューエッジ・SBIが買い越し。
GS・JP・メリル・シティ・大和・三菱が売り越し。
TOPIX先物はHSBC・JP・UBS・シティが買い越し。
アムロ・メリル・大和・パリバが売り越し。
外資系等はソニー(6758)、アオイ電(6832)、Jパワー(9513)、ヤマハ(7951)、近鉄エクス(9375)、OBARA(6877)に注目。
テクニカル的には、ネクスト(2120)、ファンコミ(2461)、ビックカメ(3048)、DI(4310)、サカタイン(4633)、アマダ(6113)、
航空電子(6807)、北電工(6989)、岩谷(8088)、名鉄(9048)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆東証、イナリサーチ株、アクセルM株を日々公表銘柄に指定 19日から。
◆東証、プラップJ株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を19日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆東証、OTS株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を19日売買分から70%以上(うち現金40%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行50%から70%(うち現金40%)とする。
◎新規上場=〔東証2部〕北の達人は21日
▽指定変更=〔東証2部〕OCHIHDは25日から1部〔ジャスダック〕バリューHRは25日から2部、IBJは12月10日から2部
▽空売り比率=29.5%(東証、18日)
【18日の相場表変更】
▽新規上場=上場投資証券〔東〕NEXT NOTES S&P500 配当貴族(ネットリターン) ETN(米国配当貴族)、NEXT NOTES S&P シンガポール リート(ネットリターン) ETN(Sリート)、NEXT NOTES インドNifty・ダブル・ブル ETN(インドブル)、NEXT NOTES インドNifty・ベア ETN(インドベア)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
オウチーノ 4万3200株、1億5120万円
佐藤商事 4万株、3000万円
ノエビアホールディングス 250万株、49億7750万円
▼立合外分売
IBJ 12月4〜9日に12万株
<予定>
■国内(19日)
9月全産業活動指数(13:30)
9月景気一致指数確報値(14:00)
10月訪日外客数
黒田日銀総裁会見
《決算発表》
損保JPNK、MS&AD、東京海上、RED
■海外(19日)
ブラジル10月失業率(20:00)
米10月住宅着工件数(22:30)
米10月建設許可件数(22:30)
10月28・29日開催のFOMC議事録
《決算発表》
ターゲット、セールスフォース・ドットコム
<上場企業IR動画>
2014/11/18 配信
【4772】株式会社デジタルアドベンチャー
[事業概要】
日本・韓国のみならずアジア全体を舞台として、日本からアジアに向け情報発信を行い、マネージメント、メディアネットワーク、ネットワークコミュニケーション、映像・音楽事業のシナジーにより新たなビジネスが創造できる機会を創出し、アジアを代表する総合エンターテイメント企業。
また、株式会社キーイースト(韓国)の日本支社機能としてのマネージメント事業とDATVの放送事業に他、ドラマや映画の版権事業、ライブイベント事業、新人アイドル育成事業、ショッピングサイトを運営する商品事業と幅広く事業展開を行っている。
|
【2014_11_17】 [4772]株式会社デジタルアドベンチャー 企業IR動画 容量:100M |
<11月18日相場概況>
18日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発した。
終値は前日比370円26銭高い1万7344円06銭と、2営業日ぶりに1万7000円台を回復。
前日に下げた517円の7割を戻した。
前日の大幅下落で一時的に相場の過熱感が薄れ、朝方から幅広い銘柄に押し目買いが入った。
企業業績が堅調なことや円相場の下落基調が続くとの見方などから日本株の先高観が根強いことも買い材料となった。
円相場が1ドル=116円台半ばと前日夕時点より円安・ドル高水準で落ち着いた取引となったため、自動車株など輸出比率や海外売上比率の高い銘柄の買いを誘った。
今夜には安倍首相が消費再増税の延期と衆院の解散・総選挙を表明するとみられる。
過去の解散後は数日間、株高が続くとのアノマリー(合理的に説明できない経験則)が買い安心感になったとの見方も出ている。
東証株価指数(TOPIX)は、2%超高い大幅高となり、前日の大幅下落分の8割を戻した。時価総額の大きい銘柄だけでなく中小型株も買われ、業種別TOPIXは全33業種が上昇する全面高だった。
半面、高値圏では個人投資家らによる利益確定の売りに押されて伸び悩む場面があった。
東証1部の売買代金は概算で2兆5331億円。
売買高は25億6268万株だった。
東証1部の値上がり銘柄数は1675と9割超。大引けにかけて値上がり銘柄が膨らんだ。値下がり銘柄数は121、変わらずは38だった。
個別銘柄では、ソニーの上げが目立った。
ファストリやKDDIなど値がさ株も買われ、日経平均を押し上げた。東レとトヨタは連日で年初来高値を更新した。
東証2部株価指数も反発した。
JASDAQ市場銘柄では、イナリサーチ(2176)がiPS細胞を用いた再生医療技術開発を受けての大幅上昇続く。
ITXの買収を発表でノジマ(7419)も急伸。マルマン(7834)は今期業績の黒字化見通しを好感で、シノケンG(8909)は株式分割発表を材料視。アサカ理研(5724)は連日の急騰で、トレックスセミ(6616)、レーサム(8890)なども強い動きが目立つ。
東証マザーズでは、SHIFT(3697)が一時ストップ高をつけているほか、ミクシィ(2121)なども堅調であり、個人の物色意欲の強さが窺える。
主力処は先物に振らされやすい面もあり、目先的には中小型株へ向かいやすそうだ。
そのほか、改めて選挙関連や鳥インフル、水素といったテーマ株に短期資金が向かうのでは。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
17,344.06 |
370.26 |
日経平均先物 |
17,360.00 |
320 |
TOPIX |
1,394.88 |
28.75 |
TOPIX先物 |
1,397.00 |
27.5 |
東証2部指数 |
4,151.92 |
47.12 |
JASDAQ |
2,344.04 |
31.32 |
マザーズ |
920.59 |
28.36 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2562680 |
2533118 |
東証2部 |
138760 |
42938 |
<アフターランチ>
「かい離」
以下は今朝のストボのブログ。
↓
業界紙では「GDPショック」の見出し。
年率換算プラス2%程度の市場予測が年率換算1.6%で着地。
「在庫調整の進展が影響。実態は悪くない」。
「1〜9月の平均ではプラス」と言ってみたところで、結果は確定値までは変わらないもの。
ビックリしたのは、市場だけではこのありまえん。
この感覚と予兆があったからこそ、
永田町には急速に消費増税延期風と解散風が吹いてきたのでしょう。
加えれば・・・。
罫線が相場動向を左右する訳では決してありません。
そして日柄や手口が相場の最優先課題でもありません
しかし、週末の14日オプションSQ値は17549.60円。
これは今のところ幻のSQ値。
14日(金)の日経平均株価は17490円。
25日移動平均線からのかい離はプラス10.03%でした。
ちなみに前回のプラスかい離10%越えは昨年5月22日でプラス10.06%。
200日線からのかい離もプラス47%と驚異的な水準でした。
起こったことは「米QE3終焉の方向」に対する警戒感。
本家本元のNYダウが150ドルしか下がらなかったのに日経平均は1143円安。
相場のスピードについていけなくなったからでしょうか。
大幅な下落になった記憶が甦ります。
行き過ぎは相場の常とはいうものの、
その行き過ぎスピードの調整に辛酸をなめさせられてきたのも相場。
たまたまGDPの想定外の悪化という事柄を端緒としたとも言えなくはないでしょう。
そういう意味で日柄が集まるから、日柄を見ることが流行るのかも知れません。
相場にはリズムがありますから、日数を数えて潮目を見るのも悪くはないでしょう。
重要なのは、日柄が先ではなく、事象が先ということ。
日柄で事象が登場すると、見せられた手品のように「オー」となりますが、
相場は決して手品やだまし絵ではありません。
下げたあとから、過去を振り返って相場を論じるのは誰でもできること。
もっとも・・・。
上げた後に振り返って相場を論じている姿にはあまり遭遇しないのも結構不思議なものです。
むしろ逆にここから参考にしたいのは、衆議院解散総選挙の株高アノマリー。
1970年以降の衆議院解散総選挙は13回。
解散発表から投票前日までの日経平均株価は12勝1敗。
過去3回の選挙では平均上昇率8%と悪くない数字です。
そして、日経平均株価採用銘柄のEPS(1株当たり利益)は1060円台。
前期末の1030円台からは2.9%程度の増加。
もしも上期のように10%増益が通期まで続くのならば、
EPSは1130円台があったもいい筈。
PER16倍で18000円。
PER17倍で19200円。
昨日、黄昏てきたとはいえ前安倍内閣の時の高値2007年7月の8261円が
夢物語になった訳ではないでしょう。
驚きを求めるのが相場。
そしてその驚きに酔い痴れたいのも相場。
もっとも松井証券の信用評価損益率速報を見ると・・・。
売り方マイナス10.782%、買い方マイナス8.082%。
週末が売り方マイナス12.443%、買い方マイナス6.692%。
さすがに昨日の500円超の下落はこの拮抗を招いた格好。
逆転することなく、再度かい離が広がることに期待したいところ。
あちらもこちらも「かい離」が問題。
ということは、バランスのとれた動きこそ相場長生きの秘訣なのかもしれません。
あと2週間で師走。
師走株高6年連続アノマリーも待ち遠しいところですが・・・。
<11月18日前場の相場概況>
■日経平均 17,258.97(+285.17)
■東証1部出来高 12.42億株
■東証1部売買代金 1.19兆円
■日経平均先物 17,250(+210)
■TOPIX 1,388.01(+21.88)
■騰落 上昇1,564/下落181
■日経JQ 2,333.59(+20.87)
■ドル円 116.51
日経平均株価は反発。寄付き以降、前日に大幅下落した反動、対ドルでの円弱含みもあり、買い先行でスタート。
消費再増税の先送りが確実視される一方で、マイナス成長となったことから、景気刺激策への期待が高まっていることも上昇を支える格好に。
買い一巡後は株価指数先物買いを交えて、上げ幅を広げ高値圏でもみ合い商状に。
前引けにかけやや失速の動きもありましたが、1万7200円台半ば推移で前場を終えました。
業種別では、全ての業種が値上がりしました。値上がり上位は、水産・農林業、繊維製品、その他金融業。
個別では、トヨタ自(7203)、三菱UFJ(8306)、ソフトバンク(9984)、三井住友(8316)、アイフル(8515)など売買代金上位銘柄は全般堅調。
また、ケネディクス(4321)が商いを伴って上昇しているほか、一部証券会社が投資評価を引き上げたソニー(6758)や、証券会社による新規カバレッジが相次いでいるリクルートHD(6098)の上昇が目立っている。
ファンコミ(2461)は10月の月次動向を受けて12%を超える上昇に。
一方、JDI(6740)、BML(4694)、中山鋼(5408)、コーセル(6905)などが東証1部下落率上位となっている。
TOPIX、日経ジャスダック平均株価も共に反発。
<兜町カタリスト>
「推理とストーリー」
先日書いたREITの原稿。
↓
REIT投資の理想は分配金利回りが高くキャピタルゲインの大きそうな銘柄を選ぶこと。
そのために必要なのは、
過去・現在・未来にわたるこの国の方向に沿った不動産市場の動向と
それを左右する景気の状態や金融市場動向を自分なりに見極めるということになります。
これは確かに大変な作業になります。
「株だって大変なのに、REITなんてとても・・・」なんて声も聞こえてきそうです。
でも、コレって未来創造と言う点では株式投資にも役立つでしょうし、
何より自分の未来を想像するということにもつながりませんか。
REIT投信を想定することで世界の不動産市場の動向を通して、
未来創造をすることで視野は確実に拡大するでしょう。
ファイナンシャルプランナーが勝手に作ってくれるライフプランを受け取るよりも
はるかに実のある作業になること請け合いです。
ではどういうシナリオを描けば良いのでしょうか。
一番大切なのは日本の不動産市場の現在と未来を思い描くことではないでしょうか。
そもそもこの国は国土が狭いですから有効に活用できる土地そのものは多くありません。
だから都会に人が集まってきましたし、
その都会では人を収容するためにビルの高さを伸ばして対応してきました。
その最大の効果を発揮したのが首都東京でしょう。
ですから多くのREITは東京及びその周辺に物件を取得してきました。
この流れはたぶん変わらないでしょう。
また、1989年のバブル崩壊以降、25年近く日本の不動産価格は下落を続けました。
不良債権となった不動産は市場から見向きもされなくなったこともあります。
しかし、ようやく底打ち反転の兆しも出てきました。
そこに目を付けた海外投資家からの投資も期待できるようになりました。
例えば東京への2014年第1四半期の投資額は101億ドルと言われます。
同じ時期のニューヨーク(69億ドル)やロンドン(63億ドル)以上の
投資がされたことになります。
東京で東京を見ていると見えないものが海の外から眺めると違った風景に映るということ。
特に商業用不動産の投資については2020年の五輪開催や日本経済の復活感にともなって
更に増加していくことが考えられます。
このように需給の点からは海外投資家の興味をも巻き込んだ大きな流れに加えて、
REIT自身の不動産取得による不動産価格上昇という面白い見方もできます。
REITの時価総額は9兆円ですが、まだまだ新たなREITの登場もあるでしょうし、
既存REITの増資なども期待できます。
そうすると、REITが不動産を買うので不動産価格が上昇し、
結果的にREITの価格も上昇するというポジティブな循環が生じてきます。
「正のスパイラル」とも言えるでしょう。
さらに物件そのもののことを考えて見ましょう。
少子高齢化の国とはいえ不動産需要はマンション販売動向を見ても旺盛。
あるいは商業ビルについても以前のような供給不足懸念はありません。
建築資材や人件費の高騰を踏まえれば、
急に需給が緩むこともなかなか考えにくいところです。
先ほど買い手が増加するという観測をしました。
しかし供給が異常に延びることなく適度な水準で推移するならば
価格の下落という事態はなかなか予測しがたいところです。
また、REITの投資対象はオフィスや住宅という伝統的不動産から
物流センターやホテル、さらには老人ホームなど新たなものまで拡大してきています。
株式投資をするときにまず考えるのは「その企業は社会にとって必要か否か」ということ。
REITでもオフィスや住宅は必要不可欠ですし、
物流センターもホテルも社会が必要とする物件。
そしてその社会が必要とする物件をREITはさらにそのカテゴリーに入れ込んできています。
そういう意味で国家の戦略を知り、
その未来像を想像して一歩進んだREIT推理をすることもとても大切なことでしょう。
東京五輪の際の宿泊施設や空港の拡大、有料老人ホームの増加や介護老人ホームの拡大など
国策に応じて建設される多くの不動産建物がいずれREITの投資対象になってきます。
推理もストーリーの想像も自由なものに他なりません。
事あるごとにストーリーを推理し、プランA,プランB、プランC・・・プランZなどと
ストーリーの引き出しを広げておくことで一歩先んじたREIT投資ができるかも知れません。
<11月18日相場展望>
18日の日経平均株価は大幅反発もスタート。
前日終値を300円程度上回る1万7200円台後半で推移している。
7〜9月期の国内総生産(GDP)の悪化で500円超の大幅安となった前日の反動で、きょうは幅広い銘柄に買いが入った。
日経平均株価の予想レンジは17100円−17400円。
9時30分現在の日経平均株価は、17276.97円(前日比+303.17円)で推移。
日経平均は反発して始まり、17200円を回復している。
前日は500円を超える大幅な下げとなったが、ヘッジファンドによるロングポジション外しは一巡との見方。
また、米国市場の落ち着いた動きや、為替市場での円安の流れを受けて、自律反発が意識されている。消費再増税の先送りが確実視される一方で、マイナス成長となったことから、景気刺激策への期待が高まっている。
セクターでは33業種全てが上昇しており、空運、水産・農林の上昇率が2%を超えているほか、鉱業、保険、その他金融、金属製品、陸運、ゴム製品など25セクターで1%を超える上昇に。
ファストリやソフトバンク、KDDIなど値がさ株も買われ、日経平均を押し上げている。
東証株価指数(TOPIX)もともに反発。
業種別東証株価指数(TOPIX)では、全33業種が上昇と、全面高となっている。
個別では、三井住友FGも買われている。
日本経済新聞が18日付の朝刊で、米金融大手シティグループ日本法人シティバンク銀行の個人向け事業を三井住友FG傘下の三井住友銀に売却する検討に入ったと伝えたことが買い材料視されているようだ。
相場の展開としては、安倍首相がきょう夜にも消費再増税見送りと衆院解散・総選挙を表明するとの見方が多く、今日から19日にかけて開かれる日銀の金融政策決定会合も気になるところで、朝方の買い一服後は政治動向をにらみながら小動きになりそうだ。
昨日のNY市場はまちまち。
日本の7-9月期GDPが予想外のマイナス成長となったことを受けて売りが先行したものの、大型買収の発表が相次いでいることから期待感が高まり、じりじりと上昇に転じる動きとなった。
セクター別では、自動車・自動車部品や公益事業が上昇する一方で消費者・サービスや小売が下落した。
ADRの日本株は、ルネサス(6723)、ANA(9202)、三住トラスト(8309)が小安いほかは、
三井住友(8316)、日東電(6988)、富士重(7270)、ファーストリテ(9983)など、対東証比較(1ドル116.58円換算)で全般小じっかり。
18日の主要外国証券経由の注文動向は、「6社ベースで、売り790万株、買い650万株で、差し引き140万株の売り越し。
売り越しは3営業日ぶり。金額(6社ベース)も売り越し。
売りセクターに、鉱業、その他金融、食品、機械、商社、銀行、情報通信、建設、証券、不動産、化学など。
買いセクターに、化学、商社、情報通信、サービス、電機、自動車、陸運、食品、機械、薬品など。
<信用取引規制関係>
◆東証、PI株を貸借銘柄に選定 25日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆東証、メディアS株、サノヤスHD株を日々公表銘柄に指定 18日から。
◆東証、アゼアス株の日々公表銘柄指定を解除 17日付。
◎指定変更=〔東証マザーズ〕ベクトルは28日から1部
▽空売り比率=34.6%(東証、17日)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
シミックホールディングス 30万株、4億5000万円
ひらまつ 100万株、6億1000万円
札幌臨床検査センター 52万株、4億2224万円
上原成商事 15万株、6405万円
<予定>
■国内(18日)
20年国債入札
日銀金融政策決定会合(〜19日)
《決算発表》
マイクロニクス、CSSHD
■海外(18日)
英10月消費者物価(18:30)
独11月ZEW景況感指数(19:00)
米10月生産者物価(22:30)
米11月NAHB住宅市場指数(19日0:00)
米9月対米証券投資(19日6:00)
《決算発表》
ホーム・デポ、TJX
《イベント》
米ロサンゼルス国際自動車ショー(〜30日)
<11月17日相場概況>
17日の日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反落。
前週末比517円03銭安の1万6973円80銭で終えた。
終値での1万7000円割れは10日以来、1週間ぶり。下げ幅は2月4日(610円安)に次いで今年2番目の大きさだった。
寄り付き前に発表された7-9月期実質GDP速報値が前期比年率1.6%の減少と市場予想を大幅に下回ったことから、日経平均は前週末比109.45円安の17381.38円でスタート。その後も日本経済のリセッション(景気後退)懸念から利益確定売りが優勢で、下げ幅を拡大する展開に。
後場になっていったん売りが一巡する場面もあったが、買い戻しの勢いが鈍いとわかると、大引けにかけてもう一段の下値を探る展開となった。
日経平均株価は増税先送りと解散・総選挙観測が強まり、いわゆる「解散風」が吹いた11日から前週末14日まで710円上昇した。
きょうの下落で、その7割強を失ったことになる。
GDPの結果などを受け、安倍晋三首相はあすにも増税先送りと衆院解散・総選挙の判断を表明するとみられる。
市場では今後、総選挙での争点として新たな経済政策運営の内容を見極める神経質な相場展開になるとの見方が多い。
東証株価指数(TOPIX)も5営業日ぶりに反落し、同34.28ポイント安の1366.13で終えた10日以来の安値。
東証1部の売買代金は概算で2兆8601億円。売買高は28億8971万株だった。
東証1部の値下がり銘柄数は1682と全体の9割を超え、約1カ月ぶりの多さだった。
値上がり銘柄数は110、変わらずは42だった。
業種別では、その他金融業が4%を超える下落となったほか、保険業、電気・ガス業、ガラス・土石製品、陸運業が下落率上位だった。一方、上昇したのは繊維製品の1業種のみだった。
ファーストリテ、ソフトバンク、ファナックなど指数寄与度の大きい値がさ株や、リクルートHDの下げが目立った。
その他では、上期決算を発表したソースネクストが10%を超える下落に。
米国Fitbit Inc.との提携を発表したネオス(3627)はストップ高となった。
東証2部株価指数は続落。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
16,973.80 |
-517.03 |
日経平均先物 |
17,040.00 |
-410 |
TOPIX |
1,366.13 |
-34.28 |
TOPIX先物 |
1,369.50 |
-30 |
東証2部指数 |
4,104.80 |
-8.9 |
JASDAQ |
2,312.72 |
-9.89 |
マザーズ |
892.23 |
-13.84 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2889710 |
2860186 |
東証2部 |
134190 |
36756 |
「スーパー・バズーカ砲」の射程圏外で足元重視の「冬仕度銘柄」への2本足打法も一考余地
日銀の追加金融緩和策が「バズーカ砲」なら、消費税再増税先送り、解散・総選挙は「スーパー・バズーカ砲」かもしれない。バズーカ砲は、日経平均株価を約7年ぶりの高値に押し上げたが、スーパー・バズーカ砲は、さらに1万7400円台乗せと7年4カ月ぶりの高値にまで上昇加速させたからだ。マグニチュードの大きさは、今後ともこの対戦車ロケット弾発射器と同様に口径の大小と装甲貫通力の強弱で比較されることになる。
しかも、ス−パーバズーカ砲が、これまでの観測報道から実際に11月18日に安倍首相によって実弾発射されることになったとしたら、バズーカ砲は、背中からスーパー・バズーカ砲を仕掛けられ面目丸つぶれとなるかもしれない。現に日銀の黒田東彦総裁は、国会の委員会で追加緩和策は、消費税の再増税を前提にして決定されたと述べたことに関して、菅官房長官が、再増税は政府が判断することとピシャリと退けられたからだ。追加緩和策を決定した10月31日の日銀の金融政策決定会合後の記者会見で、記者から追加緩和策決定を先行して消費税再増税が先送りされる「食い逃げ」の心配はないかと問い正されても余裕を持って答えていた同総裁が、まさにその「食い逃げ」に足を取られることになる。
面目丸つぶれとなるのは、株式市場も変わらない。消費税再増税見送りなど、この秋相場シナリオのどこにも想定されていなかった。再増税見送りは、財政再建の足かせとなるとして外国人投資家が、これまでと同様に日本株を売ってくる売り材料と決めつけていたからだ。ところが、「解散・総選挙風」が強まるとともに、案に相違して外国人投資家が、主力株を中心に猛烈な買い越しに転じてきた。それと同時に、それまで市場人気の圏外にいた選挙関連の定番銘柄のオールド・エコノミーが動意付き、プラップジャパン<2449>(JQS)、パイプドビッツ<3831>(東1)、イムラ封筒<3955>(東2)、もしもしホットライン<4708>(東1)、ムサシ<7521>(JQS)などが、本格相場の兆しも強めてきたのに呆気を取られるばかりであった。これでは「株価は半年先を予見する」などと自負してきた証券マン各自の面目など吹き飛んでしまい、慌てて市場を後追いすることになった。
もちろん変わり身の速いのも、証券マンのDNAで、今度は、スーパー・バズーカ砲の先取りに走り出した。解散から総選挙までは株価は高いなどとするアノマリーを引き合いに出して、師走選挙後の「アベノミクス」の経済対策や、地方活性化策やカジノ解禁などの成長戦略などを早読みして外国人投資家に遅れてはならじと関連株買いの先陣争いを競うことになった。
しかしである。この早読みのメーン・シナリオの大前提は、師走選挙で自民・公明両党が過半数を制して「一強多弱」の与党体制を維持することにある。出遅れて総選挙の争点探しや候補者調整・選挙協力でも道半ばの野党を尻目に、与党有利は動かないとシロウトながら予想はするが、それでも「選挙は水物」、「政界の一寸先は闇」などという政治アノマリーは心配になる。現に自民党の消費税再増税派の幹部から、「シッペ返しを受ける」などのコメントが伝えられており、前日16日投票の沖縄県知事選挙の投票結果の影響も気になるところである。
こうした「早読みの早倒れ」の心配を共有する当コラムの読者の方々には、メーン・シナリオの主力株一辺倒の一本足打法だけでなく、「スーパー・バズーカ砲」の射程圏外にある銘柄もセレクトする二本足打法を一考することをお薦めしたい。二本足打法の候補株としても、足元の寒気に強まりに重視した「冬仕度」関連銘柄をターゲットにすれば、シーズン・ストック人気もサポートして、早読みリスクを軽減しつつそれなりのリターンも期待できそうだ。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
<11月17日 前場の相場概況>
17日午前の日経平均株価は大幅に反落し、午前の終値は前週末比453円18銭安の1万7037円65銭だった。
朝方発表の7〜9月期の実質国内総生産(GDP)が市場予想に反して減少。
株式相場は前週に大幅に上げていただけに利益確定売りが膨らんだ。
円相場が上昇に転じたのと歩調を合わせ、日経平均は取引時間中として11日以来、4営業日ぶりに1万7000円を下回る場面もあった。
個別では、ソフトバンク、ケネディクス、トヨタ自、三井住友、富士フイルなど売買代金上位銘柄は全般軟調。
ジャスダック市場の売買代金は概算で364億円、売買高は7901万株だった。主力銘柄で構成するJASDAQ−TOP20は4日続落した。
TOREXなどに加えて、クルーズや東洋合成が下げた。レーサムや日本エスコン、ガンホーが上げた。
東証マザーズ指数は小幅に4日続落した。
前引けは前週末比3.73ポイント安い902.34だった。
FFRI、オプティムやユーグレナが下落。ミクシィやOTS、ファーマFが上昇した。
■日経平均 17,037.65(-453.18)
■東証1部出来高 15.16億株
■東証1部売買代金 1.42兆円
■日経平均先物 17,040(-410)
■TOPIX 1,371.23(-29.18)
■騰落 上昇153/下落1,610
■日経JQ 2,319.57(-3.04)
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2693 |
JASDAQスタンダード |
YKT |
220 |
50 |
29.50% |
2 |
3680 |
東証マザーズ |
ホットリンク |
1,517 |
279 |
22.60% |
3 |
3697 |
東証マザーズ |
SHIFT |
8,500 |
1,500 |
21.50% |
4 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
2,035 |
337 |
19.90% |
5 |
3955 |
東証2部 |
イムラ封筒 |
331 |
52 |
18.70% |
6 |
3624 |
東証マザーズ |
アクセルマーク |
4,630 |
700 |
17.90% |
7 |
6071 |
JASDAQスタンダード |
IBJ |
1,650 |
250 |
17.90% |
8 |
5724 |
JASDAQスタンダード |
アサカ理研 |
4,735 |
700 |
17.40% |
9 |
6078 |
JASDAQスタンダード |
バリューHR |
1,496 |
198 |
15.30% |
10 |
3628 |
東証マザーズ |
データホライゾン |
1,140 |
150 |
15.20% |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
|
1 |
2436 |
JASDAQスタンダード |
共同ピーアール |
891 |
-240 |
-21.30% |
2 |
4115 |
東証2部 |
本州化学工業 |
860 |
-210 |
-19.70% |
3 |
3856 |
東証マザーズ |
リアルコム |
322 |
-59 |
-15.50% |
4 |
2710 |
JASDAQスタンダード |
シーエスロジネット |
291 |
-49 |
-14.50% |
5 |
6084 |
東証マザーズ |
オウチーノ |
1,747 |
-283 |
-14.00% |
6 |
3195 |
東証マザーズ |
ジェネレーションパス |
1,426 |
-225 |
-13.70% |
7 |
3359 |
東証マザーズ |
タイセイ |
432 |
-68 |
-13.60% |
8 |
3853 |
東証マザーズ |
インフォテリア |
275 |
-42 |
-13.30% |
9 |
3071 |
東証マザーズ |
ストリーム |
434 |
-66 |
-13.20% |
<兜町カタリスト>
「読み方」
11月SQ値は17549.60円。
10月のSQ値15296.37円からは2253円の上場幅。
9月のメジャーSQ値は15915.98円からでも1633円上昇。
明らかに水準はワープしている。
消費増税見送りー衆院総選挙の流れで惹起された小泉郵政解散時の株高。
変なところで記憶が甦るもの。
因みに週末段階の松井証券信用評価損益率速報。
売り方マイナス12.443%、買い方マイナス6,696%、。
売り方の評価損が増えていないし、買い方の評価損が圧倒的に減少していない。
この意外感が気にはかかる。
土曜日経1面は「上場企業、最高益に迫る」の見出し。
今期経常利益は3%増の見通しだが、これはもっと上だろう。
ただ企業業績は製造業中心に円安効果もあって好調。
遠くの出来事に目を凝らすよりもここを凝視すべきだろう。
月曜日経では「東レ、炭素繊維1兆円受注」の見出し。
ボーイングから航空機向けの炭素繊維を受注するという。
「両者は06年から21年までの計7000億円分の供給契約を更新。
14年から10年以上供給することで合意した」とある。
つまり1兆円増えたということではなかろう。
興味深いのは06年の計7000億円の契約の際。
この7000億円と言う金額は普天間基地の移転費用と偶然同額だった。
今回は、沖縄県知事選が辺野古移転反対派の知事当選と同時の記事。
とりたてて関係はないのだろうが、どうもタイミングが一致するから不思議なもの。
そういえば、日本経団連会長は東レの出身でもあった。
ニュースにはさまざまな読み方があるもの。
土曜の日経では「不動産に資金流入」の見出し。
不動産と不動産投資信託に資金が集まっているという。
東証REIT指数は約7年ぶりの高値圏。
因みに日経ヴェリタスの記事。
「REIT投資、日銀追加緩和で買い入れ額は3倍、年900億円に」。
どんな銘柄がどの程度買われるか。
不動産価格への影響は。
買い入れのルール検証が行われている。
2014年は年後半からの緩和拡大なので、
11月、12月は買い入れペース速め年間では400億円購入。
2015年は通年で900億円買う計画。
順調なら同年末には日銀のREIT保有残高は2700億円に達する見通し。
日銀の買い付けがある日は午前の取引で東証REIT指数が落している時。
今回の金融緩和後12億円買い入れ。
どの銘柄を買うかは、格付けダブルA格相当以上。
そして日銀は各REITの時価総額5%以下までしか買わないという「縛り」も設けている。
日本ビルファンド、ジャパンリアルエステイトは保有率5%近くに達している。
逆に上場から日が浅い銘柄は買い入れ余地が残りやすい。
日本プロロジスリート、野村不動産マスターファンドは日銀保有率1%未満。
イオンリートはダブルA格だが10月末時点では買い入れ実績なし。
最短で2年後に買い増せなくなる可能性があり、
日銀は早晩、REIT買い入れの条件の緩和迫られるとの見方浮上。
格付けをシングルAまで広げる案もでているとういう。
ジャパン・ホテル・リートや平和不動産リートなど11銘柄対象になる。
一方で「東証REIT指数に連動する上場投資信託(ETF)を買い入れ対象に加える」との
アイデアもあるという。
ところで・・・。
REIT本はゲラ修正段階。
12月10日に発売予定。
今日は大分まで遠征して不動産証券化協会主催の「Jリート普及全国キャラバン」。
福岡リート、大和証券オフィス、フロンティアの3社のIR。
遠征は続く。
<11月17日相場展望>
日経平均は反落して始まり、下げ幅は100円を超えている。
寄り付き前に発表された7-9月期の国内総生産(GDP、速報値)が年率換算の前期比で市場予想に反して1.6%の減少となった。
消費再増税は先送りされることが確定とみられるが、予想外のマイナスによって利益確定売りが先行しているようである。
セクターでは、繊維、銀行、鉱業が堅調。一方で、保険、不動産、医薬品、建設、倉庫・運輸、精密機器、パルプ・紙、食料品、証券などが冴えない。
日経平均株価の予想レンジは17400円−17600円。
外国訪問から今日帰国する安倍首相は明日にも消費増税見送りと衆議院解散を表明すると伝わっている
殆ど織り込まれている状況下、実体経済の予想外の悪化をマイナス視する動きが優勢ともなりそうだ。
銀行株や景気敏感株などはネガティブな反応も予想される。
内閣府が17日発表した今年7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%減、年率換算では1.6%減だった。
年率で7.3%減と大幅に落ち込んだ4〜6月期から2四半期連続でマイナスとなった。
消費増税に伴う駆け込み需要の反動の影響に加え、夏場の天候不順もあり、個人消費の回復の遅れが響いた。
14日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.5%増、年率2.0%増だった。
週末のNYダウは18ドル安の17634ドルと反落。
NASDAQは8ポイント高の4688ポイントと5日続伸。
S&P500は0.49ポイント安の2039ポイントと反落。
ダウ輸送株指数は11ポイント安の9061ポイント。
週間ではダウとS&Pが0.4%、NASDAQが1.2%上昇。
S&Pは年初来10%上昇。
ドル円は116.27円。
10年国債利回りは2.318%。
10月の小売売上高は前月比0.3%増と市場予想の0.2%増を上回って着地。
3市場の売買高は約60億株。
CME円建ては大証比35円高の17485円。
ドル建ては大証比65ポイント高の17510ポイント。
主要外国証券経由の注文動向は、6社ベースで、売り600万株、買い1090万株で、差し引き490万株の買い越し。
買い越しは2営業日連続。金額(6社ベース)も買い越し。
売りセクターに、サービス、小売、化学、薬品、商社、銀行、情報通信、電機、石油、REIT、機械など。
買いセクターに、サービス、電機、銀行、その他金融、機械、不動産、化学、自動車、情報通信、食品、建設など。
225先物は、アムロ・シティ・日興・カブコム・メリル・モルスタが買い越し。
JP・みずほ・バークレイズ・三菱・ドイツ・GS・UBSが売り越し。
TOPIX先物はシティ・UBS・GS・野村が買い越し。
メリル・モルスタ・クレディ・ニューエッジが売り越し。
テクニカル的には、パナホーム(1924)、きんでん(1944)、不二家(2211)、山パン(2212)、森乳(2264)、ハウス食品(2810)、スタートト(3092)、オープンハウス(3288)、飯田(3291)、クリレス(3387)、サンマルク(3395)、クラレ(3405)、ワコール(3591)、エアウォータ(4088)、旭有機(4216)、生化学(4548)、日オラクル(4716)、ヒューム管(5262)、ニチアス(5393)、東京製鐵(5423)、三井金(5706)、タクマ(6013)、DMG(6141)、化工機(6331)、岩崎電(6924)、ローム(6963)、ホトニクス(6965)、ホンダ(7267)、ニコン(7731)、中部電力(9502)、東北電力(9506)、サックス(9990)が動兆。
<信用取引規制関係等>
◆東証、制限値幅の拡大を解除 アサカ理研株を17日から。
◆東証、イムラ封筒株を日々公表銘柄に指定 17日から。
◆東証、SHIFT株を制度信用銘柄に選定 17日売買分から。
日証金も同日約定分から貸借融資銘柄に、20日から貸借担保金代用有価証券適格銘柄に追加。
◆日証金、常和HD株の貸借取引で申込停止措置
制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。
弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。17日約定分から。
◎新規上場=上場投資信託〔東証〕iシェアーズ 米国ハイイールド債券ETF(iBoxxドル建てLHYC)(1361、iシェアHY)、iシェアーズ 新興国債券ETF(バークレイズLocal EM国債コア)(1362、iシェアE債)、iシェアーズ 米国債ETF(バークレイズ米10年国債)(1363、iシェア米債)は19日
▽指定変更=〔東証マザーズ〕トレファクは12月5日から1部
▽新株落ち=〔東証1部〕Jマテリアル、東邦システム〔福証〕アメイズ〔東証マザーズ〕ADプラズマ、メディアドゥ〔ジャスダック〕創通、レッグス、不動産投資信託〔東証〕阪急リートは26日
▽空売り比率=29.5%(東証、14日)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
コマツ 2000万株、300億円
三菱UFJフィナンシャル・グループ 1億8000万株、1000億円
横浜銀行 2000万株、100億円
第四銀行 250万株、10億円
大垣共立銀行 500万株、20億円
池田泉州ホールディングス 20万株、1億5000万円
構造計画研究所 20万株、3億円
北海道中央バス 30万株、9000万円
名古屋電機工業 7万株、3000万円
キッセイ薬品工業 270万株、83億9700万円
SDエンターテイメント(旧ゲオディノス) 8万株、6500万円を中止
▼立合外分売
トレジャー・ファクトリー 12月2〜4日に20万株
日本空調サービス 26日〜12月1日に15万株
<予定>
■17(月)
【国内】
7-9月期GDP(8:50)
10月首都圏新規マンション発売(13:00)
《決算発表》
JRE、積ハSIレジ
【海外】
上海・香港の株式相互取り引きがスタート
タイ7-9月期GDP(11:30)
トルコ8月貿易収支(17:00)
EU外相理事会(ブリュッセル)
ユーロ圏9月貿易収支(19:00)
米11月NY連銀製造業景気指数(22:30)
米10月鉱工業生産・設備稼働率(23:15)
《決算発表》
アーバン アウトフィッターズ
<11月14日相場概況と来週の展望>
14日の日経平均株価は4日続伸した。
終値は前日比98円04銭高い1万7490円83銭で、4日連続で年初来高値を更新。2007年7月26日以来、約7年4カ月ぶりの高値を付けた。
短期筋を中心に株価指数先物に買いが入り、現物株に裁定取引に伴う買いが広がった。
朝方に1万7520円54銭まで上げたが、買い一巡後は短期的な過熱感を警戒する投資家の利益確定売りに押され、1万7300円近辺まで下落する場面があった。
午後は短期筋から株価指数先物に断続的な買いが入ったことから、日経平均は再び上昇に転じた。「午後に入り下げ渋ったため、仕掛け的な買いが指数先物に入った」という。
東証株価指数(TOPIX)も年初来高値を連日で更新。前日比10.90ポイント高の1400.41と08年6月18日以来、約6年5カ月ぶりの高値で引けた。
東証1部の売買代金は概算で3兆3038億円と、5日以来となる7営業日ぶりの高水準だった。
売買高は29億5471万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の6割にあたる1148、値下がりは556、変わらずは130だった。
業種別TOPIXは全33業種中、「石油石炭製品」以外の32業種が上げた。「不動産業」や「金属製品」の上昇率が大きかった。
個別では、トヨタ自、ホンダ、ファナック、三菱UFJなどが堅調。
三井不、住友不などの不動産株やケネディクスは大引けにかけて上げ幅を拡大した。
また、通期業績予想の上方修正と自社株買いを発表した積水ハウスが6%高となったほか、決算発表を受けてネクソンが15%近い上昇。
東証2部株価指数は反落した。
昨日新規上場のSHIFT(3697)(東マ・売買単位100株)は13時16分に初めて売買が成立し、公開価格1300円の4.6倍の6000円で初値をつけ、その後7000円まで上げ、終値も7000円の高値引けとなった。
来週は、週明け17日の7-9月期の国内総生産(GDP、速報値)に国内外の関心が集まることになろう。
自民税調会長が消費税再増税先送りを容認との報道もあり、ほぼ先送りで決定とみられるが、結果を受けて幻となっているSQ値17549.60円の突破に期待したいところである。
日経平均の25日移動平均線からのプラスカイリ率は本日10.03%まで拡大。
これは昨年5月22日(昨年前半相場の天井)に記録した10.06%に並ぶもの。
さすがにこれ以上急ピッチな上昇カーブは描けないだろうが、それでも押し目を交えながら安定した上昇基調を続ける余力は十分にありそうだ。
終値 |
|
|
日経平均平均株価 |
17,490.83 |
98.04 |
日経平均先物 |
17,450.00 |
30 |
TOPIX |
1,400.41 |
10.9 |
TOPIX先物 |
1,399.50 |
7.5 |
東証2部指数 |
4,113.70 |
-12.81 |
JASDAQ |
2,322.61 |
-1.42 |
マザーズ |
906.07 |
-12.87 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2954710 |
3303819 |
東証2部 |
173310 |
45031 |
■全市場値上がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
2710 |
JASDAQスタンダード |
シーエスロジネット |
340 |
80 |
2 |
7859 |
東証2部 |
アルメディオ |
176 |
32 |
3 |
9421 |
JASDAQスタンダード |
ネプロジャパン |
1,698 |
300 |
4 |
9373 |
東証2部 |
ニッコウトラベル |
268 |
46 |
5 |
2929 |
東証マザーズ |
ファーマフーズ |
2,797 |
459 |
6 |
6918 |
JASDAQスタンダード |
アバールデータ |
635 |
100 |
7 |
9870 |
東証2部 |
ハナテン |
367 |
55 |
8 |
1782 |
JASDAQスタンダード |
常磐開発 |
323 |
44 |
9 |
2436 |
JASDAQスタンダード |
共同ピーアール |
1,131 |
150 |
10 |
3659 |
東証1部 |
ネクソン |
1,167 |
151 |
■全市場値下がり率ランキング
順位 |
コード |
市場 |
名称 |
現在値 |
前日比 |
1 |
6084 |
東証マザーズ |
オウチーノ |
2,030 |
-500 |
2 |
3691 |
東証マザーズ |
リアルワールド |
2,733 |
-567 |
3 |
6416 |
JASDAQスタンダード |
桂川電機 |
224 |
-39 |
4 |
6095 |
東証マザーズ |
メドピア |
1,598 |
-254 |
5 |
3674 |
東証マザーズ |
オークファン |
1,296 |
-193 |
6 |
3689 |
東証マザーズ |
イグニス |
4,555 |
-675 |
7 |
6618 |
東証マザーズ |
大泉製作所 |
897 |
-133 |
8 |
3628 |
東証マザーズ |
データホライゾン |
990 |
-146 |
9 |
4770 |
東証2部 |
図研エルミック |
906 |
-128 |
10 |
7827 |
JASDAQスタンダード |
オービス |
929 |
-131 |
<11月14日 前場概況>
14日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり97銘柄、値下がり116銘柄、変わらず12銘柄となった。
日経平均は反落。前日比62.40円安の17330.39円(出来高概算15億9000万株)で前場の取引を終えた。
米国株高や為替相場の円安に加え、消費税率再引き上げの延期に関する思惑もあり、日経平均は前日比127.75円高の17520.54円でスタートした。
しかし、急ピッチな上昇に伴う過熱感から、利益確定売りに傾き伸び悩む展開。株価指数先物に断続的な売りが出たのをきっかけに、マイナス圏に転じた。
寄り付き直後から上げ幅を縮小する展開に。マイナス圏へ転じた後はおおむね17300〜17350円水準で推移した。
業種別では、多くの業種が値上がり、
値上がり上位は、金属製品、精密機器、建設業でした。一方、値下がり上位は、石油石炭製品、情報・通信業、食料品。
SQ値は概算で17549.60円となっている。
SQに絡んだ商いは225型で1銘柄(単位)あたり28.5万株の買い越しだったようである。さすがにこのインパクトは大きく、幅広い銘柄がギャップ・アップとなり、そして下げに転じている。結果的には日経平均が0.36%、TOPIXは0.04%の下落となっている。TOPIXが小幅とは言え下げに転じていることから、後場は日銀によるETF買入れが期待されているであろう。
ただし、日銀によるETFの買入れが入らないようだと、週末要因もあって大引けにかけてはポジション調整に伴う売りが警戒されてくる可能性もありそう。ただし、日経平均は節目の17500円回復でいったんは利益確定の売りに向かいやすいタイミングであろう。
■全市場値上がり率ランキング
1.CSロジ(JQ:2710) 340(+80)
2.ファーマF(東マ:2929) 2770(+432)
3.ニッコウトラベ(東2:9373)262(+40)
4.山田債(JQ:4351) 658(+100)
5.イナリサーチ(JQ:2176) 1009(+150)
6.共同PR(JQ:2436) 1131(+150)
7.アサカ理研(JQ:5724) 4050(+455)
8.光陽社(東2:7946) 198(+22)
9.オプトロム(名2:7824) 39(+4)
10.ネクソン(東1:3659) 1129(+113)
■全市場値下がり率ランキング
1.桂川電(JQ:6416) 224(-39)
2.メドピア(東マ:6095) 1598(-254)
3.オークファン(東マ:3674) 1306(-183)
4.NVC(東マ:3394) 5250(-720)
5.イグニス(東マ:3689) 4615(-615)
6.夢みつけ隊(JQ:2673) 160(-21)
7.リアルワールド(東マ:3691)2930(-370)
8.エルミック(東マ:4770) 921(-113)
9.応用技(JQ:4356) 625(-73)
10.日ギア(東2:6356) 763(-87)
<兜町カタリスト>
10時05分現在の日経平均株価は、17384.17円(前日比-8.62円)で推移。
米国株高や為替相場の円安に加え、安倍首相が消費税の再増税延期を来週にも決断すると伝わっていることも思惑視され、日経平均は100円超の上昇でスタート。
ただ、株高継続などを背景にドル・円が116円台に突入しているものの、SQ概算値17549.60円が上値抵抗として意識され、寄り付き後は上げ幅を縮小しマイナス圏に転じている。
「バブル?」
日経平均株価は続伸。
前日の高値17433円に届かなかったものの終値ベースでは7年1ヵ月ぶりの高値。
東証1部の売買高は11日連続で2兆円を上回った。
そして時価総額は503兆円。
単純平均株価の307円だけが貧しく映る。
昨日対談したストラテジスト馬渕氏の見解。
とても面白かった。
まずは「バブル」についての議論。
アメリカでベースマネーは20%程度伸びているがM2の伸び率は6%台。
市中にマネーがべらぼうに出回っておらず、QE3終焉の影響は少なかろう。
一方、日本ではベースマネーは40%近く伸びているのにM2の伸び率は3%台。
3%というのはいかがなものなのだろうか。
少なくともアメリカ並みの6%程度になってくれれば・・・。
平成バブルの頃には13%程度まで伸びていたのが歴史。
ということは、バブルの再来を危惧する向きにとっては、M2が7〜8%程度になって警戒。
10%を超えて超警戒ということになろう。
ならば3%台ではまだまだ・・・。
もうひとつは黒田日銀金融緩和についての別の見方。
黒田氏は元財務官だから、財務省が消費増税としやすいように緩和を行ったというのが通説。
あるいは、GPIFの国内債券比率引き下げの受け皿として国債購入枠を拡大した。
ところが・・・。
消費増税引き上げ見送りとなると、日本の財政危機を見越しての国債ウリは出てくる。
ここが海外投資家の懸念ではある。
しかし、その国債ウリを日銀が吸収してくれるならば、消費増税見送りでも構わない構図。
だから海の外からは消費増税延期やむなしの声も聞こえてくるのではなかろうか。
本来、消費増税の呼び水のために行った追加の金融緩和。
それが消費増税延期のトリガーとなったかも知れないという皮肉的側面。
壮大なパラドックスになってこようか。
気にかかるのは鶏卵価格の横ばい傾向。
昨年は年後半に8割上昇した。
特に11月には2割超の上昇だった。
そして株価は大納会高値。
今年は10月までは昨年を上回って推移したが、ここ2ヶ月動きなし。
卵価格が株価の先行指標というアノマリー的には株価高止まり傾向なのかも知れない。
◇━━━ カタリスト ━━━◇
東部ネットワーク(9036)・・・動兆
東部ネットワークに注目する。
同社は関東地盤の貨物自動車輸送業で石油・瓶・飲料の運送が中核。
セメントなどの好調を背景に業績は堅調。
アベノミクスがスタートした2012年12月までは株価は500円台で推移。
昨年5月に920円まで上昇継続後今年5月には700円台まで下落。
直近は800円水準で推移している。
PBRの0.3倍台。
物流は動脈、いずれ評価は変わろう。
(836円)
<11月14日相場展望>
14日の日経平均株価は続伸。
2007年7月26日以来、約7年3カ月ぶりに1万7500円を回復。ただその後は短期的な過熱感を嫌気した利益確定売りも出て伸び悩んでいる。TOPIXも一時、08年6月18日以来となる約6年5カ月ぶりに1400ポイントを超える場面があった。
日経平均株価の予想レンジは17300円−17500円。
13日終値時点で日経平均は25日移動平均から上方乖離(かいり)率が9.93%と一般に相場が過熱しているとされる10%に迫っている。市場では「10%超えの局面では利益確定売りも出やすい」との声が聞かれた。
セクターでは、不動産、証券、その他製品、金属製品、建設、空運などが堅調。
オプションSQを迎えて朝方はやや荒い値動きとなる可能性があるも、SQ値算出後は週末を前に落ち着いた動きになると想定される。
経済指標では10月国内企業物価、9月機械受注、9月鉱工業生産が発表される。
日経225銘柄はすべて寄り付いた。
11月限SQ概算値は17549.60円(暫定値)
前日比 +156.81円
昨日のNYダウは40ドル高の17652ドルと反発。
NASDAQは5ポイント高の4680ポイントと4日続伸。
S&P500は1ポイント高の2039ポイントと反発。
ダウ輸送株指数は18ポイント安の9073ポイント。
ドル円は115.78円。
10年国債利回りは2.35%。
ウォールマート、アップルが上昇。
3市場の売買高は約64億株。
CME円建ては大証比10円安の17410円。
ドル建ては大証比15ポイント高の17435ポイント。
非公式外資系動向は900万株売り/1260万株買い。
金額ベースは売り越し。
売りは自動車・商社・保険・機械・金属セクターなど。
買いは電機・電力・化学・証券・不動産・薬品セクターなど。
売買交錯は銀行・情報通信・建設セクターなど。
225先物は、ドイツ・メリル・GS・JP・クレディ・UBSが買い越し。
みずほ・アムロ・ナティクス・パリバ・野村・モルスタが売り越し。
TOPIX先物はバークレイズ・みずほ・モルスタ・ニューエッジ・GSが買い越し。
パリバ・メリル・アムロ・JP・メリルが売り越し。
外資系等は、フォスター(6794)、DIC(4631)、長谷工(1808)、
オープンハウス(3288)、日立ハイテク(8036)、SCREEN(7735)、
ゼオン(4205)、ネクソン(3659)、三井住友(8316)、
船井電機(6839)に注目。
テクニカル的には、日清粉(2002)、日曹達(4041)、電化(4061)、太陽日酸(4091)、船井電(6839)、河合楽(7952)、ニチイ学館(9792)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆東証、不二電機株を貸借銘柄に選定 20日売買分から。
日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆東証、プラップJ株を日々公表銘柄に指定 14日から。
◆東証、デジデザイン株、マネパG株の日々公表銘柄指定を解除 13日付。
◆東証、光陽社株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を14日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(うち現金20%)とする。
◆日証金、OTS株の貸借取引で申込停止措置
制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。
弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。14日約定分から。
◆日証金、大陽日酸株の貸借取引申込停止措置を解除 14日約定分から。
◎新規上場=上場投資証券〔東証〕NEXT NOTES S&P500 配当貴族(ネットリターン) ETN(2044、米国配当貴族)、NEXT NOTES S&P シンガポール リート(ネットリターン) ETN(2045、Sリート)、NEXT NOTES インドNifty・ダブル・ブル ETN(2046、インドブル)、NEXT NOTES インドNifty・ベア ETN(2047、インドベア)は18日
【13日の相場表変更】
▽新規上場=〔東証マザーズ〕SHIFT(情報・通信)
▽指定変更=〔ジャスダック→東1〕ファインデ(情報・通信)〔ジャスダック→東2〕CTS(サービス)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
積水ハウス 1000万株、170億円
三谷商事 30万株、8億3700万円
ニッコウトラベル 30万株、7500万円
▼立合外分売
片倉チッカリン 20〜25日に33万8000株
▼一単元の株式数変更
大同メタル工業 15年1月1日付けで1000株から100株
<予定>
■国内(14日)
オプションSQ
11月限SQ概算値は17549.60円(暫定値)
前日比 +156.81円
《決算発表》
東燃ゼネ、あおぞら、三菱UFJ、みずほFG、ソニーFH、第一生命、T&DHD、前田建、マツモトキヨシ、トレックスセミ、ラ・アトレ、サイバダイン、リブセンス、ジーエヌアイ、アップル、DIC、じげん、省電舎、カイオム、エムアップなど
■海外(14日)
シンガポール9月小売売上高(14:00)
香港7-9月期GDP(17:30)
マレーシア7-9月期GDP(13:00)
インド10月卸売物価(15:30)
仏7-9月期GDP(15:30)
独7-9月期GDP(16:00)
EU財務相理事会(ブリュッセル)
ユーロ圏7-9月期GDP・10月消費者物価確報値(19:00)
ブラジル9月小売売上高(20:00)
米10月小売売上高・輸入物価(22:30)
米11月ミシガン大学消費者信頼感指数(23:55)
<11月13日相場概況>
13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸した。
前日比195円74銭高の1万7392円79銭で終え、3日連続で年初来高値を更新。
2007年10月11日以来、約7年1カ月ぶりの高値をつけた。
日経平均は小幅に反落してスタート。売り一巡後は、消費増税先送りを巡る思惑などを背景に相場の先高観が根強く、買い優勢となりプラス転換。
前日終値近辺でもみ合う展開となった。
後場に自民党の大島前副総裁の「解散決定とみていい」との発言が伝わったことで、先物主導で上げ幅を拡大し高値圏で堅調に推移し本日の取引を終了した。
朝方発表の9月の機械受注統計で民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」は市場予想に反して増加したが、相場の反応は限られた。
月ごとに振れ幅が大きい経済指標のため、上値を追う材料としては力不足だったようだ。
東証株価指数(TOPIX)も3日続伸し、12.46ポイント高の1389.51で終えた。
連日で年初来高値を更新した。
日経ジャスダック平均株価は反落。
東証1部の売買代金は概算で2兆5665億円。売買高は24億6788万株だった。
東証1部の値上がり銘柄数は1297と、全体の7割強を占めた。値下がりは433、変わらずは103銘柄だった。
業種別では、ほとんどの業種が値上がりした。
値上がり上位は、水産・農林業、倉庫運輸関連、その他金融業でした。一方、値下がり上位は、鉱業、ガラス土石製品、金属製品。
日経平均への影響度が高いファストリや京セラ、東エレクが年初来高値を更新。
トヨタやホンダが上げた。アイスクリームを値上げする明治HD(2269)が上場来高値をつけ、グリコは買われた。
選挙関連株も売買活発で、パイプドビッツ(3831)が反発しイムラ封筒(3955)は大幅続伸。
オンコセラピー・サイエンス(4564)は朝、新薬に関する研究を発表し急伸となった。
東証2部株価指数は反発した。
本日新規上場となったソフトウエア検査などのSHIFT(シフト)(3697)(東マ・売買単位100株)は
前後場とも買い気配のまま売買が成立せず、気配値上限値段の2990円で終了し、公開価格1300円の2.3倍となった。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
17,392.79 |
195.74 |
日経平均先物 |
17,420.00 |
260 |
TOPIX |
1,389.51 |
12.46 |
TOPIX先物 |
1,392.00 |
19 |
東証2部指数 |
4,126.51 |
0.8 |
JASDAQ |
2,324.03 |
-11.89 |
マザーズ |
918.94 |
-13.68 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2467880 |
2566536 |
東証2部 |
177520 |
44228 |
<兜町カタリスト>
「別にバスに乗り遅れても・・・」
「出入りの激しい相場」というのが市場関係者のコメント。
「東証1部の値下がり銘柄数は1100を超えたが指数は上昇。
日経平均(上昇率プラス0.41%)がTOPIX(プラス0.13%)をアウトパフォーム。
11時まで上昇して下落、後場寄りから13時まで上昇して下落。
このリズムが続くのかどうか。
どちらかと言えば後場の魔笛に一喜一憂というところか。
いずれにしてもフォーカスは消費税引き上げと解散。
面白かったのは週刊新潮の見出し。
「読売新聞の解散記事が瓢箪から駒」。
そんな気がしないでもない。
先日のパリバのレポート「増税延期と言うサプライズ」。
シナリオは3つ。
(1)確率30%
増税延期・経済対策3兆円・衆議院解散=日経平均19000円、ドル円120円
(2)確率30%
増税延期・経済対策3兆円・衆議院解散なし=日経平均18000円、ドル円117円
(3)確率40%
増税実施・経済対策7兆円程度=日経平均16000円、ドル円110円
ただ数日を経てこうなってくると(3)の確率は限りなく低下。
むしろ(1)の可能性が45%程度に上昇した格好。
マスコミチック、あるいは市場関係者チックには(1)の確率が90%以上のような論調。
4〜9月期決算集計状況は全体の91.4%が開示済み。
中間期売上高5.1%増、経常利益10.2%増、純利益10.8%増。
通期売上高3.6%増、経常利益2.5%増、純利益5.9%増。
順調な推移。
日経平均の25日線からの乖離はプラス9.1%。
騰落レシオは90.69%。
松井証券信用評価損益率速報は売り方マイナス11.50%、買い方マイナス6,278%。
意外と売り方善戦、買い方苦戦の構図。
Quick調査の信用用評価損率(11月7日現在)はマイナス7.24%。
裁定買い残は4692億円増加し3兆3433億円。
9月のメジャーSQ値は15915.98円。
10月のSQ値は15296.37円。
因みに昨日後場の日経平均先物は一時17470円まで上昇。
3連休中のCMEでつけた幻の高値17440円を抜いた。
「バスに乗り遅れるな」の群集心理が台頭しての結果かも知れない。
このまま行くと明日のSQ値は前月比2000円以上の変動となる。
2000円以上の変動は下落ではあったが、上昇では02年まで遡る。
2002年2月SQ値9606円→3月あSQ値11778円(2172円の幅)。
98年1月SQ値14828円→2月SQ値17244円。
97年4月SQ値17572円→5月SQ値20276円。
96年3月SQ値19681円→4月SQ値21704円。
90年代の3つのSQ値の頃はそういえばエクイティトレーディング室勤務だった。
<11月13日相場展望>
13日の日経平均株価は3日ぶりに小幅に反落して始まった。
日経平均株価の予想レンジは17100円−17400円。
最近の相場上昇で短期的な過熱感が浮上。
目先の利益をひとまず確定する目的で売りが広がった。
寄り付き直後は上昇する場面もあったが、徐々に売りに押される場面が目立ち始めた。
9月の機械受注統計では、民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」が前月比2.9%増えた。1.2%減るとの市場予想に反して伸びたが、現時点で市場の反応は鈍い。
「月ごとの振れ幅が大きい経済指標のため、(改善しても)投資家の様子見姿勢につながったようだ」との声。
衆議院解散や消費税の増税時期先送り検討の観測が引き続き材料視される一方、明日のオプションSQを前に節目を意識した動きも出てきそうだ。
昨日のNYダウは2ドル安の176142ルと7日ぶりの反落。
NASDAQは14ポイント高の4675ポイントと3日続伸。
S&P500は1ポイント安の2038ポイントと6日ぶりの反落。
ダウ輸送株指数は30ポイント高の9091ポイント。
ドル円は115.46円。
10年国債利回りは2.37%。
原油安からエネルギー関連セクターが軟調。
アップル、メーシーズ、JCペニーなどが上昇。
3市場の売買高は約55億株。
CME円建ては大証比95円高の17255円。
ドル建ては大証比125ポイント高の17285ポイント。
非公式外資系動向は、1130万株売り/1090万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは銀行・建設・電力・ガス・商社・鉄鋼・機械セクターなど。
買いは自動車・化学・薬品・不動産セクターなど。
売買交錯は小売・陸運・食品・サービス・電機・情報通信セクターなど。
225先物は、シティ・三菱・JP・GS・クレディ・松井・メリル・パリバが買い越し。
ドイツ・アムロ・ニューエッジ・マネ・バークレイズ・みずほが売り越し。
TOPIX先物はGS・クレディ・UBS・モルスタ・バークレイズが買い越し。
シティ・JP・パリバ・野村が売り越し。
225はアムロが約4万5000枚、ニューエッジが約1万枚程度の大商い。
テクニカル的には、住友林(1911)、スタジオア(2305)、アイロム(2372)、キューピー(2809)、あい(3076)、マツキヨ(3088)、7&I(3382)、日本紙(3863)、日本化(4092)、電通(4324)、沢井(4555)、ヤフー(4689)、もしもし(4708)、東海カ(5301)、特殊陶(5334)、三菱マ(5711)、住友鉱(5713)、アルバック(6728)、東京精密(7729)、キャノン電子(7739)、山陽商会(8011)、しまむら(8227)、住友不(8830)、穴吹興産(8928)、JR東海(9022)、セイノー(9076)、関電(9503)、NTTデータ(9613)、アサツー(9747)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆東証、エアーテック株の日々公表銘柄指定を解除 12日付。
◆東証、FFRI株を日々公表銘柄に指定 13日から。
◆東証、NVC株の信用取引に関する臨時措置
委託保証金率を13日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(同20%)とする。
◆東証、制限値幅を拡大 アサカ理研株を上限のみ1000円に拡大。13日に実施。
◆東証、制限値幅の拡大を解除 ネプロJ株を13日から。
◆日証金、ウェブクルー株の貸借取引で申込停止措置 制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。13日約定分から。
▽指定変更=〔ジャスダック〕ビジ太田昭は19日から東証2部
▽空売り比率=30.0%(東証、12日)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
ニチイ学館 850万株、60億円
プロネクサス 150万株、10億7550万円
ハローズ 6万株、7086万円
<予定>
■国内(13日)
10月国内企業物価(8:50)
9月機械受注(8:50)
9月鉱工業生産(13:30)
5年国債入札
《決算発表》
大塚HD、リクルートHD、三住トラスト、三井住友、西武HD、洋エンジ、安藤ハザマ、ゼンショーHD、ネクソン、ユーグレナ、イグニス、JDI、石山Gate、アイフル、カドカワドワ、鉄建、サイバリンクス、Jトラスト、ビリングシス、FFRI、タカラトミー、DWTI、星光PMC
《株主総会》
福島印刷
《新規上場》
SHIFT
■海外(13日)
中国10月都市部固定資産投資・鉱工業生産・小売売上高(14:30)
インドネシア中銀政策金利発表
韓国中銀政策金利発表(10:00)
独10月消費者物価確報値(16:00)
仏9月経常収支・10月消費者物価(16:45)
トルコ9月経常収支(17:00)
イエレンFRB議長講演(14日2:45)
米10月財政収支(14日4:00)
米30年国債入札
《決算発表》
コールズ、ウォルマート・ストアーズ、アプライド・マテリアルズ、ノードストロム
<11月12日相場概況>
12日の日経平均株価は続伸。
終値は前日比72円94銭高の1万7197円05銭で、2日連続で年初来高値を更新した。年内の衆院解散・総選挙観測や消費再増税判断の先送り報道を受けて目先の先高期待が強まり、前日に引き続き海外のヘッジファンドを中心に先物買いが優勢となった。
要人発言や為替相場の動向を受け、先物主導で日経平均も変動の大きい展開となり、大引けにかけて上げ幅を縮小し本日の取引を終えた。
きょうは終値で2007年の金融危機前の水準を回復。
2007年10月にパリバショック前の9日終値(1万7170円)を超えた局面はあったが、きょうの上昇で日経平均株価は実質的な07年の金融危機前に回帰した格好だ。
東証株価指数(TOPIX)も続伸し、前日比1.84ポイント高の1377.05だった。
ともに連日で年初来高値を更新した。
東証1部の売買代金は概算で3兆2703億円となった。
売買高は31億2037万株だった。
東証1部の値上がり銘柄数は555、値下がり銘柄数は1190、変わらずは88だった。
業種別では、不動産業、空運業、小売業が上昇率上位だった。
一方、建設業、海運業、鉄鋼製品が下落率上位だった。
個別銘柄では、政策期待から菱地所や三井不など不動産関連株も買われた。
先物主導で相場が動いたことから、ファストリやファナック、ソフトバンクといった値がさ株も高かった。
東証2部株価指数は3日ぶりに反落した。
中長期的な株高の展望は変わっていないが、10月末の日銀のサプライズ緩和後から引きずる市場の過熱感はまだ消えていない。
25日移動平均線からのプラスカイリ率は今年最大の9.15%まで拡大しており、目先1万7500円前後は買いづらい水準ではある。
終値 |
|
|
日経平均平均株価 |
17,197.05 |
72.94 |
日経平均先物 |
17,160.00 |
70 |
TOPIX |
1,377.05 |
1.84 |
TOPIX先物 |
1,373.00 |
-1 |
東証2部指数 |
4,125.71 |
-15.32 |
JASDAQ |
2,335.92 |
1.87 |
マザーズ |
932.62 |
-11.65 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
3120370 |
3270378 |
東証2部 |
145670 |
47097 |
<アフターランチ>
「荒れる水曜」
荒れるSQ週の水曜日。
前場は一時17400円台まで上昇。
何の因果もないが、NYダウの17600ドル台をとらえそうな勢い。
週末のSQ。
このままでいくと10月SQ値15296円から2000円上で着地の気配。
ちなみにSQ値が03年12月以降前月比2000円超の値幅となったのは2回。
これはどちらも下落での2000円超だった。
上昇は02年2月SQ値9606円→3月SQ値11778円と2172円。
もし2000円超だと12年8ヵ月ぶりとされている。
その前には98年1月14828円→2月17244円。
97年4月17572円→5月20276円。
96年3月19681円→4月21704円。
分母は違うが20世紀の値ごろ感が少し甦りそう。
日経の書籍広告。
おどろおどろしい活字が並ぶ。
「既にインフレ破産が始まった。
失速する世界経済と日本を襲う円安インフレ」。
あるいは「年率マイナス17%GDP成長率、衝撃の真実」。
先日は「日経平均4000円」なんて見出しもあった。
あの時から日経平均は2000円上がったから皮肉なものである。
こういう活字が並んでいるうちは暴落はないと見るのが自然だろう。
「株しかない」なんて論調になってきてからでも警戒は遅くない。
世界的に明るい傍証の一つは「英国と米国の規制当局と金融機関の和解」。
外国為替市場で大手銀行による談合と価格操作があったとされた問題に関してである。
1年にわたる調査を踏まえ金融機関に多額の制裁金を課すことになったとの報道。
対象はUBSとバークレイズ、RBS、シティグループ、JPモルガン、HSBCの6行。
合計で15億ポンド(24億ドル)と見積もられる制裁金支払いに合意する見通し。
これは外為市場における銀行の不適切な行為をめぐる問題で、初めて当局との和解が成立。
ウォールストリート・ジャーナル紙も同様の報道。
スイス金融市場監督機構がUBSの職員および元職員約10人に、
外為市場における不正行為について行政処分を科す可能性があるとの通達を出したという。
経済が落ち着けば、金融当局と金融機関のバトルも収まるもの。
事の次第は別にして明るい兆候である。
<兜町カタリスト>
「幹」
先週末から少し吹き始めた風。
消費増税見送りと衆院解散がセットになって、市場を覆い始めた。
気の早い向きは18日に解散、12月14日ないしは21日に選挙との声。
市場の記憶に甦るのは05年8月の小泉内閣郵政解散。
アレほど突発的ではないが、サプライズではある。
10日のパリバのレポートでの確率30%のシナリオは日経平均19000円。
そのココロは「消費増税見送り・衆院解散・経済対策3兆円」の3点セット。
もう少し糊代はありそうな気がする。
景気悪化→消費増税見送り→株高。
これが当面の相場の解釈。
景気良好→金融緩和縮小→金利上昇懸念→株安。
このチョッと前のアメリカのシナリオとは逆の構図。
しかしNYは金融緩和縮小スタート以降、景気良好を素直に評価しての株高での最高値更新。
結局基本になるのは枝葉ではなく幹の景気の動向。
となると、消費増税見送り→景気好転→株高のシナリオがどこかで登場しなくてはいけないだろう。
全体の86.2%の決算発表が終わった時点で登場した日経の「4〜9月期決算集計状況」。
4〜9月売上高は5.1%増、経常利益は10.2%増、純利益は11%増。
通期売上高は3.6%増、経常利益は2.5%増、純利益は6.1%増。
明らかに増益率は好転してきた。
上期より下期の方がさらに円安トレンドとなっているのに、それでも純利益はまだ6.1%増。
おそらく上期なみの2ケタ増益を見ても悪くはないだろう。
となると・・・。
前期末1030円だった日経平均採用銘柄のEPSは1130円程度まで上昇する。
PER16倍で18080円。
PER17倍で19210円。
因みに昨日現在の日経平均採用銘柄のEPSは17124円÷16.14倍=1060円。
ジワジワとEPSは上昇しているのが現実なのだから、株高は何ら不自然ではない。
それこそ曲がった松の木だろう。
日経平均の25日移動平均線からの乖離はプラス9%。(前日はプラス7.2%)。
騰落レシオは99.40%。
松井証券信用評価損益率速報は売り方マイナス12.227%。
買い方マイナス5.606%。
「勝手雲が11日〜12日に白くねじれている」と書いたのは先週。
11日に株価は急騰した。
ところがフツーの雲は21日に黒くねじれている。
「勝手」の読みとフツーの読みとどちらに軍配が上がるのかは楽しみなところ。
16日の沖縄県知事選動向如何という声も聞こえるが、風は違うところに吹き始めた印象。
因みに日経平均の200日線は15111円でプラス13.32%のカイ離。
10%を越えて20%まで挑戦できるならば・・・。
当面の目標は18133円と計算できる。
<11月12日相場展望>
12日の日経平均株価は続伸して始まった。
昨日は、7年1カ月ぶりに1万7000円台を回復して年初来高値を更新した買いの流れが続いている。
日経平均株価の予想レンジは17000円−17350円。
きょうも前日に引き続き、年内の衆院解散・総選挙の観測や、消費増税先送りの可能性が報じられていることが短期筋を中心に買い材料視されてる。
為替も円安で推移していることも、相場の下支えにつながっている。
米国はベテランズ・デーの祝日で外国為替や債券市場が休みで市場参加者が少なかったため、利益確定売りが出て上値は限られた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は約14年7カ月ぶりの高値を付けた。
ADRでは中期計画を発表した富士フイルムの上昇が目立つ。
週末に控えるオプションSQを視野に節目を意識した動きも強まりそうだ。
ここに来ての急ピッチの上昇によってヘッジ等に伴う買いの動きも、日経平均の押し上げ要因になりそうである。
発表された9月の第3次産業活動指数は前月比1.0%上昇の98.8だった。
市場予想は+0.8%。
昨日のNYダウは1ドル高の17614ドルと6日続伸し5日連続で過去最高値を更新。
NASDAQは8ポイント高の4660ポイントと続伸。
S&P500は1ポイント高の2039ポイントと5日続伸し過去最高値を更新。
ダウ輸送株指数は7ポイント安の9060ポイント。
ドル円は115.47円。
ベテランズデーでの影響もあり3市場の売買高は約55億株。
ECB理事会は通過して雇用統計待ちといったところ。
CME円建ては大証比135円高の17225円。
ドル建ては大証比170ポイント高の17260ポイント。
非公式外資系動向は、1000万株売り/1180万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは自動車・陸運セクターなど。
買いは電機・不動産・化学・石油・商社・その他金融・証券・ガラスセクターなど。
売買交錯はサービス・建設・鉄鋼・機械・情報通信・精密セクターなど。
225先物は、クレディ・ニューエッジ・野村・みずほ・マネ・カブコムが買い越し。
アムロ・三菱・JP・メリル・ドイツ・バークレイズ・GSが売り越し。
TOPIX先物はGS・クレディ・ニューエッジ・モルスタ・UBSが買い越し。
大和・シティ・ドイツ・みずほ・日興・パリバ・JPが売り越し。
外資系等は、セイノー(9076)、ソニー(6758)、西日本シティ(8327)、丸井(8252)、日清食品(2897)、THK(6481)、富士重工(7270)、西松屋(7545)、グリコ(2206)、
明治(2269)、大林(1802)、鹿島(1812)、リゾートトラ(4681)に注目。
テクニカル的には、ショーボンド(1414)、日揮(1963)、グリコ(2206)、
ヤクルト(2267)、伊藤ハム(2284)、東レ(3402)、DIC(4631)、文化シャ(5930)、牧野フ(6135)、千代建(6366)、OBARA(6877)、高島(8007)、高島屋(8233)、ANA(9202)、ヤマダ電(9831)が動兆。
<信用取引等規制関係>
◆東証、エスクロAJ株を日々公表銘柄に指定 12日から。
◆日証金、アルインコ株の貸借取引で注意喚起 貸株利用などで。11日付。
▽空売り比率=31.5%(東証、11日)
【11日の相場表変更】
◎新規上場=上場投資信託〔東〕日経平均ベア2倍上場投信(日経ベア2)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
セイノーホールディングス 600万株、50億円
ヒロセ電機 22万株、31億7240万円
高砂熱学工業 160万株、20億円
日本電通 10万株、3800万円
サニーサイドアップ 4万株、3764万円
▼一単元の株式数変更
セイノーホールディングス 2015年3月1日付で1000株から100株
<予定>
■国内(12日)
10月マネーストック(8:50)
9月第三次産業活動指数(8:50)
《決算発表》
電通、ラオックス、戸田建、ニプロ、KLab、コロプラ、トレンド、平 和、サニックス、MUTOH−HD、ハピネット、洋ゴム、リプロセル、オンコリス、ツガミなど
《株式分割》※権利取最終日
大研医器
■海外(12日)
ASEAN関連首脳会議(ミャンマー、〜13日)
韓国10月失業率(8:00)
豪11月ウエストパック消費者信頼感(8:30)
英10月失業率(18:30)
ユーロ圏9月鉱工業生産(19:00)
南ア9月小売売上高(20:00)
インド9月鉱工業生産(21:00)
米9月卸売在庫(13日0:00)
米10年国債入札
《決算発表》
シスコシステムズ、メーシーズ、テンセント(香港)
<11月11日相場概況>
11日の東京株式市場で日経平均株価は急反発した。
前日比343円58銭高の1万7124円11銭で取引を終え、2007年10月18日以来、7年1カ月ぶりに1万7000円台を回復した。
外国為替市場での円安の進行などを背景に、後場に入って日経平均先物に断続的な買いが入り、急激に上げ幅が拡大した。
政府関係者の話として安倍首相が年内に衆院の解散・総選挙に踏み切り、消費税の再増税の是非を問うことを選択肢に検討に入ったと伝わっている。
目先の経済にはプラスになるとして先物買いの材料となったとの見方もある。
日経平均株価は、引き続き主力の大型株主導で上昇しており、指数寄与度の高いファーストリテの上げ幅拡大、ソフトバンクやファナッの上昇などが寄与。
セクター別では、精密機器、不動産、非鉄金属、食料品、小売業などが上昇する一方、ゴム製品、鉱業、石油・石炭などが下落
東証株価指数(TOPIX)は同15.10ポイント高の1375.21で終えた。
08年6月19日以来、6年5カ月ぶりの高値だった。
東証1部の売買代金は概算で2兆5474億円。
売買高は24億1255万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1139で6割を超えた。値下がりは573、変わらずは121だった。
解散総選挙を巡っては、消費再増税の先送りは財政再建が遅れ、国債の金利上昇にもつながりかねないため、中長期的に株価の押し上げ材料となるかは不透明との声。
東証2部株価指数は続伸した。
円安が120円まで進めば製造業のROEは10%を超え外国人投資家の評価高まる
9月8日付けで、「年内、この4カ月余りの政策対応が、わが国経済の行く末を決める非常に重要な局面に位置している」と記した。4月の消費税引き上げ後、景気は想定以上に悪化したうえ、10月末の米国のQE3終了が視野に入るなか、ユーロ圏の景気も下振れし、IMFは世界経済の15年の成長率見通しの下方修正に踏み切った。
NYダウは9月19日の1万7350ドルを高値に、10月15日のザラ場1万5855ドルの安値まで1500ドル近く急落した。日経平均も9月25日の1万6374円を高値に、10月17日に1万4529円まで1845円の大幅安となった。
今、わが国の経済は15年に及ぶデフレから脱却し、経済を好循環に導き、財政再建を果たす必要に迫られている。しかも、来年10月からの再増税の判断を12月上旬に控え、9月から10月にかけての株安は、企業経営者や消費者、あるいは投資家のマインドを大きく悪化させかねないリスクを孕むものだった。
10月31日、米国のQE3が終了するこの日に、日銀はまさに意表を突く大胆な追加緩和策を発表した。米国の金融政策が出口に向かうタイミングで、日銀はさらなる緩和に乗り出す訳で、政策の方向は真逆であり、ドル円は109円台から直近の115円台半ばまで短期間で約6円円安に振れた。日経平均も11月4日に一時1万7127円と、7年1カ月振りの高値をマークした。
日銀がデフレ脱却に向け強い意志を示した同日、GPIFが運用比率の見直しを明らかにしたことも、脱デフレ時代に合わせてリスク資産の配分を増やす政策の正当性を示唆し、市場に好感された。仮りに、1ドル120円まで円安が進行すると、製造業を中心に日本企業の株主資本利益率(ROE)が10%を超えることになり、海外の投資家の日本株に対する評価はさらに高まろう。
日本経済の行く末を決める重要な局面の第2幕は12月上旬の消費再増税を巡る判断であり、注視したい。(証券アナリスト)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
「速度と勢い」に欠けたら相続税増税の節税ビジネス関連株もサブ・テーマ株に浮上
黒田東彦日銀総裁は、かなり気合十分、今風でいえば「ハンパない」とお見受けする。追加金融緩和策を日銀委員の賛成5人、反対4人の僅差で決めたあとの11月5日開催の講演会で、昨年4月の異次元緩和策決定後の記者会見と同様の「バズーカ砲発言」がテレビに大写しされたからだ。「中途半端な治療は病状を拗らせるだけ」、「デフレ期待を払しょくするためには速度と勢いが必要」と続き、「できることは何でもやる」と締めくくってカリスマぶりを大いに発揮した。
これを受けて株式市場も大幅上昇、為替市場も急速な円安が続いたが、これが果たして気合十分な黒田総裁の「おメガネ」に叶っているかどうかといえば保証の限りではない。日経平均株価は、追加金融緩和策決定後に3営業日で1300円して年初来高値を更新し、為替相場も、1ドル=115円台と7年ぶりの円安となったが、こと株価に関しては、1万7000円台を前に上値が重くなった。頼みの日本一の稼ぎ頭のトヨタ自動車<7203>(東1)も、今3月期業績を上方修正し過去最高純益を更新したが、反応は限定的で7000円台を上抜くまでに至っていない。これでは黒田総裁は、「速さと勢い」にはやや不満を抱いているのではないかと慮ってしまうのである。
黒田総裁が、抱えるだろうご不満はもっともなことだろうが、マーケットの方にも、ガンガン買い物を入れる外国人投資家の真似はできず、どちらかといえば、ついつい売り向かってしまうようなそれなりの事情があるのである。個人投資家にとっては、12月入りとともに安倍晋三首相が、来年10月に消費税を再増税するかどうか政治決断する時期が迫り、再増税に備えて生活防衛の投資家心理が働き、とても黒田総裁の督励通りには「デフレ期待を払しょく」とはならないのである。
株価・不動産の資産効果でたった2%の再増税など痛くも痒くもない富裕層の投資家にとっては、来年1月からの相続税再増税の難関が待ち構えている。相続税の基礎控除の非課税枠が、4割も増える再増税であり、折角築いた財産が、3代相続すればゼロとなるといわれているから、これは資産防衛を最優先したくてはならない切実な問題になる。しかも、黒田総裁の追加緩和策で地価がさらに上昇するとすれば、都心の資産家だけの問題だったものが、千葉、埼玉、神奈川の近郊各県の富裕層にまで及ぶ皮肉な結果も予想されることになる。
株式相場は、「クロダノミクス」を歓迎した外国人投資家の尻馬に乗って輸出主力株中心に強気投資をするのが本筋、メーン・テーマだろうが、もし、この主力株が、こと黒田シナリオと異なって高値で「拗れる」ようなら、「サブ・テーマ」としてこの相続税再増税に関わる節税ビジネス関連株にも目配りするのも一法となるはずである。「速さと勢い」には欠けるかもしれないが、ソコソコのリターンは期待できるとみたい。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
「日経平均をどう見るか」
「日経平均をどう見るか」:12年暮れから安定していた「政局」が不安定に変わり上値を押える展開
<Q>10日(月)の日経平均は上げ一服だが、調整となるのか、あるいは再上昇に向かうのか。
<A>去る10月17日の1万4529円(場中値)から11月4日の1万7127円まで1カ月弱で約2600円、率で約17%上昇した。過去の推移で見ても上昇ピッチはそうとう速かった。何がなくても、ここでの調整はあっておかしくない。
<Q>ここまで上げて来た背景という観点では、これからの見通しはどうか。
<A>言うまでもなく、追加金融緩和と急激な円安が日経平均上昇の背景だった。これに、2015年3月期・第2四半期の決算発表という材料が加わっている。今後については、(1)円安がさらに続くか、(2)追加金融緩和の第3弾が見込めるか、(3)第2四半期決算の終了で決算に対する総括〜ということが注目される。
<Q>とくに、企業々績に寄与の大きい円安は続くか。
<A>円安については、2つの視点があると思われる。一つは、アメリカの金利はいずれ上がり、一方の日本は低金利状態が続くということからのドル高、円安が予想される。もうひとつは、13年春の金融緩和第1弾、今年10月末の緩和第2弾につづいて、さらに第3弾があるだろうか、ということだ。アメリカのQE1〜QE3のような緩和政策を日本でも求める見方はあるが、仮にあるとしても直ちにということにはならない。足元では10月末の追加緩和2弾によって115円までの円安に評価したわけだからこの分の効果は薄れることになる。結局、当面の為替はアメリカの金利引上げ時期を見守りながらの展開が予想され、これまでのような急激な円安にはならないだろう。
<Q>日本の金融緩和第1弾と第2弾の大きい違いは、政局ではないかと思う。ここに来て政局が不安定となっている。この点は相場にどう影響するか。
<A>日中関係の修復など外交面では国民の評価は得られていると思われるが、アベノミクスを大々的に打ち上げたものの庶民、地方まで恩恵が及んでいない。むしろ、円安の悪影響で生活実感としては悪くなっている。これに、女性閣僚のお粗末辞任が重なって内閣支持率が50%前後まで低下し政局を不安定とさせている。今年7〜9月のGDPが2ケタダウンとなったことに照らし合わせると追加金融緩和はもっと早い時期に実施されてよかったのではないかとの指摘もある。
<Q>消費税10%問題が年内最大の注目材料か。
<A>そうなるだろう。量的緩和第1弾に比べると今回の追加緩和第2弾は株高への効果は小さいのではないかと思われる。第1弾のときに飛びつき買いで長い間、高値掴みとなった学習効果もあるからだ。消費税10%は、進むも地獄、止めるも地獄といった雰囲気となっている。結局、噂が高まっている「解散」が現実味を帯びてくる可能性がある。2012年の暮れ以降の上げ相場では政局面の心配はなかったが、ここに来て政局が相場の重しになってきたといえる。この問題がある以上、年末相場では日経平均の上値を押えることとなりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
<兜町カタリスト>
「困ります」
先週末に頂戴したある日銀OB氏からのメール。
↓
今回の追加金融緩和とGPIFの運用変更発表が同じ日の午後になったこと。
たまたまと言っていますが、それはないと思います。
何しろ、GPIFがこれまでの国内債券の運用を大幅に減らすということは
長期国債を30兆円強市場に売ることを意味します。
その受け皿として日銀が年間長期国債の購入をほぼ同額増やしたことは
まず間違いないでしょう。
更に勘ぐれば、
黒田さんが長期国債にこだわるのは、国の金利負担を考慮してのことかもしれません。
勿論今回の措置で出口での対応がますます難しくなりますが、
いずれにせよ日銀は管理通貨制度の下、打ち出の小槌を持っているわけですから、
出口でこそ、長期金利の物価見通し以上の上昇を防ぐべく、
長期国債を徹底的に購入すべきです。
(もちろんインフレを防ぐべく、同時に売り出し手形を発行して余剰資金を吸収)。
最近注目すべきことは、あれだけインフレ目標2%にこだわった内閣府参与の浜田宏一氏が、
これ以上のマネタリ−べ−スの供給は、出口のことを考えると副作用が大きく、
インフレ率が1%を超えたのだから、2%のインフレ目標は撤回、
第1の矢は一刻も早く打ち止めにして、
今後、安倍内閣は第3の矢に注力すべきと述べていることです。
全く同感です。
日本は資本主義国であり、資金調達での直接金融のウェイトが大きくなって来ているのに、
日本では株式について偏見があり戦後銀行預金を無税で優遇して貯蓄増進に成功した例に鑑み、
株式配当および売却益について無税にしてはと運動してきましたが、
なかなか実りませんでした。
漸く、無税は実現できなかったものの、
03年に5年の時限立法で株式配当および売却益について課税率が20%から10%に
引き下げられたのもつかの間、
また20%に戻ってしまいました。
今年から政府はNISAでお茶を濁していますが、これは焼け石に水で、
個人金融資産に占める株式の比率一桁は改まっていません。
因みに、日本同様個人の株式投資が忌避されてきたドイツは1990年代の初め、
シュレ−ダ−首相の英断で株式投資が税制上優遇され、
個人金融資産に占める株式投資の比率が大幅に増加。
これは株式市場の活性化、ひいては経済成長の復活につながりました。
今回の日銀の発表は、FRBの量的緩和終了発表と相俟って円相場を一気に軟化させました。
また、株式は、日銀によるETFの買い増しおよびGPIFによる株式運用割合の大幅増を
好感して、日経平均上昇しまし。
しかし、買い手の大半は今回もまた外資で、日本の投資家は殆ど売りに回っています。
第3の矢が的を得て、実体経済が3%以上の成長軌道に載らない限り
2万円の復活はないでしょう。
そもそも、既に需給ギャップは解消され、一方、消費者物価は円安による上昇を
原油価格の低下が相殺して黒田さんの思うように上がっていないのですから、
今後第3の矢で潜在成長率を上げてやらないと物価は上がりません。
ベスト・シナリオは第3の矢で潜在成長率が上がり、消費者物価を大きく上回って賃金が上昇、
つれて消費者物価が上昇することです。
だからこそ浜田宏一さんは第1の矢は撤回して第3の矢に注力すべきだと言っているわけです。
しかし、黒田さんは、2015年までに消費者物価を2%にするという約束にこだわり、
実体経済は二の次、円安による日本経済へのマイナス要因も、
10年物国債金利0.4%の異常さも、わかろうとしないのは困ったものです。
麻生内閣の定額給付金で思い出すのですが、あの時(リ−マン・ショック発生後)、
リチャ−ド・ク−氏が大規模な補正予算を組まないと日本経済は大変なことになると
警告したことです。
結局、「針の一刺し」発言が影響したのか定額給付金でお茶を濁したのが、あだとなり、
日本の名目GDPはあっという間に500兆円台から470兆円と落ち込み、
株も暴落しました。
安倍政権の誕生が流れを変えました。
しかし1万7000円程度で胸を張ってもらっては困ります。
《兜町ポエム》
「兄弟船」
板の谷間に相場の花が
二つ並んで咲いている
高い買値はバブルの形見
型は古いが時化には強い
俺と市場のヨ
夢の塩漬けだ
相場終わって酒飲む時は
いつも邪魔するCME
けれども朝の寄り付きくれば
やけに気のあう兄弟かもめ
力合わせてヨ
株価巻きあげる
やっと出てきた追加の緩和
日銀GPIF追撃だ
アベノミクスは真冬の海へ
アチコチすだれをくぐって進み
熱い思いはヨ
ようやく出てきたぜ
<11月11日相場展望>
11日の日経平均株価は反発スタート。
前日のNYダウが4日連続で過去最高値を更新。
外国為替市場では円相場が対ドルで前日に比べて下落しており、輸出関連株の買い材料となった。
「10日に日銀が指数連動型上場投資信託(ETF)を380億円買い入れたことも相場の下支えとなっている」という。
日経平均株価の予想レンジは16800円−17000円。
JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も反発して始まった。
セクターでは、非鉄金属、倉庫・運輸、精密機器、情報・通信、不動産、食料品、鉄鋼、証券、サービスなどが堅調。一方で、水産・農林、建設、パルプ・紙、ゴム製品、金属、海運などが小安く始まった。
東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が全体の過半数を占めている
財務省は11日、9月国際収支で経常収支が9630億円の黒字だったと発表した。市場予想は5377億円の黒字。また、貿易収支は7145億円の赤字だった。貿易収支の市場予想は7825億円の赤字。
10日のNY株式相場はダウ平均、S&P500がともに続伸し、過去最高値を更新。
発表された米10月労働市場情勢指数(LMCI)は+4.0、9月の指数は+2.5から+4.0に修正された。ダウ平均は前日比39.81ドル高の17613.74ドルで終了。
11日の東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、6社ベースで、売り1790万株、買い1890万株で、差し引き100万株の買い越し。
買い越しは7営業日連続。金額(6社ベース)も買い越し。
売りセクターに、自動車、銀行、機械、小売、REIT、情報通信、その他金融、海運、不動産など。買いセクターに、電機、商社、機械、不動産、REIT、サービス、鉄鋼、証券など
<信用取引規制関係>
◆東証、日本アビオ株の日々公表銘柄指定を解除 10日付。
◆東証、制限値幅を拡大 ネプロJ株を上限のみ300円に拡大。11日に実施。
◆東証、ダイヤ通商株の信用取引に臨時措置
委託保証金率を11日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率について現行30%から50%(同20%)とする。
◆東証、光陽社株を日々公表銘柄に指定 11日から。
◆東証、アゼアス株の信用取引に関する臨時措置を解除 11日売買分から。日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる銘柄別増担保金徴収措置を解除。
◆東証、クリレスHD株、ブイキューブ株を貸借銘柄に選定 17日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、常和HD株の貸借取引で注意喚起 貸株利用などで。10日付。
◎新規上場=〔東証マザーズ〕SHIFT(3697、情報・通信)は13日
▽指定変更=〔東証2部〕アルインコは12月1日から1部
【10日の相場表変更】
▽上場廃止=〔名証セントレックス・整理〕ノア
▽空売り比率=30.7%(東証、10日)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
西日本シティ銀行 1700万株、50億円
上組 500万株、50億円
百十四銀行 200万株、8億円
<予定>
■国内(11日)
9月国際収支(8:50)
10月消費者態度指数(14:00)
10月景気ウォッチャー調査(15:00)
30年国債入札
《決算発表》
大成建、大林組、鹿島、日揮、明治HD、USS、ダイキン、凸版、りそなHD、住友不、近鉄、ロート、昭和シェル、三菱マ、NOK、セイコーHD、リゾートトラス、イオンFS、飯田GHD、ワタミ、Dガレージ、テンプHDなど
《株主総会》
KTK
■海外(11日)
南ア9月製造業生産(20:00)
メキシコ9月鉱工業生産(23:00)
《決算発表》
D.R.ホートン
休場:米国債券・為替市場(ベテランズデー)
<11月10日相場概況>
10日の日経平均株価は反落終値は前週末比99円85銭安い1万6780円53銭だった。
10月下旬に日銀が決めた追加緩和を受けて日本株は前週末までに急ピッチで上昇したため、過熱感が意識されて朝方から利益確定の売りが先行した。
前場取引中に発表された中国の10月の消費者物価指数(CPI)がおおむね市場の予想通りとなり、中国や香港市場の株価が堅調に推移したことも日本株の相場を支えた。
前週末に発表になった10月の米雇用統計は非農業部門が雇用回復の目安とされる月間20万人増を上回り、米国の堅調な景気回復が意識されてNYダウは連日で過去最高値を更新したが、日本株の相場を押し上げるほどの勢いは欠いた。
東証株指数(TOPI)も反落し、前週末比3.56ポント安の1360.11だった。
東証1部の売買金は算で2兆516億円。
10月28日の1兆6956億円以来、8営業日ぶりの低い水準だった。
売買高は20億5387万株。東証1部値下がり銘柄数は781、値上がり銘柄数は939と、値上がり銘柄数が上回った。変わらずは113だった。
ファストリやファナック、ソフトバンの下げが目立ち、3銘柄で日経平均を50円以上、押し下げた。
売買代金上位はミクシィ、ソディック、ソフトバンク、トヨタ、ソニーなど。
業種別では、値上がりは鉱業、鉄鋼、パルプ・紙、非鉄金属、石油・石炭など。値下がりは通信、医薬品、輸送用機器、電気・ガス、精密機器などが上位に並んだ。
前週末に好調算を発表したディーエヌエは上げ幅13%超と大幅高となった。
東証2部株価指数は反発。
<兜町カタリスト>
「1055円」
日中首脳会談開催の方向。
政治的方向性は別にして、経済面はまた「熱」がやって来るのかも知れない。
あるいはクールジャパンの育成も視野に入る。
そして4〜9月の上場企業の経常利益は1割増。
通期では2%程度増にしか過ぎないが、おそらく上方修正になってくるのだろう。
先週末までに決算発表を通過したのは1106社。
数で全体の7割、時価総額で全体の9割。
製造業の増益率は13%、非製造業は6%。
増益企業数は全体の6割。
減益企業数は全体の4割。
もっとも全体の経常利益増加額は約1兆3400円の増加。
そのうちソフトバンクやトヨタなど上位10社で1兆1000億円。
1%が9割を稼ぐ構図は確かにいびつ。
しかし・・・。
日経平均株価16880円÷PER16倍=1055円。
1株当たり利益はようやく1055円まで上昇してきた。
ここは大切なところとなる。
米雇用統計通過。
非農業部門雇用者数は21.4万人増での着地。
市場予想は23.5万人増だったからやや不満足かも知れない。
が、それでも20万人以上の増加。
9月分は24.8万人→25.6万人、8月分は18万人→20.3万人に上方修正。
失業率も5.8%と08年7月以来の水準まで低下。
リーマンショック後のピークは10%だった。
少なくともアメリカの雇用は悪くない。
一方でウクライナが騒がしいし、イタリアの国債利回りも上昇。
米国が落ち着けば、材料を他に求めたがる傾向は変わらない。
まさにドラクエのモンスターのように登場する。
しかしリーマンショック以降登場したモンスターは所詮幻影ばかりだったのが歴史。
松井証券経由の信用評価損益率速報は売り方マイナス12.088%。
買い方マイナス6.098%。
QUICK調査の信用評価損率は10月31日現在でマイナス8.26%。
裁定買い残は4005億円増加して2兆8741億円と5週ぶりに増加。
10月最終週の外国人の買い越し額は5363億円。
2013年12月第3週以来(8803億円)の水準まで増加した。
先物市場でもラージとミニと合わせて8317億円の買い越し。
合計では1兆3680億円の買い越しとなった。
加えて信託銀行は2143億円の買い越し。
売り続けてきた証券自己売買が2108億円の買い越しになったことも注目される。
一方で個人は8276億円の売り越し。
株高ければ個人ウリ、株安ければ個人カイの構図は変わっていない。
コロさんの計算。
「昨年の日銀の金融緩和から高値を付けた5月23日まで33日。
今回当てはめると12月18日(木)となります」。
加えれば・・・。
11月25日(木)にはJPX日経400先物が上場予定。
スケジュール的にはJPXの上場は無難に通過というのが脳裏に浮かぶのだが・・・。
<11月10日相場展望>
10日の日経平均株価は反落でスタート。
前週末比150円程度安い1万6700円台前半で推移している。
10月下旬に決まった日銀の追加緩和を受けて日本株の相場は前週に急ピッチで上昇したため、いったんの利益確定を目的とした売りが先行している。
昨日のNYダウは19ドル高の17574ドルと4日続伸し過去最高値を更新。
NASDAQは5ポイント安の4632ポイントと反落。
S&P500は0.71ポイント高の2031ポイントと3比続伸し過去最高値を更新。
ダウ輸送株指数は3ポイント安の8949ポイント。週間ではNYダウが1.1%、S&Pが0.7%で3週連続の上昇。
NASDAQは0.04%上昇。
オバマケアの行方に関しての懸念からヘルスケア関連が下落。
10年国債利回りは2.30%。
ドル円は114.53円。3市場の売買高は約65億株。
ECB理事会は通過して雇用統計待ちといったところ。CME円建ては大証比165円安の16775円。ドル建ては大証比120ポイント安の16820ポイント。
非公式外資系動向は、910万株売り/1710万株買い。
金額ベースは買い越し。売りはサービス・小売・食品・空運・その他金融・銀行セクターなど。
買いは電機・自動車・情報通信・機械・薬品セクターなど。
売買交錯は建設・商社・陸運セクターなど。
225先物はメリル・マネ・三菱・モルスタ・ニューエッジ・UBS・ソジェが買い越し。
パリバ・クレディ・JP・アムロ・日産・みずほが売り越し。
TOPIX先物はモルスタ・ニューエッジ・ドイツが買い越し。
野村・パリバ・クレディ・ソジェン・バークレイズ・JPが売り越し。
外資系等は、すかいらーく(3197)、鉄(5401)、JFE(5411)、産業ファンド投資法人(3249)、牧野フライ(6135)、シスメックス(6869)、旭ダイヤ(6140)に注目。テクニカル的にはアウトソ(2427)、Jオイル(2613)、カネカ(4118)、CTC(4739)、鬼ゴム(5196)、住友大阪セ(5232)、カーボン(5302)、ツガミ(6101)、サンケン(6707)、ミツミ(6767)、ユアサ商事(8074)、西鉄(9031)が動兆。
今週の相場見通し11月10日〜
今週の日経平均株価は底堅い展開か。10月末からの急騰で短期的な過熱感が高まったほか、足元では円安も一服。目先は利益確定売りが出やすい。半面、海外投資家を中心に日本株の先高期待が強まっているため、下値では一定の買いが見込めるとの見方がある。
好材料としては米国の景気拡大、日銀による2%のインフレターゲットの設定と追加金融緩和による異次元の金融緩和措置強化、ECBによる政策金利のマイナス金利幅拡大と短期金利引き下げなど一段の金融緩和措置が挙げられます。
テクニカルな面を見ると、米国市場は中期上昇トレンドで、短期も上昇トレンドです。日本市場は中期上昇トレンドで、短期も上昇トレンドです。
目先の日本市場の状況を分析すると、日米長期金利差は縮小したものの、為替は週間では大幅に円安方向の動きとなりました。ここからも、米国市場動向、為替の動きを注目する必要があります。
今週の日経平均は上値は17100円近辺で、下値が16580円近辺の間での動きが想定されます。
<7日の相場概況と来週の展望>
7日の日経平均株価は反発し、前日比87円90銭高の1万6880円38銭で終えた。
欧州中央銀行(ECB)による追加金融緩和への期待を背景とした前日の米株高や、外国為替市場での円安・ドル高が買い材料。
朝方に発表された対外及び対内証券売買契約で、海外投資家の日本株買越額が今年最高になったことで、「外国人投資家などの日本株買い需要が引き続き強い」)との見方が強まった。
米金融政策への影響が大きい米雇用統計の発表を日本時間の今晩に控えて次第に投資家の慎重姿勢が強り、上げ幅は限定的だった。
東証株価指数(TOPIX)も反発し、同7.32ポイント高の1363.67で終えた。
東証1部の売買代金は概算で2兆4760億円。売買高は24億8834万株だった。
どちらも日銀が追加金融緩和を決めた10月31日以降で最も少ない。
東証1部の値上がり銘柄数は1111で全体の6割を超えた。値下がりは617、変わらずは105だった。
電力株の上昇が目立った。
経営統合を検討している報じられた鹿児銀は5.5%高、肥後銀は6.3%高となった。
業種別では、電気・ガス業、ガラス・土石製品、機械が上昇率上位だった。一方、その他製品、その他金融業、保険業が下落率上位だった。
個別では、アイフル、トヨタ自、ファーストリテ、三菱UFJ、マツダなどの売買代金上位銘柄が堅調。
東証2部株価指数は続落した。
本日マザーズ市場に新規上場したエラン(6099)の初値は公開価格を約70%上回った。
その後利益確定売りに押され下落する場面もあったが、押し目買いが入り急速に値を戻すと、ストップ高まで上昇した。
来週はもみ合い展開となりそうだ。
今週は、日銀の追加緩和効果で前半は上昇したが、その後は日経平均17000円付近で伸び悩む動きとなっており、為替市場で円安基調が進んだことにも反応薄。
短期的には緩和効果は織り込み済みとみられる。
加えて、主力企業の決算発表が一服したことで3兆円を超えていた東証1部の売買代金も減少が予想される。
これまで続いていた大型株優勢の相場から、中小型株を中心に日替わりで材料株を物色する相場となりそうだ。
経済指標では、11日の9月国際収支や10月消費者態度指数、13日の10月国内企業物価や9月機械受注、9月鉱工業生産などに注目。
海外では10日の中国10月生産者物価・消費者物価、10〜11日にかけて開かれるAPEC首脳会議、
13日の中国10月都市部固定資産投資・鉱工業生産・小売売上高など、東京市場の取引時間中に発表される中国指標が株価に影響を与えそうだ。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
16,880.38 |
87.9 |
日経平均先物 |
16,940.00 |
120 |
TOPIX |
1,363.67 |
7.32 |
TOPIX先物 |
1,369.00 |
9.5 |
東証2部指数 |
4,114.00 |
-5.12 |
JASDAQ |
2,315.49 |
1.82 |
マザーズ |
936.77 |
-5.73 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
2488340 |
2476410 |
東証2部 |
170170 |
44978 |
<アフターランチ>
「蠢いている」
金沢とか大阪のホテルの予約をしていたら来週末はあちらもこちらも満杯。
景気の悪さっていう状況ではないのか。
あるいは、外国人訪日客の増加の影響なのか。
いずれにしても、蠢いている印象は拭えない。
崇拝する市場関係者のコメント。
「安い日の翌日は高い?高い日の翌日は安い?
いい感じで値固め。
週末ですし、無理していないと思いますが、
それでも高いのは、心理も需給も晴れているということでしょう」。
今の動きを忘れて昨日の終わった需給動向を滔々と論じられるよりよほどスッキリする。
四角四面に額に皺してつまらぬ類推をするよりも、この「いい感じ」。
そして「心理も需給も晴れ」。
所詮確認のしようのないストーリーよりもよほど説得力がある。
プロとアマの違いだろうか。
相場は空想で動いている訳ではない。
想像は必要だが空想はいらない。
勿論、型にはまったオキマリの分析も必要ない。
市場はもっと自由なものだし驚きこそ求まられるもの。
当然ながら・・・。
証券業関係者がプロで個人投資家さんがアマなんていうのは錯覚にしか過ぎない。
昔は、投資家さんに株屋が育ててもらったものでもある。
っていうか・・・。
最近はプロのタイトルを持ってプロの世界にいるアマが多すぎる印象。
所詮誤解と錯覚の産物が株価でもあるのだが・・・。
アノマリーにもいろいろあるが「33年間無敗の経験則」というのはスゴイ。
11月第4週の木曜日(感謝祭)前後から年末にかけての1ヶ月半は勝利率が高い。
簡単に言ってしまえば「クリスマスラリー」。
概ね11月19日〜翌年1月3日の期間のNYダウの上昇率は33年連続で上昇。
21世紀に入ってからを見てみると・・・。
2013年プラス3.15%。
2012年プラス4.65%。
2011年プラス5.10%。
2010年プラス4.38%。
2009年プラス2.43%。
2008年プラス12.97%。
2007年プラス0.76%。
2006年プラス1.07%。
2005年プラス0.75%。
2004年プラス1.48%。
2003年プラス8.16%。
2002年プラス1.50%。
2001年プラス1.96%。
2000年プラス2.97%。
スケジュールを見てみると・・・。
7日(金)米10月雇用統計
週末:中国貿易収支
10日(月) APEC首脳会議(〜11日北京)、米3年国債入札、
中国生産者物価・消費者物価
11日(火)国際収支、消費者態度指数、景気ウォッチャー調査
12日(水)マネーストック、米卸売在庫、10年国債入札、
13日(木)企業物価、機械受注、米財政収支、中国各種経済指標
14日(金)オプションSQ、米小売売上高、独GDP、ユーロ圏GDP
オプションとはいえ、来週末はSQ。
過去のSQ値を振り返ってみれば・・・。
10月15296円。
9月メジャーSQ15915円、8月15036円、7月15094円。
6月メジャーSQ14807円、5月14104円、4月13892円。
3月メジャーSQ14429円、2月14536円、1月15784円。
昨年は12月メジャーSQ値は15303円。
昨今の16000円台水準のSQ値を探すと・・・。
2007年10月17450円、2007年8月16669円、2007年7月18177円。
2007年6月17912円、5月17611円、4月17658円、
3月17290円、2月17311円、1月16888円。
06〜07年への蘇りが必要となってきた。
朝方発表のMSCIの銘柄入れ替え。
新規採用はミクシイ(2121)、コロプラ(3668)、ミネベア(6479)、
京阪(9045)の4銘柄。
除外はDeNA(2432)、グリー(3632)、大同特殊鋼(5471)の3銘柄。
11月25日の終値べースで反映される。
日本株全体からは約90億円の資金流出。
<兜町カタリスト>
「上がり始めた」
日経1面では「再増税せめぎあいの見出し」。
「15年10月の消費税再増税は法律で定められており」は改めて確かにそうである。
再増税延期の場合、15年度予算で消費税収は約1.5兆円の減収と言う試算。
逆に言えば消費税2%増税で得られる税収は1.5兆円しかないということ。
再増税延期で得られるだろう景気拡大及び株価上昇で得られるだろう税収の方がたぶん大きい。
となると、差し引き計算すれば、延期の方が利が多く「三方よし」になる筈。
近江商人の心得では「売り手、買い手、世間」だが「政府、市場、景気よし」となろうか。
たかが1.5兆円のために、また「空恐ろしさ」の時間を迎えるのが得策なのだろうか。
10月31日付けのNYタイムズ。
「日本への謝罪」と言うコラムを書いたノーベル経済学賞受賞のポール・クルーグマン教授。
デフレ・経済危機先進国日本の処方箋を評価しなおす模様と評された。
昨日来日してのコメントは「勢いを失いつつあったアベノミクスに日銀は再び息を吹き込んだ。
国内経済の打撃は大きく、消費税再増税は急ぐべきでない。
1年半〜2年の先送りであれば問題にならない。
日本の債務は自国通貨建てギリシャの債務危機のような事態は起きない。
本格的な景気回復には「政府が積極的な財政出動に乗り出す必要がある」。
矛盾する論理のコメントだが、それでも援軍ではある。
ドル円は一時115円台半ばとおよそ7年ぶりの円安・ドル高水準まで下落。
円安による輸出関連株の業績拡大よりも物価上昇への警戒感が高まったことで株価は反落。
115円台で効かなくなった為替のアクセルといった印象だった。
もっとも先物手口を見てみれば外資系商品投資顧問業者御用達証券の大暴れ。
類推すれば「ドル高=円安、株高」シナリオに賭けたポートの巻き返しだったのだろう。
そしてそのトリガーが1ドル115円且つ日経平均株価17000円。
ならば昨日午後の急落の要因としてはもっともらしく聞こえる。
それよりも為替の円安で思い起こすのは政府が120兆円以上持っている米国債の評価損。
40兆円余りの評価損があるとされていたがずいぶん減ったであろう。
時として売却の誘惑に駆られるといった総理もいた。
しかし損失だらけで売るに売れなかったシロモノ。
そろそろこの議論が登場してもいいような気がする。
1030円前後だった日経平均採用銘柄のEPS(1株当たり利益)。
一昨日は1040円だった。
昨日は16792円(日経平均株価)÷15.93(PER)=1054円(EPS)。
ようやく上がり始めた。
今年3月から低迷したEPSが順調に上昇してくれれば何よりの好材料。
フランスとかアメリカの市場関係者のコメントは「日経平均は年末までに18000円。
TOPIXは来年9月に1500まで上昇。最大1865の可能性も」。
「1ドル120円程度まで円安が進めば日本企業のROEは10%強と欧州に並ぶ」。
これくらいしか根拠のない推論での18000円、1865ポイント」。
ないよりはマシかも知れない。
日経平均の25日移動平均からの乖離はプラス7.8%。
昨日瞬間10%を上回った。
騰落レシオは87.47%。
松井証券信用評価損益率速報で売り方マイナス11.950%、買い方マイナス6.122%。
QUICK調査の信用評価損率(10月31日現在)はマイナス8.26%。
前週からは2.49%改善した。
裁定買い残は4005億円増加し2兆8741億円。
5週間ぶりの増加となった。
指標面は決して悪くない。
しかも日銀は安易にETFを買う姿勢。
1日あたり147億円だった買い入れ金額は5日に380億円と一気に従来の2.6倍に拡大。
このペースで3兆円を消化するには年80回の買い入れは必要となる。
つまり、3日に1回はETFを買う計算。
これも悪くない。
因みにREIT購入金額も1回8億円→12億円に拡大。
このペースだと900億円消化に75回必要となる。
悪太郎さえ登場しなければ相場の強さは維持される水準。
この悪太郎が曲者ではあるが・・・。
ところで今日は満月ポイントの日。
<7日の相場展望>
7日の日経平均株価は反発スタート。
日経平均株価の予想レンジは16850円−17050円。
主力の輸出関連株を中心とした買いが相場全体を押し上げている。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も反発して始まった。
株価指数を開発・算出するMSCIは6日に定例の指数構成銘柄の見直しを発表。
国際分散投資をする機関投資家の多くがベンチマーク(運用指標)として採用する「標準指数」への新規採用が決まったコロプラは2%高。ミネベアも上げた。一方で、除外されたディーエヌエや大同特鋼は2%を超える下落となっている。
実際の入れ替えは25日の取引終了後だが、指数連動型の運用をする投資家の売買に対する思惑が広がった。好業績の観測報道があったダイキンも高く推移している。
株価指数を開発・算出するMSCIは6日、指数構成銘柄の見直しを発表。
○新規採用銘柄
ミクシィ(東マ:2121)、コロプラ(東1:3668)、リクルート (東1:6098)、ミネベア(東1:6479)、京阪電(東1:9045)の5銘柄。
●除外銘柄
ディーエヌエー(東1:2432)、グリー(東1:3632)、大特鋼(東1:5471)の3銘柄。
昨日のNYダウは69ドル高の17554ドルと3日続伸し過去最高値を更新。
NASDAQは17ポイント高の4638ポイントと3日ぶりの反発。
S&P500は7ポイント高の2031ポイントと続伸し過去最高値を更新。
ダウ輸送株指数は41ポイント高の8839ポイント。
10年国債利回りは2.38%。
ドル円は115.19円。
3市場の売買高は約60億株と減少。
ECB理事会は通過して雇用統計待ちといったところ。
CME円建ては大証比80円高の17175円。
ドル建ては大証比135ポイント高の17125ポイント。
非公式外資系動向は1620万株売り/3600万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは食品・建設・情報通信・自動車・空運セクターなど。
買いは繊維・化学・鉄鋼・精密・サービスセクターなど。
売買交錯は薬品・小売・銀行・証券・機械・電機セクターなど。
2014年
11月 6260万株買い越し 買い3日,売り0日
10月 6820万株売り越し 買い 7日,売り15日
9月 1920万株買い越し 買い14日,売り 5日
8月 590万株買い越し 買い13日,売り 8日
7月 2105万株売り越し 買い 7日,売り15日
6月 3600万株買い越し 買い15日,売り 6日
5月 4570万株売り越し 買い 7日,売り13日
4月 2750万株買い越し 買い 8日,売り13日
3月 4700万株買い越し 買い14日,売り 6日
2月 5250万株買い越し 買い15日,売り 4日
1月 7370万株買い越し 買い16日,売り 3日
225先物はみずほ・ソジェン・ニューエッジ・ドイツ・クレディ・三菱・JPが買い越し。
パリバ・UBS・野村・アムロ・マネ・バークレイズが売り越し。
TOPIX先物はニューエッジ・ソジェン・みずほ・クレディ・バークレイズが買い越し。
パリバ・モルスタ・JP・三菱・メリル・大和が売り越し。
アムロは225先物51281枚ウリ、48679枚カイ。
TOPIX先物35274枚ウリ、36821枚カイと目立つ。
UBS、メリルも暴れていた。
外資系等は、ユニシス(8056)、味(2802)、ディスコ(6146)、
丸井(8252)、シスメックス(6869)、クボタ(6326)、
ヤオコー(8279)に注目。
テクニカル的には、日水(1332)、錢高組(1811)、関電工(1942)、クックパッド(2193)、森永(2201)、亀田(2220)、カカクコム(2371)、サントリー(2587)、クオール(3034)、アルコニクス(3036)、日清紡(3105)、薬王堂(3385)、帝人(3401)、旭化成(3407)、日東網(3524)、コロプラ(3668)、ベリサーブ(3724)、住友精化(4008)、
戸田工(4100)、ダイキョーニシ(4246)、東邦シス’(4339)、キッセイ(4547)、日特塗(4619)、楽天(4755)、アグロカネ(4955)、JCU(4975)、日精ASP(6284)、蛇(6445)、アルプス(6770)、TOA(6809)、船井(6839)、サノヤス(7022)、富士重工(7270)、ヤマ発(7272)、三菱食品(7451)、ドンキ(7532)、オリンパ(7733)、山陽商会(8011)、東エレ(8035)、セイコー(8050)、ユニシス(8056)、西華産業(8061)、佐藤商事(8065)、高知銀(8416)、JPX(8697)、タカラレ(8897)、FJネクスト(8935)、川崎船(9107)、GMOイン(9449)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆日証金、キャンドゥ株とTアルファ株の貸借取引で注意喚起 貸株利用などで。6日付。
◎新規上場=上場投資信託〔東証〕日経平均ベア2倍上場投信(1360、日経ベア2)は11日
▽指定変更=〔ジャスダック〕ファインデは1部、CTSは2部、13日
▽監理銘柄に指定=〔東証2部〕日レヂボンは6日
▽空売り比率=32.2%(東証、6日)
【6日の相場表変更】
▽監理銘柄に指定=〔ジャスダック〕コーコス
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
日清紡ホールディングス 2000万株、200億円
コムシスホールディングス 470万株、80億円
伊藤忠テクノソリューションズ 130万株、50億円
バナーズ 100万株、1億2000万円
筑邦銀行 35万株、1億1000万円
▼立合外分売
モリト 7日に743円で50万株
▼一単元の株式数変更
ダイセル 15年1月1日付で1000株から100株
<予定>
■国内(7日)
《決算発表》
国際帝石、大和ハウス、ヤクルト、三越伊勢丹、オリンパス、三菱商、ユニチャーム、千葉銀、スルガ銀、NTT、ミツコシイセタン、パイオニアミクシィ、DENA、グリー、SUMCO、アシックス、東急不HD、スルガ銀、椿本チ、博報堂DY、ユニバーサル、ホシザキ、DOWAなど
《新規上場》
エラン
■海外(7日)
独9月鉱工業生産、貿易・経常収支(16:00)
仏9月鉱工業生産(16:45)
英9月貿易収支(18:30)
EU財務相理事会(ブリュッセル)
米10月雇用統計(22:30)
イエレンFRB議長講演
カナダ10月失業率(22:30)
メキシコ10月消費者物価(23:00)
米9月消費者信用残高(8日5:00)
ブラジル10月消費者物価(20:00)
<6日相場概況>
6日の日経平均株価は6日ぶりに反落。
終値は前日比144円84銭安の1万6792円48銭だった。
10月31日に日銀が追加金融緩和を発表してから足元で相場が急上昇していたため、目先の利益を確定する売りが幅広い銘柄で優勢だった。
東証1部の値下がり銘柄数は全体の77%にあたる1418に達した。
前日のNYダウが過去最高値を付けたことが好感され、朝方は前日比100円超高で心理的節目の1万7000円台で推移する場面があった。
だが買い一巡後は長期資金を運用する機関投資家からとみられる利益確定売りが出て、上値は重かった。
午後は相場が荒れた。
外国為替市場で円相場が一時7年ぶり安値となる1ドル=115円台に下落したことで、後場寄り直後は指数先物に買いが入り、現物株も買われてこの日の高値となる1万7045円を付けた。だが直後に先物が大きく下げ、現物株も一時200円超安の1万6725円まで下落した。
市場では「円が弱含んでいるのに上がらない日本株の展開にしびれを切らした海外のマクロ系ヘッジファンドが、仕掛け的な先物売りを出した」との見方があった。
東証株価指数(TOPIX)も6日ぶりに反落し、前日比15.41ポイント安の1356.35だった。
東証1部の売買代金は概算で3兆2452億円だった。売買高は31億8648万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は345、変わらずは70だった。
10月31日の日銀追加緩和以降、政策効果への期待で足元で上昇が目立っていた不動産株に利益確定売りが出て軒並み安となった。
ネット通販やカードビジネス好調で3Qは20%営業増益の楽天は10%超の上昇率を記録。
短期資金が主力株から新興市場銘柄の一角にシフトしたようで、ミクシィが商いを伴って上昇した。
個別で買いが入ったところでは、TV番組でマグネシウム電池が取り上げられたことで古河電池や藤倉ゴムなど関連銘柄が人気化。2000万株を上限に自己株式を取得すると発表した日清紡HDは年初来高値を更新した。
東証2部株価指数は4日ぶりに反落した。
今晩開かれるECB定例理事会で追加の金融緩和策が打ち出される可能性があるほか、週末には10月の米雇用統計も控えており、傾きすぎたポジション調整の動きで明日以降ももみあいの展開が想定される。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
16,792.48 |
-144.84 |
日経平均先物 |
16,820.00 |
-170 |
TOPIX |
1,356.35 |
-15.41 |
TOPIX先物 |
1,359.50 |
-14 |
東証2部指数 |
4,119.12 |
-15.26 |
JASDAQ |
2,313.67 |
5.55 |
マザーズ |
942.5 |
9.45 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
3186480 |
3245283 |
東証2部 |
222670 |
60510 |
<アフターランチ>
「吸収」
為替は一時115円台。
その割に株価の伸びの少ない後場寄り。
日経平均株価の17000円台は2008年10月18日以来。
当時と今の経済データを比較してみると・・・。
実質GDP=526兆円VS525兆円
失業率=4.0%VS3.0%
日銀のバランスシート=102兆円VS279兆円
TOPIX=1617VS1371
10年国債利回り=1.635%VS0.44%
ドル円=116.30円VS114,70円
この7年間のセクター別騰落。
上昇=建設38.6%、情報通信37.4%、ゴム36.8%、サービス29.5%
下落=海運79.6%、空運64.1%、鉄鋼61,7%、鉱業55.7%
上昇率上位
富士重工633%、ファーストリテ512%、ソフトバンク204%、
GSユアサ133%、京成106%、アサヒ96%、IHI92%、
中外薬91%、ミネベア90%、大成建88%。
下落率上位
ミツミ87%、東電85%、トクヤマ85%、シャープ85%、板硝子84%、
川船84%、平金82%、商船三井82%、東海カ80%、日製鋼80%。
前回の異例の金融緩和は昨年4月4日。
4月3日から5月22日までの上昇率は26.4%。
要した日数は1ヶ月半。
今回当てはめてみると、12月半ばに19800円という計算にはなる。
日経でも「日銀相場に賞味期限」として同様な記事。
2001年3月19日が55日。
2012年2月14日が53日。
そして昨年4月4日の3回が45日。
賞味期限はこうなるという。
平均して50日だから来年1月中旬までは続くのかどうかが課題ではある。
消費税の動向、補正予算の動向などが微妙に関わってこようが基本はカネアリだろうか。
そして・・・。
消費増税の問題。
確かに延期するに越したことはない。
これは自明の理。
ただ・・・。
見失いがちなことがある。
今年4月に消費増税を行い景気は足踏みとなった。
しかし株価も足踏みとなったものの、明確に反落した訳ではなく、その後の高値を更新した。
要は上昇基調にブレーキがかかって時間がかかったものの吸収したということになる。
この論理は誰も使っていないが財務省なんかは使うべきかも知れない。
明日早朝発表予定のMSCIの定期銘柄入れ替え。
新規組み入れ候補はミネベア(6479)、ミクシイ(2121)、コロプラ(3668)、
良品計画(7453)、京阪(9045)。
除外候補はDeNA(2432)、グリー(3632)、大特鋼(5471)、
JDI(6740)、カネカ(4118)。
売買インパクトの大きいのは京阪、良品計画、カネカ、大特鋼との見通し。
《兜町ポエム》
《銘柄バトル3週連続勝利宣言》
「123の果実」
涙が溢れる悲しいチャートで
方向線下抜ける夢を見る
泣きたい気持ちは言葉にできない
毎日驚くカイが出る
戻ってこなくてため息ばかり
いつも方向線でウリは来る筈
下降の入り口にあると言って
壁の向こうへ下げて行って
思い叶わぬチャート&方向線
勝負にならない
上を向いた方向線
株価どこまで上がるのか
負け続けてるチャート&方向線
今日も言い訳だ
<兜町カタリスト>
「変身できるか」
日経平均株価は5日続伸。
(累計では1607.41円上昇率10.5%)。
昨日の前場はマイナス展開だったが大引けは円安トレンドもありプラス。
上昇に色めきたった機関投資家の売りが終わったとみて良いのかも知れない。
昨日お会いした市場関係者の言。
「生損保・銀行・信金信組に至るまで、火曜までとにかく売り一色でした。
売買手数料は今年最高」との話が傍証になろうか。
だからこその火曜日の東証1部売買代金5兆4304億円。
しかし昨日も3兆5458億円だったからこれで5日連続で2兆円越え。
買戻しもあったとはいえ、毎日2兆円以上の買いもあったということ。
こちらを重視すべきだろう。
業績の下方修正を発表したソフトバンクは反落。
日経平均を約22円押し下げた。
スプリントでの見込み違いが下方修正の要因とされる。
でもメガソーラーは儲かっているのかどうか。
ここが知りたいところ。
もっともさほど売り込まれた訳ではないから一過性だろうか。
対照的だったのはトヨタの増額修正。
今期売上高を25.7兆円→26.5兆円、営業利益を2.3兆円→2.5兆億円、
最終利益を1.78兆億円→2兆円に引き上げ。
減益見通しから一転、最高益更新見通しは評価できよう。
今期の想定為替レートは対ドルで104円、対ユーロで137円。
まだ糊しろがありそうな気がする。
25日線は15545円で上向き。
プラス8.95%カイ離。
75日線は15578円で上向き。
プラス8.72%カイ離。
200日線は15088円で上向き。
プラス12.25%カイ離。
移動平均線からのカイ離は大きいが騰落レシオは87.67%で依然悪くない、。
ただし空売り比率は33.1%とまた30%台。
まだ懲りない面々と信じたくない面々は多い。
松井証券経由の信用評価損益率速報。
売り方マイナス13.018%、買い方マイナス5.489%。
こちらは更に差が拡大してきた。
売り方の今年のレコードは1月10日のマイナス15.37%。
買い方の今年のレコードは1月8日のマイナス1.76%だが・・・。
小さな記事だが見落とせないのが「REITが活況、売買代金626億円」。
3日連続で500億円越え。
2013年5月の6日連続以来の記録。
因みに東証REIT指数は4日に1734ポイントで08年1月以来6年10ヶ月ぶりの水準。
昨日上昇した日本初のヘルスケア特化型の日本ヘルスケア投資法人、
初値は公募売り出し価格の5割高。
「個人金融資産を老人ホームなどに有効活用する枠組が整った」とは同社山内社長の言。
130億円の運用資産を3年で1000億円まで増やす方向という。
REIT時価総額10兆円への道はそう遠くなさそうな気配。
スタートした01年9月は不良債権の受け皿。
現在は民間マネーによるインフラ整備の尖兵。
まさにREITは国策の歴史という流れは踏襲されている。
米中間選挙は共和党勝利で終了。
上下院で過半数を握った向こう側にあるものは・・・。
ひとつは政治の混迷であることは間違いない。
ただエネルギー・民間の医療、医療保険などのヘルスケア・地銀中心の金融
農業・教育などのセクターにとっては追い風が吹いてこようか。
その証拠に昨日のNYではエネルギー関連が強い展開だった。
明るかったのは共和党のマコネル上院院内総務。
連邦債務上限引き上げ問題をめぐり「政府機関の閉鎖やデフォルトは引き起こさない」と明言。
これは悪くないことになる筈。
因みに・・・。
1945年以降、NY株のパフォーマンスが最も良かったケース。
「大統領が民主党、両議会は共和党が過半数」だったとされる。
これまでの「大統領民主党、議会の過半数は異なる政党」(4年)で騰落率13%。
これからの「大統領民主党、議会の過半数が同じ政党」(8年)で騰落率15.1%。
一番長かったのは「大統領民主党、議会の過半数が同じ政党」(22年)で騰落率9.8%。
それと「大統領が共和党、議会の過半数は民主党」(22年)で4.9%。
「大統領が共和党、議会も共和党が過半数」(6年)も騰落率は15.1%。
2年後はここに期待なのだろうか?
<6日相場展望>
6日の日経平均株価は6日続伸して始まった。
始値は前日比56円高の16993円。その後上げ幅をやや拡大し、17000円台に乗せる場面もあった。
御別では、楽天が44.3億円とトップの買い注文(売りは9.7億円)を集めて特別買い気配を切り上げている。
ケネディクスやカカクコム 、JIAも買いが売りを大幅に上回る注文が入っており、買い気配を切り上げてストップ高まで買い進まれる可能性がある。
そのほか、アイフルやオプティムも買い気配を切り上げている。
昨日のNYダウは100ドル高の17484ドルと続伸し過去最高値を更新。
NASDAQは2ポイント安の4620ポイントと続落。
S&P500は11ポイント高の2023ポイントと3日ぶりに反発し過去最高値を更新。
ダウ輸送株指数は41ポイント高の8839ポイント。
10年国債利回りは2.34%。
ドル円は114.66円。
3市場の売買高は約64億株。
中間選挙での共和党勝利を好感しエネルギー関連がしっかり。
ADP全米雇用報告で民間部門雇用者数が23万人増加6月以来最大の伸び。
市場予想の22万人増を上回っての着地。
20万人を超えたのは、統計が始まった2001年5月以来最長の7カ月連続。
CME円建ては大証比80円高の17175円。
ドル建ては大証比135ポイント高の17125ポイント。
225先物はGS・バークレイズ・JP・ドイツ・UBS・みずほ・クレディが買い越し。
野村・アムロ・ソジェン・メリル・日興・シティ・大和が売り越し。
TOPIX先物はバークレイズ・GS・ドイツ・クレディ・大和が買い越し。
パリバ・日興・みずほ・JP・シティ・アムロが売り越し。
パリバの10666枚売り越しが目立つ。
外資系等は、積水ハ(1928)、ドンキ(7532)、トヨタ(7203)、帝人(3401)、キッセイ(4547)、村田(6981)、カカクコム(2371)、いすゞ(7202)に注目。
テクニカル的には、東亜道(1822)、DNC(4246)、洋インキ(4634)、住友ゴ(5110)、TOTO(5332)、ニッパツ(5991)、ヒロセ(6806)、図研(6947)、ニチコン(6996)、三井造(7003)、日立造(7004)、ヨロズ(7294)、丸文(7537)、トッパフォ(7862)、スターゼン(8043)、ケーヨー(8168)、エスリード(8877)、FJネクスト(8935)、日通(9062)、トナミ(9070)、郵船(9101)、JAL(9201)、朝日放送(9405)、テレ朝(9409)、共立メンテ(9616)が動兆。
<寄付き前>
6日の株式相場は引き続き底堅い相場展開が続くことになりそうだ。
日経平均株価の予想レンジは16850円−17100円。
5日の米国市場では、中間選挙で共和党が上下院で過半数を掌握したことで、大企業に有利な規制緩和や税制の導入が進むとの見方から買いが先行。
10月ADP雇用統計が予想を上回ったことも支援材料となっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比80円高の17070円、円相場は1ドル114円70銭辺りでの推移となるなか、買い先行の展開になろう。
日経平均の17000円処での値固め的な動きを意識したい。
6日の東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向は、6社ベースで、売り920万株、買い2520万株で、差し引き1600万株の大幅買い越し。買い越しは4営業日連続。金額(6社ベース)も買い越し。
売りセクターに、薬品、陸運、電機、商社、自動車、サービス、小売、情報通信、空運など。
買いセクターに、電機、情報通信、陸運、サービス、通信、機械、銀行、証券、化学、ゴム、自動車、食品など。
<信用取引規制関係>
◆東証、日本ヘルスケア投資法人投資証券を制度信用銘柄に選定 6日売買分から。日証金も同日約定分から貸借融資銘柄に、11日から貸借担保金代用有価証券適格銘柄に追加。
◆東証、ダイヤ通商株を日々公表銘柄に指定 6日から。
◆東証、ダルトン株の日々公表銘柄指定を解除 5日付。
◆東証、朝日ラバー株の信用取引に臨時措置 委託保証金率を6日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率について現行30%から50%(同20%)とする。
▽監理銘柄に指定=〔ジャスダック〕コーコスは5日
▽空売り比率=33.1%(東証、5日)
【5日の相場表変更】
▽新規上場=不動産投資信託〔東〕日本ヘルスケア投資法人 投資証券(日ヘルスケア)
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
日産化学工業 330万株、60億円
シノブフーズ 30万株、1億5900万円
理想科学工業 16万株、5億円
<予定>
■国内(6日)
10月マークイットサービス業PMI(10:35)
10月都心オフィス空室率(11:00)
9月景気動向指数(14:00)
10月6・7日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
《決算発表》
味の素、東レ、日本ペHD、クボタ、ローム、スズキ、ヤマハ発、ニコン、バンナムHD、大日印、丸紅、三井物、三井不、コナミ、ダイセル、ヤマダ電、CTC、SANKYO、ディスコ、Uアローズ、NTT都市、スクエニHD、日テレHD、アコム、鬼怒ゴム、板硝子、コカ・コーラEJなど
■海外(6日)
豪10月失業率(9:30)
9月英鉱工業生産(18:30)
マレーシア中銀政策金利発表(19:00)
ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル)
BOE政策金利発表(21:00)
ECB定例理事会(政策発表、21:45)
ドラギ総裁会見
《決算発表》
ウォルト・ディズニー、クレディ・アグリコル、ソシエテ・ジェネラル
休場:インド
<5日相場概況>
5日の日経平均株価は5日続伸した。
前日比74円85銭高の1万6937円32銭。
2007年10月18日以来、約7年ぶりの高値をつけた。
前日までの4連騰で短期的な過熱感などから、売りが先行。
売り一巡後は、黒田日銀総裁の発言を受けてドル・円が一時114円台を回復するとともに先物買いを交え、プラスに浮上。
大引けにかけては買い優勢展開となった。
後場にかけての上昇要因として、注目されていた米中間選挙で野党・共和党が上下院の過半数を占める見込みとなったことで、上下院の多数党が異なる「ねじれ」が解消したことが挙げられる。
中間選挙の結果を受けて為替市場でドル買いが進み、ポジティブな流れが先物市場から株式市場へと伝わった。
投資家心理が改善し、後場中ごろから買いの勢いが増した。
東証株価指数(TOPIX)も5日続伸。3.11ポイント高の1371.76で終え、年初来高値をつけた。
東証1部の売買代金は概算で3兆5458億円、売買高は34億5715万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1069と、全体の6割に迫った。値下がりは652、変わらずは112銘柄だった。
証券や不動産といったこのところの上昇相場の牽引役だった脱デフレ関連株の一角は利益確定売りに押されて失速したが、円安を背景に自動車やゴム、精密機器といった輸出関連株の一角が堅調。中間決算発表が佳境に差し掛かる中、好業績株を物色する動きも活発だった。
東証2部株価指数は3日続伸。
終値 |
|
|
日経平均株価指数 |
16,937.32 |
74.85 |
日経平均先物 |
16,990.00 |
280 |
TOPIX |
1,371.76 |
3.11 |
TOPIX先物 |
1,373.50 |
18 |
東証2部指数 |
4,134.38 |
19 |
JASDAQ |
2,308.12 |
24.68 |
マザーズ |
933.05 |
25.65 |
出来高 |
|
|
東証1部 |
3457150 |
3545862 |
東証2部 |
206940 |
48548 |
<アフターランチ>
「握り?」
日経朝刊商品欄では「金、4年3ヶ月ぶり安値」の見出し。
金の現物も資金が流出してETFの残高は6ねn1ヶ月ぶりの低い水準との指摘。
金ETFの代表銘柄SPDRゴールド・シェアの純資産残高は741.2トン。
2008年10月以来の低水準まで落ち込んだ。
リーマンショック以降マネーの注目を集めてきたのが歴史だが、これも潮目。
ようやく金の世界のわが世の春は終焉になるのだろうか。
下落を続ける株価を横目に上昇していたのが08年以降の金の歴史。
価格の変調は今年になってからとはいえ、もう充分に甘い汁は吸ったであろう。
いつまでも金属や非鉄金属の価格を株価が羨むような世界は展開されても困るもの。
それにしても08年からの6年は長かった。
株と債券と金のそれぞれでのアンワインド。
世界の風景は少しずつ変わっていく。
次は債券の番であって欲しいところ。
先週末長老氏から届いたメール。
↓
櫻井英明氏「リート本」脱稿慰労会
悪運強き櫻井英明そして櫻井さんと近しく交流のある皆様へ
日刊ゲンダイ第4回目の集中連載中
日銀の金融緩和策発表! GPIF組み入れ比率大幅見直し
国内株25%(従来12%)!
日経平均755円高16413円。
これで10月月足陽線(20日ほど前に市場関係者でこんな予想をした
精神異常者はこの人くらいでは?)。
日刊ゲンダイ連載と櫻井英明連帯率なんと100%
そんな異常者が取り組んだのが「リート本」。
12月発売予定。
本人いわく「2万部売れたら出版記念祝賀会やって」。
これで2回目の握り!!
日銀がリートとETFをたくさん買う?相当な先見性の持ち主!!!!
今回の握りも負けそう。
《兜町ポエム》
「ただ、ありがとう」
ただ「ありがとう」を伝えたくて
ただ株の上昇見たくて
もう振り向かないよ相場の先へ
今驚きを伝えたくて
大切なことが何かって
ありがとう追加金融緩和
この株価が描いた軌跡
それはいつもit`s hard for me
でも何度も躓いて
それでも今ここにいるのは
信じていたから
「いつかきっと」信じていたのさ
everything we know
変われるよ・・・今
ただ「ありがとう」を伝えたくて
ただ株の上昇見たくて
もう振り向かないよ瞳の先へ
今幸せを伝えたくて
大切なことが何かって
ありがとう追加金融緩和
<兜町カタリスト>
「理屈では動かない」
乱世2日目の東証1部の売買代金は5兆4304億円。
売買高は52億株。
新高値は330銘柄。
後場に萎んだものの一時17127円まで上昇。
特にJPX400採用銘柄の強さが目立った。
日銀ETF購入枠拡大に対するご挨拶だったのだろうか。
興味深いのは値上がり1位が兼松日産農林、2位が宇徳。
指数選好先物主導型とはいいながら、中身チックには往年の材料株の強さ。
相場は理屈では動かないということの証左でもあろうか。
本石町が頑張って兜町も追随しているのにアナクロなのが永田町。
参院予算委員会では民主党の議員が「バブルを作ってどうするのか」との質問。
さすがに安倍首相は「大きな資産効果を呼び、消費に結びつき。経済効果にプラスになる」。
間違ってはいないし、そもそもバブルになるという気配もない。
「民主党政権の2012年の暗く重い空気が立ち込めていた状況を私たちが変えた」。
この安倍氏の発言には快哉だった。
野党には市場を育てるなんて気はサラサラないのだろう。
だから日経平均株価が7000円まで下げたと言えなくはない。
ある意味では国民の責任でもあったのかも知れない。
加えればゴルフ場利用税の廃止検討の方向は悪くはない。
これも野党は反対するのだろう。
ただ・・・。
解せないのは「家計支援へ商品券」という案の浮上。
低所得者や子育て世代へのサービス給付や商品券の配布などに即効性がるあるのかどうか。
麻生内閣の時の定額給付金は記憶にないが、小渕内閣の時のあの地域振興券。
結局しまったままという姿も散見される。
意味のないばら撒きなど必要ないように思われるが・・・。
むしろ税収の上ブレの方が大きいような気がする。
4〜9月の税収は14兆8710億円。
前年比9.7%の増加となった。
消費増税分を差し引いても11兆4985億円で同6.1%増。
何が増えたかというと所得税で6.6%の増収。
そして法人税は23.1%増の8858億円。
商品券などの配布よりは景気拡大策と市場振興策の方がよほど効率がよさげな印象。
地域振興券などでなく市場振興券の方が効果がありそう。
いっそのこと、NISA利用券でも発行したらどうなのだろう。
「株は関係ないから・・・」なんて声も聞かれなくなるに違いない。
原資を与えてあげればあとは自助努力という世界も必要だろう。
松井証券信用評価損益率速報の推移。
▲10月30日(木)拮抗
売り方マイナス10.275%。
買い方マイナス10.094%。
◎10月31(金)逆転
売り方マイナス12.043%。
買い方マイナス7.839%。
◎11月4日
売り方マイナス13.445%。
買い方マイナス6.236%。
瞬時にして圧倒的買い方有利の状況となった。
そして空売り比率。
10月30日36,6%→10月31日29.0%→11月4日29.6%。
ようやく30%割れ。
東証1部の時価総額。
10月30日464兆円→10月31日483兆円→11月4日495兆円。
バズーカ第二弾の効果は時価総額で約30兆円の増加。
3日で30兆円の富を生み出す力はやはりすごい。
因みに10月17日のPERは13.98倍。
昨日は16.28倍まで拡大。
NYダウが15.4倍、S&P500が17倍だからそろそろなんて声もある。
日経では07年11月は18.2倍まで行ったとの指摘。
日経平均採用銘柄のEPSは1035円。
18.2倍は18837円。
やはり計算だけは出来る。
中間決算が進んでもEPSが伸びないのが気にかかるが・・・。
25日線は15520円で上向き。
プラス8.65%カイ離。
75日線は15557円上向き。
プラス8.39%カイ離。
200日線は15082円上向き。
プラス11.80%カイ離。
勝手雲の黒い雲が白くねじれているのが11月12日。
25日線からのプラス8%乖離は第2次限界点。
200日線からの11%カイ離も同様。
しかしプラス10%超えは加速というセオリーもある。
限界を採用するか、加速点超えを採用するか。
結構悩ましいところ。
2013年4月4日の異次元緩和の時の相場上昇は40日間。
今回はまだ2日。
「追加だからその分は割り引いて」という声も聞こえるが・・・。
どうせならセオリー破りを見てみたいというのが本音。
<5日相場展望>
5日の日経平均株価は一進一退の推移
前日終値(16862円)を挟んでの動き。
日経平均株価の予想レンジは16700円−17000円。
相場に短期的な過熱感がある一方、日銀による追加金融緩和を背景に中長期で見た相場の先高観は強い。売り買いが交錯し、方向感を探る展開となった。
前日までの4日続伸で1500円超上昇し、前日には心理的な節目の17000円を一時上回った。目先の目標達成感が浮上し、朝方は売りが先行。
だが、海外勢や個人投資家の物色意欲は強く、売りが一巡すると小幅ながら上昇へ転じる場面があった。
昨日のNYダウは17ドル高の17383ドル3日ぶりに反発。
NASDAQは15ポイント安の4623ポイントと反落。
S&P500は5ポイント安の2012ポイントと続落
ダウ輸送株指数は31ポイント高の8798ポイント。
10年国債利回りは2.33%。
ドル円は113.60円。
原油価格の下落が重石。
3市場の売買高は約69億株と縮小。
CME円建ては大証比235円高の16945円。
ドル建ては大証比290ポイント高の17000ポイント。
非公式外資系動向は2120万株売り/2710万株買い。
金額ベースは買い越し。
売りは建設・薬品・小売・鉄鋼・銀行・商社・空運・機械セクターなど。
買いは商社・陸運・通信・精密・小売・鉄鋼セクターなど。
売買交錯は食品・自動車・情報通信・化学・電機・証券セクターなど。
225先物はアムロ・GS・クレディ・ニューエッジ・シティ・ソジェン・メリルが買い越し。
野村・みずほ・パリバ・JP・三菱・UBS・ドイツが売り越し。
TOPIX先物はGS・ソジェン・UBS・モルスタ・ドイツ・ニューエッジが買い越し。
野村・みずほ・パリバ・大和・クレディ・日興が売り越し。
外資系等は、相鉄(9003)、共立メンテ(9616)、帝国ホ(9708)、
セガサミー(6460)、NIPPO(1881)、サーバーダイン(7779)、
キッコーマン(2801)に注目。
テクニカル的には、長谷工(1808)、中電工(1941)、東芝プラ(1983)、
M&A(2127)、野村不(3231)、フージャース(3284)、東急不(3289)、昭和電工(4004)、信越(4063)、JSR(4185),三菱ケミ(4188)、日立化(4217)、積水化成(4228)、武田薬(4502)、太陽(4628)、ISID(4812)、コニカ(4902)、洋ゴム(5105)、三和(5929)、三浦工(6005)、アイダ(6118)、ディスコ(6146)、織機(6201)、島精機(6222)、SMC(6273)、ASB(6284)、ダイキン(6367)、アネスト(6381)、キトー(6409)、日精工(6471)、日立工(6581)、マキタ(6586)、エプソン(6724)、信号(6741)、パナ(6752)、TDK(6762)、フォスタ(6794)、堀場(6856)、極東開発(7226)、マツダ(7261)、豊田合成(7282)、島津(7701)、トプコン(7732)、リコー(7752)、ヤマハ(7951)、リンテック(7966)、任天堂(7974)、コクヨ(7984)、MUTOH(7999)、豊田通商(8015)、加賀電子(8154)、H2O(8242)、パルコ(|8251)、丸井(8252)、りそな(8308)、三住ト(8309)、SBI(8473)、日証金(8511)、リコーリ(8566)、日立キャ(8586)、オリ(8591)、三菱Uリ(8594)、大和(8601)、野村(8604)、空港施設(8864)、明和(8869)、サンフロンティア(8934)、東武(9001)、東急(9005)、京急(9006)、飯野(9119)、宇徳(9358)、TBS(9401)、テレ東(9413)、大ガス(9532)、東宝(9602)、テアトル(9633)、よみラン(9671)、競馬(9672)が動兆。
<信用取引規制関係>
◆東証、Pビッツ株を貸借銘柄に選定 11日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆東証、北の達人株を制度信用銘柄に選定 21日売買分から。日証金も同日約定分から貸借融資銘柄に、27日から貸借担保金代用有価証券適格銘柄に追加。
◆日証金、トップカルチ株の注意喚起取り消し 貸借取引の貸株利用などで。4日付。
◎新規上場=〔東証マザーズ〕エラン(6099、サービス)は7日
▽新株落ち=〔東証1部〕大研医器は13日
▽空売り比率=29.6%(東証、4日)
【4日の相場表変更】
▽指定変更=〔東証マザーズ→東2〕エリアクエス(不動産)
▽商号変更=〔ジャスダック〕ピーエスシー→ファインデ
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
TDCソフトウェアエンジニアリング 8万株、8776万円
フジミインコーポレーテッド 100万株、17億5000万円
▼一単元の株式数変更
北越工業 12月1日付で1000株から100株
<予定>
■国内(5日)
10月マネタリーベース(8:50)
9月毎月勤労統計調査(10:30)
10年国債入札
《決算発表》
サントリーBF、旭化成、小野薬、テルモ、楽天、ミネベア、シスメックス、IHI、いすゞ、トヨタ、伊藤忠、リンナイ、三菱Uリース、カカクコム、帝人、日水、キッコーマン、サッポロHD、マーベラス、ドンキホーテH、京急、参天薬など
■海外(4日)
韓国10月消費者物価(8:00)
豪10月貿易収支・小売売上高(9:30)
豪州準備銀行理事会
ブラジル9月鉱工業生産(20:00)
米9月貿易収支(22:30)
米9月製造業受注(5日0:00)
米中間選挙
《決算発表》
エスティ ローダー、ADM、プライスライン・グループ
休場:ロシア、インド
<4日相場概況>
4日の日経平均株価は連日で大幅高となり、4日続伸。
終値は前週末に比べ448円71銭高い1万6862円47銭で、2007年11月1日以来、約7年ぶりの高値。
前週に日銀が追加の金融緩和を決めたことをきっかけに、外国為替市場で一時1ドル=114円台まで円安・ドル高が進行。
輸出採算の改善を見込んだ投資家の買いでトヨタやソニー、日立などが軒並み年初来高値を更新したほか、株式相場の先高期待から野村や大和といった証券株も急伸した。
横浜銀行と経営統合との報道があった東日本銀行が年初来高値を更新。
兼松が1株200円でTOBを実施するとした兼松日産はTOB価格にサヤ寄せする動きをみせた。
日経平均は朝方、713円高の1万7127円まで上昇する場面があった。ただ7年ぶりの高値圏であることに加え、最近の上昇ペースの速さから、
当面の利益を確定する目的の売りが取引終了前に出て相場は伸び悩んだ。午後にかけて円安・ドル高が一服したことも上値を抑えた。
東証株価指数(TOPIX)も4日続伸し、同様に約1カ月ぶりに年初来高値を更新した。
終値は35.01ポイント高の1368.65で、08年6月19日以来約6年4カ月ぶりの高値になった。
東証1部の売買代金は概算で5兆4304億円。
日経平均が急落した13年5月23日以来、約1年5カ月ぶりの高水準。
売買高は52億898万株と、13年5月24日以来の多さだった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の65%にあたる1198、値下がりは563、変わらずは72だった。
ソフトバンクやファストリ、ファナックといった日経平均への影響度が大きい値がさ株が上昇した。
三菱UFJや三井住友FGといったメガバンク株も上げた。
金融緩和の恩恵を受けやすいとみられる三井不や住友不など不動産株も高い。
東証2部株価数は続伸した。
<アフターランチ>
「誘蛾灯点滅」
以下は今朝のストボのブログ。
↓
3連休あとのシカゴの日経平均は17000円台。
金曜の後場の14時ころまでは15000円台でした。
ハロウィーンプレゼントとか不意打ちの緩和とか、いろいろな表現はありました。
それでも市場が瞬間変わりしたことは間違いありません。
驚きこそ市場が求めているもの。
それが投資心理の本質なのでしょう。
下げの驚きも上げの驚きも一緒。
その驚きこそが誘蛾灯なのかも知れません。
リーマンショックでゼンマイのネジが外れた相場の歯車。
下がることが前提での相場見通しばかりだったのが、
少しは逆回転になってきたようです。
08年秋の頃の3連休明けの火曜日の日経平均株価。
9月16日(火)605円安の11609円。
10月14日(火)1171円高の9447円。
11月4日(火)537円高の9114円。
11月25日(火)413円高の8323円。
意外なことに、9月16日の大幅安の記憶しかなかったのですが、
振り返ってみればその後3回は大幅高でした。
それでも価格は徐々に切り下げ、結局翌年3月10日に7021円まで下落。
東日本大震災直後の3月15日(火)は1015円安の8605円。
もっともこの日は後場からの急落でした。
ちなみに第一次安倍政権誕生時の日経平均株価は15557円。
終了時の日経平均株価は16401円。
7年の時間を経て前回の政権の時の日経平均株価を取り戻した格好。
もっとも在任中の高値は07年7月9日の18261円。
これがまだ残っています。
小泉政権の時の高値が17563円(06年4月7日)でしたから、
これはもうすぐそこまで来ています。
先週と今週で罫線は大きな窓を空けるでしょうから
罫線が追い付いてくるまでは多少の時間が必要な筈。
その間は罫線に惑わされなくて済みそうです。
「指針がない時ほど自分に忠実になれる」と言っても結構難しいことですが・・。
日刊ゲンダイに集中連載をしているときに高値を取る、
というのが個人的アノマリー。
昨年5月23日の15942円。
昨年大納会の16320円。
どちらも連載中でした。
そして今回の「今だけチャンス中小型株」のスタートは10月7日。
日経平均株価は15783円→10月17日14529円まで下落。
さすがに今回は無理かな?と多少諦念ムードも漂いましたが、
運とツキがまだあったのでしょう。
何とかアノマリーは成立しました。
2日新新甫は荒れるというのも言い伝え。
2日どころか4日新甫ですからボラ高く市場肥える実りの秋かも知れません。
次は1月の5日新甫。
「空恐ろしさから豊かさへ」は今年の元旦の1面トップの見出し。
空恐ろしさは十分感じましたからこの2ヵ月は豊かさを享受したいものです。
(櫻井)。
<兜町カタリスト>
「振り返れば」
週末のハロウィンバズーカ。
「相場師黒田総裁」という声まで聞こえてのサプライズ。
時は13時44分。
日銀金融政策決定会合でjはマネタリーベースを10〜20兆円増加。
それより嬉しかったのはETF3兆円、REIT900億円の枠増額。
マーケットが求める驚きをそれこそ体験させてくれた。
サプライズが起きると慌てるのは売り方も一緒。
アレッと思った瞬間に買戻しの嵐となった格好。
木曜日に30.2%だった空売り比率は29%まで低下した。
松井証券経由の信用評価損益率は売り方マイナス12.403%。
買い方マイナス7.839%とようやく逆転した。
東証1部の売買高は40億株、売買代金は4兆1982億円。
月間では日経平均株価は1.5%上昇、TOPIXは0.6%上昇。
月足陽線となった。
そして・・・。
日刊ゲンダイ集中連載での高値更新アノマリーも実現。
ホッ一息。
17000円からその先の未来へ、というところ。
もっとも・・・。
追加金融緩和と年金資金の運用体制の変革の同時表明。
これ以上の材料があるかというと、それは消費税の引き上げ延期だろうか。
同じ材料を何日もなぞるほど甘くないのが市場。
次から次へと目を覚ましてくれる話を求める蟒蛇のようなものだけに、厄介でもある。
逆に面白いのが、あれだけ懸念された米経済、欧州景気、中国情勢。
そしてウクライナや中東、原油価格などなどに加えてエボラ出血熱。
一番影響力の高い好材料に隠れてしまった。
ということは、所詮マーケットは単一思考で二つ以上の材料は評価できないということだろうか。
歯が痛いときに手をつねれば歯の痛さを忘れるようなもの。
そんな単純な世界を複雑にするから見えなくなることもある。
週末の商いでアルゴがどう反応したのかというのも興味深いところ。
<4日相場展望>
4日の日経平均株価は大幅に4日続伸でスタート。
日経平均株価の予想レンジは17000円−17500円。
一時17000円を上回った。
その後も上昇幅を広げ、前週末比713円高の17127円まで上げる場面があった。
取引時間中としては2007年10月18日以来、7年ぶりの高値。前週10月31日に日銀が追加の金融緩和を決めたのをきっかけに、外国為替市場で一時1ドル=114円台まで円安・ドル高が進行。
セクターでは33業種全てが上昇しており、その他金融、保険が6%超の上昇。そのほか、鉄鋼、輸送用機器、海運、証券が五%を超える上昇となっている。
10月31日と3日の両営業日の合計でNYダウ工業株が計170ドル上昇したことも日本株の買い材料。市場では「海外勢など機関投資家の買いが入っている」(との声が聞かれた。
11月4日の主要外国証券経由の注文動向は、6社ベースで、売り1270万株、買い3360万株で、差し引き2090万株の大幅買い越し。買い越しは2営業日連続。金額(6社ベース)も買い越し。
売りセクターに、食品、非鉄、銀行、REIT、ガス、建設、化学、小売、情報通信、空運など。
買いセクターに、銀行、電機、不動産、証券、自動車、精密、通信、石油、化学、食品など
<予定>
■4(火)
【国内】
10月マークイット製造業PMI(10:35)
10月新車販売台数(14:00)
《決算発表》
JX、LIXILG、日産自、ソフトバンク、マブチ、TC−Lease、NIPPO、アルフレッサHD、ポーラオルHD、ブラザー、出光興産、ジョイ本田、キョーリンHD、東洋紡、雪印メグ、セプテーニHD、日製鋼、ユニプレスなど
【海外】
韓国10月消費者物価(8:00)
豪10月貿易収支・小売売上高(9:30)
豪州準備銀行理事会
ブラジル9月鉱工業生産(20:00)
米9月貿易収支(22:30)
米9月製造業受注(5日0:00)
米中間選挙
《決算発表》
エスティ ローダー、ADM、プライスライン・グループ
休場:ロシア、インド
<信用取引規制関係>
◆東証、オオバ株を貸借銘柄に選定 10日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆東証、iシェアーズ米国ハイイールド債券ETF(iBoxxドル建てLHYC)受益証券、iシェアーズ新興国債券ETF(バークレイズLocal EM国債コア)受益証券、iシェアーズ米国債ETF(バークレイズ米10年国債)受益証券を制度信用銘柄および貸借銘柄に選定 19日売買分から。日証金も同日約定分から貸借銘柄に追加。
◆日証金、兼松日産農株の貸借取引で申込停止措置 制度信用取引の新規売りおよび買いの現引きに伴う申し込みで。
弁済繰り延べ期限が来た買いの現引きは除く。4日約定分から。
◆日証金、東和フード株の注意喚起取り消し 貸借取引の貸株利用などで。31日付。
◆東証、OTS株の信用取引に臨時措置 委託保証金率を4日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする。
日証金も同日以降、貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる貸借担保金率を現行30%から50%(同20%)とする。
◆東証、日本アビオ株の信用取引に関する臨時措置を解除 4日売買分から。
日証金も同日から貸借取引自己取引分および非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分にかかる銘柄別増担保金徴収措置を解除。
▽空売り比率=29.0%(東証、31日)
【31日の相場表変更】
▽監理銘柄に指定=〔東1〕アグレックス
▼自社株取得枠設定(株数、金額は上限)
三和ホールディングス 750万株、50億円
ショクブン 40万株、2億円
持田製薬 22万株、15億円
キッツ 100万株、5億円
エスビー食品 20万株、10億円
プロトコーポレーション 15万株、2億円
京葉銀行 350万株、21億円
旭有機材工業 200万株、5億円
大研医器 30万株、9億円
ダスキン 30万株、5億4600万円、これとは別に75万株、15億円
▼一単元の株式数変更
昭和飛行機工業 15年1月5日付で1000株から100株
高橋カーテンウォール工業 15年1月5日付で1000株から100株
2014年10月のピックアップ
2014年09月のピックアップ
2014年08月のピックアップ
2014年07月のピックアップ
2014年06月のピックアップ
2014年05月のピックアップ
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。