03月12日 株ちゃんの明日読み
3万7000円の節目を突破する展開に期待
・・・続き
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
36819円09銭(△25円98銭=0.07%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2694.91(△24.19=0.91%)
--------------------------------------------
【グロース250】
651.31(△9.85=1.54%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】18億8712万株(▲3億5864万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆4631億円(▲1兆0199億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1156(前日:418)
【値下がり銘柄数】430(前日:1176)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】18(前日:7)
【新安値銘柄数】2(前日:35)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】100.65(前日:90.82)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は小反発、狭いゾーンでの値動きに終始
2.前日はNYダウが大幅安、朝方はリスク回避ムード
3.ウクライナ停戦受け入れ、全体相場に追い風吹く
4.円安も好感、防衛関連株への買いが全体を支える
5.値上がり銘柄数1100超、プライム市場の7割占める
日経平均は小幅に反発したものの、先行き懸念は払拭されていない。トランプ米政権は4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表すると見通しだ。自動車関税は日本企業への影響が大きいとみられ、関税政策の行方を見極めたいとのムードも強く、積極的に上値を買い上がる雰囲気にはつながらなかった。
昨日の日足陽線が長い下ヒゲを引いたことで短期的な底入れ感が出始めている。直近3週間は10日移動平均線(3万7046円)に沿って下げて来ただけに、ここを上回れば短期急落トレンドからの脱却もテクニカル上で確認できる。ただ、トランプ関税攻撃は今後も続く見通しでアク抜けにはまだ時間がかかりそうな雰囲気。
日経平均はきのうの戻りときょうの上昇で下振れ懸念が後退しつつあるだけに、米CPIを消化して3万7000円の節目を突破する展開に期待したい。
■上値・下値テクニカル・ポイント(12 日現在)
38621.18 200日移動平均線
38259.31 25日移動平均線
38133.46 均衡表転換線(週足)
38113.39 均衡表基準線(週足)
37835.06 ボリンジャー:-1σ(26週)
37784.30 均衡表基準線(日足)
37631.97 ボリンジャー:-1σ(13週)
37395.53 ボリンジャー:-1σ(25日)
37108.47 6日移動平均線
36956.21 均衡表転換線(日足)
36918.58 ボリンジャー:-2σ(26週)
36819.09 ★日経平均株価12 日終値
36531.74 ボリンジャー:-2σ(25日)
36525.54 ボリンジャー:-2σ(13週)
36457.22 均衡表雲上限(週足)
36178.05 均衡表雲下限(週足)
36002.10 ボリンジャー:-3σ(26週)
35667.96 ボリンジャー:-3σ(25日)
35419.12 ボリンジャー:-3σ(13週)
ローソク足は小陽線で終了。上ヒゲは 5日移動平均線(37046.51円)や節目の37000円に届かなかったが、下値は前日から切り上がり、36000円台後半での売り買い拮抗を窺わせた。25日線など主要な移動平均線は下降を続けて下落トレンド延長を警告する形となる一方、ボリンジャーバンドでは-2σを下回ることなく推移しており、下値拡張局面終了につながるサインとして注目される。
03月12日 相場概況(大引け)
東京株式(大引け)=小反発 円安が支え、米関税政策の不透明感は重荷
・・・続き
【大引け概況】
12日の日経平均株価は小幅に反発し、終値は前日比25円98銭高の3万6819円09銭だった。
本日のマーケット動画
時間:00:01:29 容量:18.46M ▼音声 VOICEVOX Nemo
過去のマーケット動画はこちら
きょうの日経平均株価は狭いレンジでのもみ合いとなった。前日の欧州株市場が全面安商状となり、米国株市場でもNYダウが一時700ドルあまりの下げを見せるなど波乱含みの動きを続けており、朝方はリスク回避ムードにあったが、先物主導で断続的な買いが入り全体相場を支えた。11日に行われた米国とウクライナの政府高官による会談で、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたことが報じられ、東京株式市場でもこれを好感する形となった。外国為替市場ではドルが買い戻され、一時1ドル=148円台に下落した。ドル高・円安方向に振れたことも市場センチメントの改善につながっている。
海外短期筋などが株価指数先物に断続的に買いを入れたとみられ、日経平均は先物主導で上昇した。
ただ、日経平均の上値は重かった。トランプ米政権が掲げる関税政策の不透明感の高まりや日銀の追加利上げ観測を背景にリスク回避目的の売りも出やすかった。前日終値を挟んで一進一退の展開が続くなど、方向感に乏しい1日だった。
防衛関連株が買い直されたが、一方で半導体関連の主力株が冴えず全体相場の足を引っ張った。
米国とウクライナの両政府は11日、ロシアによるウクライナ侵略に関し、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたと発表した。米国とウクライナを巡っては、2月28日に開かれた両国の首脳会談で首脳らが激しい口論となり決裂するなど懸念が強まっていただけに、地政学リスクが和らいだとの見方は株買いにつながった。
ただ、積極的な上値追いの動きは限られた。前日の米株式市場で主要3指数がそろって半年ぶりの安値をつけるなど軟調だった流れを受け、売りも出やすかった。トランプ米政権は米東部時間12日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、すべての国からの鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税をかけ、日本も対象となった。米関税政策を巡る方針は二転三転しており、米国が4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表するまでは、中長期志向の投資家は本格的な買いに動けないとの見方も聞かれた。
春季労使交渉(春闘)の集中回答日を12日に迎え、賃上げ機運の高まりが日銀の追加利上げを後押しするとの見方も買いを手控える要因になった。日銀の植田和男総裁は12日午前に出席した衆院財務金融委員会で、上昇が続く長期金利について「市場の見方と私どもの見方に大きな齟齬(そご)はない」と語り、金利上昇を強くけん制しなかったとの受け止めも広がった。
トランプ米政権は4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表すると見通しだ。自動車関税は日本企業への影響が大きいとみられ、関税政策の行方を見極めたいとのムードも強く、積極的に上値を買い上がる雰囲気にはつながらなかった。
地政学リスクの後退もロシアの姿勢次第で大きく変わるだけに、手放しで喜べる状況にはない。このため、目先は関税関連報道やウクライナを巡る米ロの動向報道などを確認しながらの展開が続きそうで、振れ幅の大きい展開が続くことになりそうだ。
東証株価指数(TOPIX)は4営業日ぶりに反発した。終値は24.19ポイント(0.91%)高の2694.91だった。JPXプライム150指数も4営業日ぶりに反発し、8.38ポイント(0.72%)高の1169.39で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で4兆4630億円、売買高は18億8712万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1156。値下がりは430、横ばいは52だった。
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気・ガス業、銀行業などが上昇。下落は海運業、空運業、不動産業など。
個別では、子会社が消費者金融事業で堅調と報じられたラインヤフーが昨年来高値を更新したほか、増配予想の発表と証券会社によるポジティブなレポートが材料視されたコンコルディアも上昇。売買代金トップとなった三菱重工業が大きく上値を追ったほか、川崎重工業、IHIも揃って上昇した。ソニーグループ、サンリオが買われ、ゆうちょ銀行も高い。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも値を上げた。日立製作所も堅調。ペプチドリームが急騰した。内外トランスライン、ワールドが大幅高を演じ、防衛システム事業の業容拡大が伝わった三菱電機も物色人気。日本ヒュームも値を飛ばした。
一方、レーザーテック、アドバンテスト、ソシオネクスト、ディスコなど半導体株の一角が下落した。ソフトバンクグループ(SBG)も見送られた。また、MSCI定期見直しで除外観測が高まったことから、横河電機も下落。このほか、SUBARU、住友重機械、セイコーエプソン、オリエンタルランド、ミネベアミツミなどが売られた。
03月12日 東証スタンダード(大引け)
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値上がり優勢、個人の買い
・・・続き
東証スタンダード市場はトランプ米政権の政策や中東情勢の先行き不透明感がくすぶる中、個人の買いは外部の影響を受けにくいスタンダード市場に集まった。
スタンダードTOP20は堅調。出来高は3億3189万株。
値上がり銘柄数920、値下がり銘柄数438と、値上がりが優勢だった。
個別では植木組、構造計画研究所ホールディングス、オーシャンシステム、THEグローバル社、インタートレードなど14銘柄が昨年来高値を更新。東海リース、サンオータス、THE WHY HOW DO COMPANY、児玉化学工業、メタプラネットが買われた。
一方、REVOLUTIONがストップ安。タカセは昨年来安値を更新。ハーモニック・ドライブ・システムズ、神島化学工業、AIフュージョンキャピタルグループ、クオンタムソリューションズ、ソマールが売られた。
03月12日 東証グロース(大引け)
【市況】東証グロース(大引け)=値上がり優勢、内需銘柄に買戻し
・・・続き
東証グロース市場はトランプ米政権の関税政策の不透明感などを背景に日経平均株価がさえない動きとなるなか、内需銘柄が多く海外の影響を受けにくい新興市場の銘柄には材料が乏しくても消去法的な買いが向かった。
東証グロース市場250指数は3日続伸した。終値は前日比9.85ポイント(1.54%)高の651.31だった。グロースCoreも上昇。
グロース市場ではアストロHDやタイミー、ライフネットが上昇した。一方、GENDAやスカイマーク、弁護士COMは下落した。
値上がり銘柄数383、値下がり銘柄数186と、値上がりが優勢だった。
個別では、アストロスケールホールディングス、Synspective、HOUSEIがストップ高。ジィ・シィ企画は一時ストップ高と値を飛ばした。シェアリングテクノロジー、勤次郎、カオナビ、BASE、リボミックなど8銘柄は昨年来高値を更新。VALUENEX、Aiロボティクス、Institution for a Global Society、BTM、プレイドが買われた。
一方、ユナイテッド&コレクティブ、フーディソンが昨年来安値を更新。ハウテレビジョン、フルッタフルッタ、Kudan、ベストワンドットコム、トライアルホールディングスが売られた。
03月12日 相場概況(前引け)
東京株式(前引け)=105円高と反発 円安基調や地政学リスクの後退で
・・・続き
12日午前の日経平均株価は反発し、午前終値は前日比105円72銭高の3万6898円83銭だった。
きょう前場は強弱観対立のなか、日経平均は狭いレンジでのもみ合いとなったがプラス圏で推移する時間が長かった。結局、日経平均は100円あまりの上昇で前場の取引を終えたが、TOPIXの上昇率が相対的に大きくなっている。前日の米国株市場でNYダウが大幅続落したことで警戒感が漂ったものの、ウクライナとロシアの戦争において米国が示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたことが報じられており、これが買いの拠りどころとなっている。個別には防衛関連株が買い直され全体相場の押し上げに寄与した。
外国為替市場で円相場が一時1ドル=148円台に下落した。円安・ドル高の進行を手がかりに、海外短期筋などが株価指数先物に断続的に買いを入れたとみられ、先物主導で上昇した。
米国とウクライナの両政府は11日、ロシアによるウクライナ侵略について、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたと発表した。米国とウクライナを巡っては2月28日に開かれた両国の首脳会談で、首脳らが激しい口論となり決裂。その後、トランプ米大統領がウクライナへの武器供与の一時停止を指示するなど、懸念が強まっていただけに、地政学リスクが和らいだとの見方は株買いを後押しした。
ただ、日経平均は前日の米株安を受けて朝方は下落して始まり、その後も下げに転じる場面があった。トランプ米政権は12日、鉄鋼・アルミニウム関連の輸入品に25%の追加関税を発動する方針。日本は追加関税の適用除外を申し入れたが、除外に向けた言質は得られなかったという。4月2日には米国が自動車関税や相互関税の全容を公表するとみられる。自動車関税は日本企業への影響が大きく、関税政策の動向を見極めたいとの雰囲気も強かった。
投資家の心理状態を示す日経VIは28ポイント前後で推移しており、日経平均が小動きな割にはさほど下落していない。週末に3月限先物・オプション特別清算指数(SQ値)算出を控えていることも影響してか、警戒感は払しょくされていない様子。後場の日経平均も前場同様、小動き推移が続くと考える。
東証株価指数(TOPIX)は反発した。前引けは25.14ポイント(0.94%)高の2695.86だった。JPXプライム150指数も反発した。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆1260億円、売買高は8億8285万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1043。値下がりは526、横ばいは69だった。
業種別では、銀行、保険、非鉄金属、証券・商品先物、電気・ガスなどが上昇した一方、海運、パルプ・紙、空運、陸運、不動産などが下落した。
個別では、子会社が消費者金融事業で堅調と報じられたラインヤフーが昨年来高値を更新したほか、増配予想の発表と証券会社によるポジティブなレポートが材料視されたコンコルディアも上昇。三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも高い。また、防衛システム事業の業容拡大が伝わった三菱電機も買われ、三菱重工業、川崎重工業、日本製鋼所など前日売られた防衛関連の一角も上昇した。このほか、サンリオが買われ、良品計画、しずおかFG、ソニーグループ、スクリーンHD、住友電工などが買われた。
一方、レーザーテック、アドバンテスト、ソシオネクスト、SUMCOなど半導体株の一角が下落した。ソフトバンクグループも冴えない。また、三井ハイテックが急落、横河電機、あおぞら銀行など前日買われた銘柄が反落。このほか、SUBARU、住友重機械工業、セイコーエプソン、オリエンタルランド、ミネベアミツミなどが売られた。
03月12日 東証スタンダード(前場)
【市況】東証スタンダード(前引け)=値上がり優勢、値頃感からの買い戻し
・・・続き
東証スタンダード市場は、軟調地合いが続いていたため、値頃感からの買い戻しが下支えした。
スタンダードTOP20は堅調。出来高は2億0208万株。
値上がり銘柄数860、値下がり銘柄数411と、値上がりが優勢だった。
個別では植木組、構造計画研究所ホールディングス、オーシャンシステム、THEグローバル社、インタートレードなど11銘柄が昨年来高値を更新。東海リース、サンオータス、ビート・ホールディングス・リミテッド、ReYuu Japan、THE WHY HOW DO COMPANYが買われた。
一方、ハーモニック・ドライブ・システムズ、シルバーライフ、巴コーポレーション、クオンタムソリューションズ、アルテックが売られた。
03月12日 東証グロース(前場)
【市況】東証グロース(前引け)=値上がり優勢、個人投資家の買い
・・・続き
東証グロース市場は米景気不安がくすぶるなか、海外要因の影響を受けにくい国内の新興株に個人投資家などの資金が向かいやすかった。
グロースCoreは上昇。東証グロース市場250指数は続伸した。前引けは前日比13.29ポイント(2.07%)高の654.75だった。
グロース市場ではトライアルやフリー、カバーが上昇した。一方、GENDAや弁護士COMは下落した。
値上がり銘柄数393、値下がり銘柄数146と、値上がりが優勢だった。
個別では、Synspective、ジィ・シィ企画がストップ高。シェアリングテクノロジー、BASE、リボミック、日本動物高度医療センター、MTGなど6銘柄は昨年来高値を更新。HOUSEI、アストロスケールホールディングス、Institution for a Global Society、GMOフィナンシャルゲート、ARアドバンストテクノロジが買われた。
一方、ユナイテッド&コレクティブ、フーディソンが昨年来安値を更新。雨風太陽、弁護士ドットコム、コンヴァノ、フルッタフルッタ、リファインバースグループが売られた。
03月12日 相場概況(寄り付き後)
【市況】東京株式(寄り付き) =続落スタート、米株安で
・・・続き
【寄り付き概況】
12日の日経平均株価は続落で始まった。始値は前日比30円01銭安の3万6763円10銭。
前日の欧州株市場は、米関税政策に対する警戒感からリスク回避目的の売りが止まらない状況で総じて軟調。また、米国株市場ではNYダウが一時700ドル強の下落を見せるなど下値模索の動きが続いている。トランプ米大統領のカナダへの関税引き上げ表明がネガティブ視され、米株市場では景気敏感株を中心に売り圧力が強い。
一方、ウクライナが米国の提示した30日間の停戦案を受け入れる方向となったことは東京株式市場でもプラス材料となりそうだ。日本時間今晩に予定される2月の米消費者物価指数(CPI)の発表を前に様子見ムードも広がりやすく、比較的狭いレンジでの値動きが予想されるだろう。
東証株価指数(TOPIX)は反発している。
個別では、ファストリや中外薬が高い。ソニーGやコナミGが上昇した。三菱重や日立も買われた。一方、アドテストやレーザーテクが安い。ホンダやSUBARUが下落した。
03月12日 カタリストコメント
「メジャーSQ週の水曜日」
・・・続き
「メジャーSQ週の水曜日」
「合算売買高は190.1億株(前日187.7億株、過去20日平均165.6億株)」
火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続落。
トランプ大統領は11日、カナダから米国に輸入される全ての鉄鋼とアルミニウムに対する関税を2倍の50%に引き上げるよう指示。
関税政策が景気減速やリセッション(景気後退)を引き起こすとの懸念がさらに高まった。
ただロシアとウクライナの和平合意への期待から下落幅は縮小。
S&P500は一時、2月19日に付けた終値での最高値から10%超下落する場面があった。
S&P500は過去2日間の下落率が3.4%を超え、昨年8月上旬以来の大きさ。
コールズは予想より大幅な年間既存店売上高の減少見通しから24.1%急落。
デルタ航空が7.3%安。
アメリカン航空も8.3%下落。
オラクルが3.1%下落。
合算出来高は190億1000万株。
(過去20日平均は165億6000万株)。
恐怖(VIX)指数は26.92。
1月の雇用動態調査(JOLTS)で求人件数は23.2万件増加し774万件。
市場予想は763万件だった。
失業者1人当たりの求人件数は1.13。
12月の1.09から増加した。
求人率は12月の4.5%から1月は4.6%に上昇した。
国債利回りは上昇。
2年国債利回りはアジアの取引時間中に3.83%まで低下。
10月4日以来の低水準を付けた。
米国の債務上限に対する警戒と不安は増加。
短期クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は昨年11月5日の米大統領選以来の高水準に上昇。
5年物CDSは0.41%と昨年11月5日以来の高水準。
2年国債と10年国債の利回り格差は0.343%。
10年国債利回りは4.281%。
5年国債利回りは4.040%
2年国債利回りは3.949%。
ドル円は147円台後半。
WTI原油先物4月限は前日比0.22ドル(0.33%)高の1バレル=66.25ドル。
SKEW指数は139.94→146.04→132.79。
恐怖と欲望指数は14→16。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
3月11日の14がボトム。
火曜のNYダウは478ドル(1.14%)安の41433ドルと続落。
高値41868ドル、安値41175ドル。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは98.67(前日101.89)。
NASDAQは32ポイント(0.18%)安の17436ポイントと続落。
高値17687ポイント、安値17238ポイント。
サイコロは4勝8敗。
騰落レシオは83.46(前日81.12)。
S&P500は42ポイント(0.76%)安の5572ポイントと続落。
高値5636ポイント、安値5528ポイント。
サイコロは4勝8敗。
騰落レシオは96.46(前日98.47)。
火曜のダウ輸送株指数は474イント(1.14%)安の14780ポイントと続落。
SOX指数は31ポイント(0.70%)安の4374ポイントと続落。
VIX指数は26.92(前日27.86)。
NYSEの売買高は14.72億株(前日15.39億株)。。
3市場の合算売買高は190.1億株(前日187.7億株、過去20日平均165.6億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比235円安の36525円。
ドル建ては大証日中比230円安の36530円。
ドル円は147.77円。
10年国債利回り4.281%。
2年国債利回りは3.949%。
「債券の乱高下が株の軟調につながっている印象」
火曜の日経平均は寄り付き444円安。
終値は235円(▲0.64%)安の36793円と反落。
ただ下落ながら高値引け。
高値36793円。
安値35987円。
前場に下落幅は1000円を超えた場面があった。
取引時間中としては2024年9月17日以来、およそ半年ぶりに心理的節目の3万6000円を下回った。
2日連続で日足陽線。
28日は38061円→37925円にマド。
6日は37580円→37211円にマド。
日経平均は13日連続で一目均衡の雲の下。
上限は39283円。
下限は39099円。
TOPIXは30.04ポイント(▲1.11%)安の2670ポイントと3日続落。
一時、2620ポイント台と24年10月以来およそ4カ月半ぶりの安値を付けた
25日線(2709ポイント)を13日連続で下回った。
75日線(2731ポイント)を10日連続で下回った。
200日線(2717ポイント)を3日連続で下回った。
日足は3日連続でほぼ十字線の陰線。
2693→2672にマド。
TOPIXコア30指数は続落。
プライム市場指数は4.06ポイント(▲0.29%)安の1390.06ポイントと続落。
東証グロース250指数は2.48ポイント(△0.39%)高の641.46と続伸。
25日移動平均線からの乖離は▲3.45%(前日▲3.87%)。
プライム市場の売買代金は5兆4821億円(前日4兆1743億円)。
2月28日以来の5兆円台。
売買高は22.44億株(前日17.03億株)。
値上がり418銘柄(前日656銘柄)。
値下がり1176銘柄(前日928銘柄)。
新高値7銘柄(前日21銘柄)。
新安値35銘柄(前日9銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは90.82(前日92.61)。
東証グロース市場の騰落レシオは88.23(前日89.38)。
NTレシオは13.78倍(前日13.71倍)。
3月7日が13.62倍
22年8月15日が13.88、20年12月30日が12.90。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は5勝7敗で41.66%。
下向きの25日線(38327円)から▲4.00%(前日▲3.67%)。
13日連続で下回った。
下向きの75日線は38843円。
13日連続で下回った。
下向きの200日線(38631円)から▲4.76%(前日▲4.18%)。
11日連続で下回った。
下向きの5日線は37166円。
3日連続で下回った。
13週線は38736円。
26週線は38750円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.125%(前日▲14.616%)。
買い方▲8.495%(前日▲8.156%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲6.175%(前日▲6.056%)。
買い方▲15.445%(前日▲16.004%)。
空売り比率は40.5%(前日39.0%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.8%(前日8.8%)。
3月7日時点の信用売り残は938億円増の7245億円。
2週ぶりに増加。
同信用買い残は1452億円減の4兆5656億円。
6週ぶりに減少。
昨年8月2日時点(4兆8720億円)以来の高水準。
6月21日時点は4兆9117億円。
9週連続で4兆円台。
信用倍率は6.30倍(前週7.47倍)。
8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは29.14(前日28.28)。
一時32.59まで上昇した。
日経平均採用銘柄のPERは14.73倍(前日14.90倍)。
2月28日は昨年9月18日(14,79倍)以来の14倍台だった。
前期基準では15.83倍。
EPSは2497円(前日2485円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2387円。
直近ボトムは11月14日2425円。
225のPBRは1.35倍(前日1.37倍)。
BPSは27254円(前日27027円)。
日経平均の予想益回りは6.79%。
予想配当り利回りは2.15%。
指数ベースではPERは18.91倍(前日19.03倍)。
EPSは1945円(前日1945円)。
PBRは1.80倍(前日1.81倍)。
BPSは20440円(前日20457円)。
10年国債利回りは1.505%(前日1.570%)。
プライム市場の予想PERは14.57倍。
前期基準では15.72倍。
PBRは1.29倍。
プライム市場の予想益回りは6.86%。
配当利回り加重平均は2.49%。
東証プライムのEPSは181.84(前日181.31)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は28.5%(前日29.8%)。
12月19日が48.3%だった。
2月18日は28.8まで低下。
2月26日に26.0まで低下。
プライム市場の単純平均は19円安の2649円(前日は2669円)。
プライム市場の売買単価は2442円(前日2450円)。
プライム市場の時価総額926兆円(前日935兆円)。
ドル建て日経平均は249.92(前日250.72)と反落。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比235円安の36525円。
高値36925円、安値35975円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比240円安の36520円。
気学では「上寄りすると下押し、下寄りすると戻す日」。
木曜は「相場の居所が安値にある時は急伸する」。
金曜は「初高後安の日。吹き値売り方針良し」。
ボリンジャーのプラス1σが39140円。
プラス2σが39953円。
マイナス1σが37574円。
マイナス2σが36701円。
マイナス3σが35887円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39846円。
プラス2σが40956円。
マイナス1σが37626円。
マイナス2σが37002円。
マイナス3σが35406円。
半値戻しは36841円。
9月配当権利落ち前は38925円。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
12月メジャーSQ値39434円。
1月SQ値は39343円。
2月SQ値39432円。
米国はようやく夏時間(→11月2日)。
NYの引けが日本時間午前6時→午前5時になった。
アノマリー的には木曜が「変化日」。
《今日のポイント3月12日》
(1)火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って続落。
10年国債利回りは4.281%。
5年国債利回りは4.040%
2年国債利回りは3.949%。
ドル円は147円台後半。
SKEW指数は139.94→146.04→132.79。
恐怖と欲望指数は14→16。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
3月11日の14がボトム。
(2)火曜のダウ輸送株指数は474イント(1.14%)安の14780ポイントと続落。
SOX指数は31ポイント(0.70%)安の4374ポイントと続落。
VIX指数は26.92(前日27.86)。
NYSEの売買高は14.72億株(前日15.39億株)。。
3市場の合算売買高は190.1億株(前日187.7億株、過去20日平均165.6億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比235円安の36525円。
(3)プライム市場の売買代金は5兆4821億円(前日4兆1743億円)。
2月28日以来の5兆円台。
売買高は22.44億株(前日17.03億株)。
値上がり418銘柄(前日656銘柄)。
値下がり1176銘柄(前日928銘柄)。
新高値7銘柄(前日21銘柄)。
新安値35銘柄(前日9銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは90.82(前日92.61)。
東証グロース市場の騰落レシオは88.23(前日89.38)。
NTレシオは13.78倍(前日13.71倍)。
3月7日が13.62倍
22年8月15日が13.88、20年12月30日が12.90。
サイコロは6勝6敗で50.00%。
(4)下向きの25日線(38327円)から▲4.00%(前日▲3.67%)。
13日連続で下回った。
下向きの75日線は38843円。
13日連続で下回った。
下向きの200日線(38631円)から▲4.76%(前日▲4.18%)。
11日連続で下回った。
下向きの5日線は37166円。
3日連続で下回った。
13週線は38736円。
26週線は38750円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲14.125%(前日▲14.616%)。
買い方▲8.495%(前日▲8.156%)。
東証グロース250指数ネットスック信用損益率で売り方▲6.175%(前日▲6.056%)。
買い方▲15.445%(前日▲16.004%)。
(6)空売り比率は40.5%(前日39.0%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は8.8%(前日8.8%)。
3月7日時点の信用売り残は938億円増の7245億円。
2週ぶりに増加。
同信用買い残は1452億円減の4兆5656億円。
6週ぶりに減少。
昨年8月2日時点(4兆8720億円)以来の高水準。
6月21日時点は4兆9117億円。
9週連続で4兆円台。
信用倍率は6.30倍(前週7.47倍)。
8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは29.14(前日28.28)。
一時32.59まで上昇した。
(7)日経平均採用銘柄のPERは14.73倍(前日14.90倍)。
2月28日は昨年9月18日(14,79倍)以来の14倍台だった。
前期基準では15.83倍。
EPSは2497円(前日2485円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2387円。
直近ボトムは11月14日2425円。
225のPBRは1.35倍(前日1.37倍)。
BPSは27254円(前日27027円)。
日経平均の予想益回りは6.79%。
予想配当り利回りは2.15%。
指数ベースではPERは18.91倍(前日19.03倍)。
EPSは1945円(前日1945円)。
PBRは1.80倍(前日1.81倍)。
BPSは20440円(前日20457円)。
10年国債利回りは1.505%(前日1.570%)。
(8)プライム市場の単純平均は19円安の2649円(前日は2669円)。
プライム市場の時価総額926兆円(前日935兆円)。
ドル建て日経平均は249.92(前日250.72)と反落。
(9)ボリンジャーのプラス1σが39140円。
プラス2σが39953円。
マイナス1σが37574円。
マイナス2σが36701円。
マイナス3σが35887円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39846円。
プラス2σが40956円。
マイナス1σが37626円。
マイナス2σが37002円。
マイナス3σが35406円。
半値戻しは36841円。
9月配当権利落ち前は38925円。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
12月メジャーSQ値39434円。
1月SQ値は39343円。
2月SQ値39432円。
米国はようやく夏時間(→11月2日)。
NYの引けが日本時間午前6時→午前5時になった。
アノマリー的には木曜が「変化日」。
今年の曜日別勝敗(3月11日まで)
↓
月曜5勝3敗
火曜4勝6敗
水曜5勝4敗
木曜7勝2敗
金曜2勝7敗
一番重要なのはコレかもしれない。
↓
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)。
3月11日、現在の基本ポートフォリオを2025年度以降も維持する方針を固めた。
国内外の株式、債券に25%ずつの配分継続となる。
基本ポートフォリオの見直しは5年に一度。
23年度までの10年間の実績リターンは年率6.81%。
現在の資産構成割合でも運用目標利回り(賃金上昇率を1.9%上回る水準)を達成できると判断した。
資産構成が適切かどうか毎年度検証する仕組みを導入。
役員会にあたる経営委員会が必要と判断すれば見直しを検討して修正する方向となる。
従来も「適時適切に検証」としていた。
今後は段階的にリスク資産の割合を引き上げてきたことを踏まえ、毎年度に改めるという。
因みに6日時点で国内外債と国内外株における主要ベンチマークの騰落率。
配当込み東証株価指数(TOPIX)が唯一プラスリターンを確保。
一方、国内債、海外債券・株式はいずれもマイナスリターン。
特に、円建て外株の下げが大きい。
このため、年金基金等マルチアセット運用による3月末に向けたリバランスは国内株売り方向にあると推計されている。
ただ推計は市場水準に応じてリバランスの方向と額が変動するため、3月末まで流動的な状況。
株価が下がると記事が増加する。
備忘には役に立つ。
↓
米国株のけん引役だった巨大ハイテク企業7社の合計時価総額は3月10日に100兆円超吹き飛んだ。
1日の減少幅としては過去最大。
S&P500の予想PER(株価収益率)は2月の最高値更新時に22倍を超えていた。
過去20年間の平均(16倍)を上回り「買われすぎ」サインが出ていた。
3月10日に5614と200日移動平均(5734)を23年11月以来、1年4カ月ぶりに下回った。
CNNが算出する「恐怖と強欲指数(Fear & Greed Index)」は3月10日に14まで低下。
約2年半ぶりの低水準。
2月25日以降「極度の恐怖」水準(0ー25)が続く。
昨年年11月の米大統領選の直後につけた「強欲」水準(55ー75)から大きく低下した。
フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けた。
いわゆる「デッドクロス」が出現し短期的な弱気相場入りを示した。
因みに「きょうのことば」では「弱気相場」が解説されている。
↓
金融市場で大半の投資家が相場の先行きについて悲観的な見方をする状況を指す。
直近1年間(52週)につけた高値から下落率が10%を超えると「調整局面」入り。
20%を超えると「弱気相場」入りと呼ばれる。
ナスダック総合株価指数は6日に2024年12月につけた高値からの下落率が10%を超えた。
調整局面入りし数カ月の株価停滞を示唆する。
S&500が弱気相場入りした局面は1970年以降で合計7回。
起点となる高値から底入れまでの株価下落期間は平均1年2カ月。
下落率は同39%。
高値を再び回復するまでには3年9カ月かかった。
ITバブル崩壊時の2000年には高値回復までに7年3カ月かかった。
一方で新型コロナ禍時には6カ月で元の水準に戻った。
「積極的な金融財政政策が取られれば短期で収束するケースもある」という微妙な解釈もついている。
3月11日のアノマリー。
↓
3月11日の日経平均株価は2022年から25年まで4年連続で大幅安。
24年3月11日は2.19%安、23年は3月10日が1.67%安、13日が1.11%安。
22年3月11日は2・95%安。
25年の昨日は一時2%程度下落し終値ベースは0.64%安。
東日本大震災の発生以降、3月11日の日経平均は12年から19年まで8年連続で上昇していた。
新型コロナウイルスのパンデミックが発生した20年は2.27%安、21年は0.6%高だった。
S&P500株価指数の銘柄入れ替え。
新たにドアダッシュ、TKOグループ、ウィリアムズ・ソノマ、エクスパンド・エナジーを採用。
除外はボルグワーナー、テレフレックス、セラニーズ、FMCだった。
リバランスは21日引けにかけて発生する見込み。
帝国データバンクが10日に発表した「カレーライス物価」。
1月に1食あたり396円だった。
前年同月比79円(25%%)上昇。
10カ月連続で過去最高値を更新した。
帝国データバンクは野菜類の価格上昇を受け、2月には1食あたり400台に到達すると予想。
因みに1月は「カレー具材(肉・野菜)」が前年同月比12円(6%)高の209円。
2024年8月以来の高値となった。
「ごはん」はコメの価格高騰が影響し、前年同月比べて66円(72%)上昇して158円だった。
◇━━━ カタリスト━━━◇
アルコニックス(3036)・・・動兆
双日の非鉄販社が分離独立。
商社機能と製造業を融合した非鉄金属の総合企業。
M&Aに積極的。
リサイクル事業に期待。
(兜町カタリスト櫻井)
03月12日 稼足銘柄
稼足銘柄を更新
・・・続き
03月12日 株価材料NEWS
【株価材料NEWS】
・・・続き
03月12日 相場展望(寄り付き前)
【オープニングコメント】
軟調展開か
・・・続き
12日の東京株式市場は、弱含みの展開となりそう。
日経平均株価の予想レンジは、3万6200円-3万6700円を想定。(11日終値3万6793円11銭)
米国株は下落。ダウ平均は478ドル安の41433ドルで取引を終えた。
日経平均株価はきのう11日、下げ幅を縮小して取引を終えたものの、現地11日の米国株式が続落した動きを受け、売り先行スタートとなりそう。
為替相場は、ドル・円が1ドル=147円台の半ば(11日は146円91-93銭)、ユーロ・円が1ユーロ=161円台の前半(同159円98銭-160円02銭)と円安に振れていることから、輸出関連銘柄の支えとなりそう。
米国とウクライナの両政府は現地11日、ロシアによるウクライナ侵略を巡り、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたと発表。停戦交渉の進展が株価への刺激材料となることも想定される。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、11日の大阪取引所清算値比235円安の3万6525円だった。
【好材料銘柄】
■大盛工業 <1844>
上期経常を一転28%増益に上方修正。
■リボミック <4591>
核酸アプタマーと免疫グロブリンのFc領域とのコンジュゲート及びその血中半減期延長に関する特許を出願。
■東海リース <9761>
今期経常を一転28%増益に上方修正、配当も20円増額。
【主な経済指標・スケジュール】
12(水)
【国内】
春闘集中回答日
1-3月期法人企業景気予測調査(8:50)
2月国内企業物価指数(8:50)
20年国債入札
《決算発表》
GENDA、ANYCOLOR、テンポスHD、gumi、ファーマフーズ、サムコ、ステムリム、pluszero、神島化、Casa、ベステラ、大盛工業、ベストワン、アゼアス、ユークス、モイ、ハウテレビ、VALUENEX
【海外】
米2月消費者物価指数(CPI)(21:30)
米2月財政収支(2/13 3:00)
米10年国債入札
《米決算発表》
アドビ、アイロボット
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。
03月11日 NY株/欧州株概況
【市況】続落478ドル安、関税不透明感が重荷
・・・続き
11日のNYダウ工業株30種平均は続落した。前日比478ドル23セント(1.14%)安の4万1433ドル48セントと昨年9月以来の安値で終えた。
前日の相場は、米国の景気先行き不安の高まりを背景に売りがかさみ、800ドル超下落。今年最大の下げ幅を記録した。
この日も米政権が各国に対する関税引き上げを強行し、景気後退(リセッション)を招くとの懸念が持続。トランプ米大統領が、カナダからの鉄鋼、アルミへの追加関税を引き上げるよう指示したと伝わると、貿易摩擦が一段と激化すると不安視され、下げ幅を拡大した。
一方、米国とウクライナ両政府は11日、サウジアラビアで高官協議を実施。米国は30日間にわたるロシアとの一時的な停戦案を提示し、ウクライナは受け入れる用意があると報じられたことは株価の支援材料となった。
同日午後にはカナダのオンタリオ州政府が電力に対する25%の追加料金を停止すると伝わった。米国側は対抗措置を発動しない可能性を示唆したとも報じられ、米株式相場は下げ幅を縮めた。
米国とウクライナの両政府は11日、ロシアによる侵略を受けるウクライナが米国の提示した30日間の停戦案を受け入れることで合意したと表明した。地政学リスクに対する警戒が後退し、投資家心理の悪化に歯止めがかかった。
市場関係者は「ロシアが停戦案に対してどう出るかという点で不透明感は残るが、短期的には株式市場にとって良いニュースと受け止められた」と話した。ダウ平均は3月に入り前日までに1900ドルあまり下げており、主力株には押し目買いが入りやすかった。
個別ではベライゾン・コミュニケーションズの下げが目立った。携帯加入者の見通しが慎重と受け止められた。ウォルト・ディズニーやマクドナルド、IBMも下げた。半面、ボーイングやエヌビディア、セールスフォースは買われた。
ナスダック総合株価指数は続落した。前日比32.226ポイント(0.18%)安の1万7436.095(速報値)と昨年9月以来の安値で終えた。アルファベットやクアルコムが下げた。
S&P500種株価指数は前日比42.49ポイント(0.75%)安の5572.07と昨年9月以来の安値で終えた。
【シカゴ日本株先物概況】
11日のシカゴ日経平均先物は上昇した。3月物は前日比50円高の3万6525円で終えた。この日はトランプ米政権による関税政策への不透明感から日米株式相場がともに下げたが、シカゴ市場の日経平均先物には買いがやや優勢となった。
シカゴ日経225先物 (円建て)
36525 ( -235 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て)
36530 ( -230 )
( )は大阪取引所終値比
【欧州株式市場】
■イギリス・ロンドン株価指数
11日の英FTSE100種総合株価指数は6日続落し、前日比104.23ポイント(1.21%)安の8495.99で終えた。終値として1月中旬以来、およそ2カ月ぶりの安値となる。貿易摩擦が世界景気に悪影響を及ぼす可能性が改めて意識され、投資家心理の重荷となった。
欧州の国防費増強の流れや米景気の先行き不安などを背景に外国為替市場でポンド買い・ドル売りが優勢となり、ポンド高が収益の逆風になる銘柄の重荷となった。英アストラゼネカなどの製薬、日用品の英ユニリーバが下落し、指数を下押しした。
トランプ氏は11日、自身のSNS(交流サイト)「トゥルース・ソーシャル」で、カナダから輸入する鉄鋼・アルミニウム製品にかける追加関税を25%から50%に引き上げると表明した。米関税政策を巡る不透明感が嫌気された。
FTSEの構成銘柄では、航空大手インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)が6.12%安、有害生物管理会社レントキル・イニシャルが4.55%安、品質検査会社インターテックは4.06%安が主導し、下げ幅を拡大。住宅大手パーシモンが5.47%高、ロンドン証券取引所グループが3.37%高だった。
■ドイツ・フランクフルト株価指数
11日のドイツ株価指数(DAX)は3日続落し、前日比292.18ポイント(1.29%)安の2万2328.77と4日以来1週間ぶりの安値で終えた。トランプ米大統領が自身のSNS(交流サイト)でカナダから輸入する鉄鋼・アルミニウム製品にかける追加関税を引き上げると表明したのをきっかけに、米関税政策の不透明感や景気の先行き懸念が投資家心理を冷やした。
DAXは昼すぎまでは前日終値を上回って推移する場面が目立ったが、トランプ氏のSNSへの投稿を受け、フランスの株式相場などとともに水準を切り下げた。午前中に買いが優勢だった自動車・自動車部品は下落して終えた。
個別では、日用品大手ヘンケルが10.36%安と下落率トップ。商用車大手ダイムラー・トラックが5.34%安、化学大手BASFが3.88%安と続いた。一方、エネルギー大手シーメンス・エナジーが4.98%高、防衛大手ラインメタルが3.13%高と買われた。
■フランス・パリ株価指数
フランスの株価指数CAC40は3日続落し、前日比1.31%安で終えた。自動車の欧州ステランティスが前日比5.3%安と下げが目立った。産業ガス大手エア・リキードや、消費関連の銘柄が下落した。一方で電機大手のシュナイダー・エレクトリック、仏ルノーが上昇した。