08月25日 株ちゃんの明日読み
日柄的な調整か
・・・続き
Market Data
-------------------------
【日経平均】
42807円82銭(△174円53銭=0.41%)
-------------------------
【TOPIX】
3105.49(△4.62=0.15%)
-------------------------
【グロース250】
786.98(△4.86=0.62%)
-------------------------
【プライム売買高】17億7657万株(△7513万株)
-------------------------
【売買代金】4兆1406億円(△1868億円)
-------------------------
【値上がり銘柄数】780(前日:1013)
【値下がり銘柄数】775(前日:547)
-------------------------
【新高値銘柄数】284(前日:227)
【新安値銘柄数】5(前日:6)
-------------------------
【25日騰落レシオ】145.43(前日:151.70)
-------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は続伸、一時4万3000円大台を回復
2.パウエル講演を受けたNYダウの最高値更新に追随
3.FRBは利下げに前向きとの見方でリスクオンに誘導
4.為替の円高などを受け、買い一巡後値を消す場面も
5.個別では値上がり銘柄数と値下がり数が拮抗状態に
さて、東京株式市場は米株高という追い風に乗って一時は大きく値を上げていたが、思ったほど実需買いが入らず日経平均は上値10日移動平均線(4万3022円)に抑えられる結果となっている。トピックスは逆に同線を下値サポートに安定しているが、本日の伸び悩み方をみると全体的にも少し日柄的な調整が必要と見える。今日の動きでしばらくは高値横ばい的な相場となることが予想される。
27日には米国でエヌビディアが決算発表を予定している。
半導体株、電線株、ソフトバンクグループなど生成AI関連は、
エヌビディアの決算を消化する木曜まで手がけづらさが意識される可能性がある。
大型グロース株が米金利低下を好感できない場合には、日経平均は8月19日高値4万3876円からの調整がもうしばらく続くとみておいた方が良いだろう。
■上値・下値テクニカル・ポイント(25日現在)
45270.27 ボリンジャー:+3σ(25日)
44086.58 ボリンジャー:+2σ(25日)
44071.21 ボリンジャー:+2σ(13週)
43714.31 新値三本足陰転値
43648.62 ボリンジャー:+2σ(26週)
43103.91 均衡表転換線(日足)
43033.41 6日移動平均線
42902.90 ボリンジャー:+1σ(25日)
42807.82 ★日経平均株価25 日終値
42275.04 ボリンジャー:+1σ(13週)
41719.22 25日移動平均線
41623.43 均衡表基準線(日足)
41582.66 均衡表転換線(週足)
41054.66 ボリンジャー:+1σ(26週)
40535.53 ボリンジャー:-1σ(25日)
40478.87 13週移動平均線
39597.12 75日移動平均線
39413.18 均衡表雲上限(日足)
39351.85 ボリンジャー:-2σ(25日)
38729.63 均衡表雲下限(日足)
38682.70 ボリンジャー:-1σ(13週)
38523.09 200日移動平均線
高値と安値も先週末から切り上がったものの、終値は下降中の5日移動平均線を4日連続で下回って短期的な調整圧力の継続を窺わせた。株価下方を走る25日線の上向き継続が大勢強気を示唆しているが、ローソク足は陰線を引いて上値の重さを確認する形にもなった。
08月25日 相場概況(大引け)
東京株式(大引け)=174円安と続伸、米利下げ観測で買い、午後は伸び悩み
・・・続き
【大引け概況】
25日の日経平均株価は続伸し、終値は前週末比174円53銭高の4万2807円82銭だった。
本日のマーケット動画
時間:00:01:29 容量:17.80M ▼音声 VOICEVOX Nemo
過去のマーケット動画はこちら
前週末の米国株市場でNYダウが急伸をみせ、昨年12月以来となる史上最高値を更新したほか、ナスダック総合株価指数なども大幅高となったことで、市場センチメントが改善した。注目されたジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演は、FRBが利下げに後ろ向きではないという見方が強まり、米株市場を押し上げた。東京株式市場でもこの流れを引き継ぐ形、海外短期筋による株価指数先物への買いで上げ幅は500円を超える場面もあったが、買い一巡後は上値の重さが目立っている。日米金利差縮小を背景に為替がドル安・円高方向に振れたことが足を引っ張った。後場に入ると日経平均は値を消す場面があり、マイナス転換も意識されたが、その後は買い直され引けにかけて再び強含みで推移した。
午後は上げ幅を50円程度まで縮小する場面があった。外国為替市場では円相場が1ドル=147円台と前週末夕時点に比べて円高・ドル安方向に振れ、輸出関連株の重荷となった。東京海上アセットマネジメントの若山哲志シニアファンドマネージャーは「高水準にある実質金利の是正を目的とした米利下げであれば、景気の下支えになるとの見方から株高要因になりやすいが、米雇用の悪化が鮮明になれば株価が調整する可能性がある」と指摘したうえで、8月の米雇用統計が次の焦点とみていた。
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までには雇用統計や消費者物価指数など重要な経済指標の発表が控えているだけに、雇用情勢が回復に向かっているのか、インフレが高まらず落ち着いているのかなどを確認する必要がありそうだ。また、日経平均の押し上げには半導体関連株の上昇が不可欠だが、27日にはエヌビディアの決算が控えているだけに、AI(人工知能)需要の好調さが確認できるのか見極めたいとの声もあり、積極的な売買は手控えられやすいだろう。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。終値は4.62ポイント(0.15%)高の3105.49だった。JPXプライム150指数も続伸し、3.11ポイント(0.23%)高の1342.05で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で4兆1406億円、売買高は17億7657万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は780。値下がりは775、横ばいは65だった。
業種別株価指数( 33 業種)は、非鉄金属、機械、卸売業などが上昇。電気・ガス業、空運業、倉庫・運輸関連業などが下落した。
個別では、ソフトバンクグループ(SBG)が売買代金首位となるなか上値を追ったほか、ディスコが物色人気となった。ファーストリテイリング、ファナックが買われたほか、古河電気工業も活況高となっている。アドバンテストが底堅く、ソシオネクストも堅調、リクルートホールディング、信越化学、ダイキン、ニデック、トレンド、ディスコ、ニトリホールディングス、TDK、豊田通商が上昇スの上げ足も目立つ。アステリアが6日連続ストップ高となり、ユニオンツール、芝浦機械、トリケミカル研究所が値を飛ばした。TOTOが大幅高、ブレインパッド、タツモも買いを集めた。
半面、サンリオが冴えず、良品計画も売りに押された。イオンが軟調。ソニーグループも上値が重かった。アドバンスクリエイト、gumiが大きく値を下げたほか、宝ホールディングス、テルモの下げも目立った。SGホールディングス、バンダイナムコホールディングス、セコム、野村総合研究所、JT、味の素、アサヒ、セブン&アイ・ホールディングス、中外薬品、武田薬品工業、東洋エンジニアリングも安い。
08月25日 東証スタンダード(大引け)
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値上がり優勢、米利下げ期待
・・・続き
東証スタンダード市場はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を受けた利下げ期待から、米国株式が買われた流れを引き継いだ。ただ、円高などを嫌気し利益確定の売りも出ていた。
スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億9528万株。
値上がり銘柄数968、値下がり銘柄数470と、値上がりが優勢だった。
個別ではCAICA DIGITAL、オリエンタルコンサルタンツホールディングス、夢みつけ隊、ピクセルカンパニーズ、マリオンなど12銘柄がストップ高。fonfun、テモナ、アドバネクス、GFAは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、アズパートナーズ、オーテック、太洋基礎工業など211銘柄は年初来高値を更新。ウィルソン・ラーニング ワールドワイド、ジェイ・エスコムホールディングス、ネクスグループ、豊和工業、テクノアルファが買われた。
一方、京都きもの友禅ホールディングス、堀田丸正がストップ安。ヤマノホールディングス、木徳神糧、アイフリークモバイル、マツモト、Speeeが売られた。
08月25日 東証グロース(大引け)
【市況】東証グロース(大引け)=値上がり優勢、米利下げ観測が支えに
・・・続き
東証グロース市場は米国の早期利下げ再開観測を背景に買いが優勢となり、東証グロース市場250指数は4営業日ぶりに反発した。
グロース市場銘柄の68%が値上がりして終わった。相対的にバリュエーションが高い新興企業銘柄にとって、金利低下につながる材料はプラス要因になった。「イベントを通過して動きやすくなった。前週後半に下落していた銘柄もあり、リターンリバーサル的な買いも入った」との指摘があった
東証グロース市場250指数は4営業日ぶりに反発した。終値は前週末比4.86ポイント(0.62%)高の786.98だった。
グロース市場ではトライアルが大幅に反発。ジーエヌアイやカバーが上昇した。一方、コンヴァノやAiロボが下落した。
値上がり銘柄数412、値下がり銘柄数164と、値上がりが優勢だった。
個別ではイタミアート、イオレ、アプリックス、フィスコ、アルファクス・フード・システムなど10銘柄がストップ高。ナルネットコミュニケーションズは一時ストップ高と値を飛ばした。ジンジブ、L is B、博展、インフォメティス、ランディックスなど61銘柄は年初来高値を更新。アクリート、TORICO、AppBank、ジィ・シィ企画、ピアズが買われた。
一方、フラー、ペルセウスプロテオミクス、クリングルファーマが年初来安値を更新。フューチャーリンクネットワーク、ヘリオス、コンヴァノ、和心、コラボスが売られた。
08月25日 相場概況(前引け)
東京株式(前引け)=続伸、NYダウ最高値受け一時4万3000円台回復
・・・続き
25日午前の日経平均株価は続伸し、前引けは前週末比289円04銭(0.68%)高の4万2922円33銭だった
前週末の米国株市場でNYダウが約8カ月半ぶりに史上最高値に買われことなどを受け、広範囲に買いが広がった。日経平均は朝方に4万3000円台を回復する場面もあったが、その後は戻り売り圧力も表面化し上げ幅を縮小している。
前週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演は利下げに前向きともとれる発言で、米株市場では米長期金利の低下を追い風にリスク選好ムードのなか株価に浮揚力が働いた。東京株式市場でもこの流れを引き継ぐ格好となった。
リスク選好姿勢を強めた海外短期筋が株価指数先物に買いを先行させ、ソフトバンクグループ(SBG)やアドテストなど値がさの半導体関連銘柄の上昇が日経平均を押し上げた。
外国為替市場ではドル・円相場が前週末と比較して円高水準で推移していることもあって、買い一巡後はやや上値の重さが意識される状況にある。
日米の金融政策の方向性の違いが改めて意識され、東京外国為替市場では円相場が1ドル=147円台に上昇。日経平均の上値を抑える要因となった。米半導体大手エヌビディアの5〜7月期決算発表を27日に控え、「半導体関連銘柄は上値を積極的に追いにくいとみられ、きょうのところは、最高値更新は見込みづらい」との声があった。
後場の日経平均株価は、引き続き米国の利下げ期待による買い基調が意識されるが、上値の重い展開を想定しておきたい。円高の進行や米国金利動向、為替相場の反転などが上値抑制要因となる可能性もある。需給は朝方中心の買いに偏っており、一巡後のこう着感には警戒が必要だ。
テクニカル面では、ボリンジャーバンド+1σを上抜けたことで上昇余地はあるが、+2σ付近での抵抗も意識されよう。
東証株価指数(TOPIX)は続伸した。前引けは10.28ポイント(0.33%)高の3111.15だった。JPXプライム150指数は続伸した。
東証プライム市場の出来高は10億426万株、売買代金は2兆2538億円。騰落銘柄数は値上がりが885銘柄、値下がりは668銘柄、変わらずは66銘柄だった。
業種別株価指数(33業種)は、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属などが上昇。電気・ガス業、空運業、倉庫・運輸関連業などが下落した。
個別ではソフトバンクグループが売買代金トップとなるなか続伸、ディスコ、アドバンテスト、ファーストリテイリング、ファナックが買われたほか、古河電気工業も物色人気を集めた。ソシオネクストが堅調、リクルートホールディングス、信越化学、ダイキン、ニデック、トレンド、ディスコ、ニトリホールディングス、TDK、豊田通商が上昇。アステリアがストップ高となり、芝浦機械、タツモなどが値を飛ばした。TOTOも高い。
半面、サンリオが利食われ、良品計画も軟調。イオンも売りに押された。宝ホールディングスが大きく水準を切り下げ、テルモの下げも目立った。gumi、北海道電力、コナミグループ、KDDI、バンダイナムコホールディングス、セコム、良品計画、中外薬、ソニーG、野村総合研究所、JT、味の素、アサヒ、セブン&アイ・ホールディングス、武田薬品工業、イオンなどは下落した。
08月25日 東証スタンダード(前場)
【市況】東証スタンダード(前引け)=値上がり優勢、米利下げ期待
・・・続き
東証スタンダード市場はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を受けた利下げ期待から、米国株式が買われた流れを引き継いだ。ただ、円高などを嫌気し利益確定の売りも出ていた。
スタンダードTOP20は続伸。出来高は3億4949万株。値上がり銘柄数953、値下がり銘柄数448と、値上がりが優勢だった。
個別ではオリエンタルコンサルタンツホールディングス、ピクセルカンパニーズ、マリオン、テモナ、アドバネクスがストップ高。fonfun、インタートレード、unbankedは一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ、コロンビア・ワークス、アズパートナーズ、オーテック、fantasistaなど185銘柄は年初来高値を更新。ネクスグループ、豊和工業、夢みつけ隊、GFA、ダイトーケミックスが買われた。
一方、堀田丸正がストップ安。京都きもの友禅ホールディングス、ヤマノホールディングス、木徳神糧、アイフリークモバイル、マツモトが売られた。
08月25日 東証グロース(前場)
【市況】東証グロース(前引け)=値上がり優勢、米利下げ観測の高まり
・・・続き
東証グロース市場は米利下げ観測の高まりを受けて前週末の米株式相場が上昇。投資家心理が改善し、新興企業株への買いが優勢になった。
東証グロース市場250指数は反発した。前引けは前週末比5.50ポイント(0.70%)高の787.62だった。
グロース市場ではフリーやトライアルが上昇した。一方、MTGやサンバイオは下落した。
値上がり銘柄数420、値下がり銘柄数153と、値上がりが優勢だった。
個別ではアプリックス、フィスコ、AppBank、ピアズ、TORICOがストップ高。ナルネットコミュニケーションズは一時ストップ高と値を飛ばした。ジンジブ、L is B、博展、イオレ、ランディックスなど52銘柄は年初来高値を更新。Def consulting、コラボス、インフォメティス、ホットリンク、ビリングシステムが買われた。
一方、フラーが年初来安値を更新。ヘリオス、アルファクス・フード・システム、和心、レナサイエンス、フューチャーリンクネットワークが売られた。
08月25日 相場概況(寄り付き後)
【市況】東京株式(寄り付き) =続伸スタート、米株大幅高で先物買い膨らむ
・・・続き
【寄り付き概況】
25日の日経平均株価は続伸で始まった。始値は前週末比343円98銭高の4万2977円27銭。
主力株を中心に広範囲に買い戻す動きが顕在化し、日経平均株価は上値指向を鮮明としている。前週末の米国株市場ではジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演を受け、FRBによる9月会合での利下げの可能性が高まったとの見方で投資家心理が強気に傾いた。
NYダウは大幅高で史上最高値を約8カ月半ぶりに更新しており、これを受けて東京株式市場でもリスク選好の地合いとなっている。
一方、足もと外国為替市場で前週末と比較してドル安・円高水準にあることは日経平均の上値を重くする可能性があるだろう。
08月25日 稼足銘柄
稼足銘柄を更新
・・・続き
08月25日 相場展望(寄り付き前)
【オープニングコメント】
堅調展開か
・・・続き
25日の東京株式市場は、続伸後も堅調な値動きとなりそう。
日経平均株価の予想レンジは、4万2600円-4万3100円を想定。(22日終値4万2633円29銭)
先週末の米国株は上昇。ダウ平均は846ドル高の45631ドルと値幅を伴った上げとなり、史上最高値を更新した。
現地22日の米国株高を追い風に、買い先行スタートが見込まれる。前週はジャクソンホール会議を控え、様子見姿勢が強まった反動もあり、しっかりした展開となりそう。
ただ。為替相場は、ドル・円が1ドル=146円台の後半(前週末21日は148円60-62銭)と円高に振れる一方、ユーロ・円が1ユーロ=172円台の前半(同172円29-33銭)と小動き。
買い一巡後は、対ドルでの円高を警戒して、輸出関連銘柄には重しとなる場面もありそう。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、同22日の大阪取引所清算値比395円高の4万2965円だった。
【好材料銘柄】
■オリエンタルコンサルタンツホールディングス <2498>
今期経常を18%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も20円増額。また、9月30日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。そのほか、発行済み株式数(自社株を除く)の0.98%にあたる6万株(金額で3億5640万円)を上限に、8月25日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
■ピクセルカンパニーズ <2743>
代表取締役社長にサイバーエージェントグループ出身の谷川直哉氏が就任する。また、建設を進めているデータセンター施設のネットワーク機器設置工事を発注。
■芝浦機械 <6104>
投資ファンドのオアシス・マネジメントが22日付で大量保有報告書を提出。オアシスの芝浦機株式保有比率は5.23%となり、新たに5%を超えたAとが判明した。
■豊和工業 <6203>
投資運用会社のfundnoteが22日付で大量保有報告書を提出。fundnoteの豊和工株式保有比率は5.66%となり、新たに5%を超えたAとが判明した。
■岩井コスモホールディングス <8707>
未定だった上期配当は40円増配。
■GFA <8783>
保有するミームコインの売却に伴い、25年8月期末に仮想通貨売却益約14億円を計上する。
■ウィルソン・ラーニング ワールドワイド <9610>
28年3月期に売上高50億円、営業利益5億円を目標とする新たな成長ビジョンを策定。時価総額100億円の早期実現を目指す。
【主な経済指標・スケジュール】
25(月)
【国内】
予定はありません
【海外】
独8月Ifo景況感指数(17:00)
米7月新築住宅販売件数(23:00)
休場:英国(サマー・バンク・ホリデー)
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。