03月05日 株ちゃんの明日読み
投資家の物色意欲が回復か
・・・続き
Market Data
--------------------------------------------
【日経平均】
37418円24銭(△87円06銭=0.23%)
--------------------------------------------
【TOPIX】
2718.21(△8.03=0.30%)
--------------------------------------------
【グロース250】
639.00(▲7.46=1.15%)
--------------------------------------------
【プライム売買高】19億0731万株(▲5719万株)
--------------------------------------------
【売買代金】4兆8623億円(▲42億円)
--------------------------------------------
【値上がり銘柄数】1090(前日:513)
【値下がり銘柄数】489(前日:1069)
--------------------------------------------
【新高値銘柄数】37(前日:32)
【新安値銘柄数】19(前日:37)
--------------------------------------------
【25日騰落レシオ】98.73(前日:100.51)
--------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は反発、欧米株安も頑強な値動き
2.NYダウ600ドル超の下げも、買い優勢で始まる
3.トランプ演説を経て、投資家の不安心理が後退
4.後場は買いに厚み加わるも伸び切れず上値重い
5.防衛関連株が物色人気、半導体関連はまちまち
日経平均は反発。
米国株安を跳ね返してプラスで終えた。つかみどころのない1日であったが、プライムでは値上がり銘柄が値下がりの倍以上あり、安値(3万7178円)でも3万7000円は割り込まなかった。
このところはトランプ大統領の言動に振り回されているが、きょうの東京株式市場では施政方針演説を大きな波乱なく消化しただけに、ネガティブな材料がいったん出尽くしとなる展開に期待したいところ。
きょうは売買代金上位銘柄で大幅高となるものが結構あり、投資家の物色意欲が回復しつつあるようにも見える。大型株主導で戻りを強めることができるかに注目したい。
あすのスケジュールでは、対外対内証券売買契約、6カ月物国庫短期証券の入札及び30年物国債の入札、2月の輸入車販売、2月の車名別新車販売、2月の軽自動車販売、2月のオフィス空室率など。
海外では1月の豪貿易収支、トルコ金融政策決定会合、ECB理事会の結果発表とラガルドECB総裁の記者会見、1月のユーロ圏小売売上高、1月の米貿易収支、1月の米卸売在庫・売上高、週間の米新規失業保険申請件数など。なお、この日はウォラーFRB理事が経済イベントの討論会で発言機会がある。
■上値・下値テクニカル・ポイント(5日現在)
38983.19 13週移動平均線
38935.42 75日移動平均線
38762.84 26週移動平均線
38691.53 25日移動平均線
38658.16 200日移動平均線
38552.48 均衡表転換線(週足)
38535.92 均衡表基準線(日足)
38092.94 ボリンジャー:-1σ(13週)
38018.37 ボリンジャー:-1σ(25日)
37891.59 均衡表転換線(日足)
37861.76 ボリンジャー:-1σ(26週)
37823.05 均衡表基準線(週足)
37681.49 6日移動平均線
37418.24 ★日経平均株価5 日終値
37345.21 ボリンジャー:-2σ(25日)
37202.69 ボリンジャー:-2σ(13週)
36960.69 ボリンジャー:-2σ(26週)
36672.05 ボリンジャー:-3σ(25日)
36564.77 均衡表雲上限(週足)
36457.22 均衡表雲下限(週足)
36312.43 ボリンジャー:-3σ(13週)
ローソク足は小陽線の胴体から上下にヒゲを出して足元の売り買い拮抗状態を示唆。上ヒゲが2月19日以来9営業日ぶりに5日移動平均線を上回ったほか、ザラ場安値も前日から切り上がり、短期的な下げ止まり接近を示唆する形となった。もっとも、5日線上方を走る25日線や一目均衡表の基準線と転換線がいずれも下向きで大引けを迎えている。ボリンジャーバンド(25日ベース)で株価が-2σ前後で滞留していることもあり、下値拡張リスクへの留意が引き続き必要となろう。
03月05日 相場概況(大引け)
東京株式(大引け)=87円高と反発、トランプ氏演説で日本批判なく
・・・続き
【大引け概況】
5日の日経平均株価は反発し、終値は前日比87円06銭高の3万7418円24銭だった。
本日のマーケット動画
時間:00:01:42 容量:21.3M ▼音声 VOICEVOX Nemo
過去のマーケット動画はこちら
朝方はリスクオフの地合いが意識された。前日の欧州株市場が全面安商状となり、独DAXが急落。米国株市場でもNYダウが600ドル超の下落をみせるなど荒れた値動きで、日経平均も下値を試す展開を余儀なくされるとみられた。ところが、朝方は売り買い交錯もプラス圏でのスタートとなり、その後は下げに転じる場面はあったものの、後場に入ると買いに厚みが加わり一時3万7600円台まで水準を切り上げた。トランプ米大統領の施政方針演説の内容が注目されたが、関税について日本が名指しされるようなことはなく、過度な不安心理の後退からリスクを取る動きを誘発した。
日本時間朝方には米政権がカナダとメキシコに対する関税について「軽減に向けた道筋を5日にも発表する可能性がある」とも米ブルームバーグ通信などが伝えていた。いったん警戒感が後退して株価指数先物に打診的な買いが入ったのにつれて、日経平均も強含んだ。外国為替市場でもリスク回避の動きが和らぎ、円相場が対ドルで前日の高値からは下落したことからトヨタやホンダなど輸出関連株が買われた。
一方、トランプ氏は貿易相手国と同水準まで税率を引き上げる「相互関税」を4月2日に発動する方針を改めて強調した。関税政策に対する懸念は拭えないなかで、短期筋主導の上昇という受け止めが市場では多かった。13時頃にトランプ氏の演説が終了し、先物買いが一巡した後の日経平均は小幅高での推移となった。
中国で5日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では2025年の実質経済成長率の目標を「5%前後」とし、財政支出を拡大する方針が示された。ただ、トランプ米政権からの風当たりが強まるなか、5%の経済成長が実現するか慎重な声も市場では聞かれ、日本の中国関連銘柄を積極的に買う動きにはつながらなかった。
日本からの輸入品に対する関税政策への不安感は拭えていないほか、中国などへの関税発動による世界経済への悪影響が読み切れないだけに、腰の据わった買いが入らない状況に変わりはないだろう。再び、関税に関するネガティブな報道が出れば、相場は再び下げに転じる可能性もありそうだ。また、米景気の減速懸念も解消しておらず、目先はトランプ関税に関する報道や米景気動向を確認しながらの対応になりそうだ。
東証株価指数(TOPIX)は反発した。終値は8.03ポイント(0.30%)高の2718.21だった。JPXプライム150指数も反発し、2.84ポイント(0.24%)高の1184.10で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で4兆8623億円、売買高は19億731万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は全体の6割超にあたる1090、値下がりは489、横ばいは59だった。
業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、非鉄金属、卸売業などが上昇。下落は保険業、銀行業、精密機器など。
個別では、売買代金トップとなったIHIが大幅高、川崎重工業も活況高に買われた。ソフトバンクグループ(SBG)、NTTデータが上昇した。フジクラも商いを膨らませ大きく水準を切り上げている。レーザーテックが上昇、ソシオネクストも値を上げた。ファーストリテイリングの上げ足も目立つ。キーエンスも高い。高圧ガス工業、内田洋行、DMG森精機が急騰したほか、三井E&Sも商いを伴い値を飛ばした。レノバ、横河電機なども物色人気に。
半面、ディスコの大幅安が目を引くほか、東京エレクトロンも売りに押された。みずほフィナンシャルグループなどメガバンクも冴えない。リクルートホールディングスが売られ、セブン&アイ・ホールディングスも軟調。アドバンスクリエイトが急落。イオンファンタジー、ダイドーグループホールディングスが大幅安となり、ヤマシンフィルタ、SREホールディングスなども下値を探った。
03月05日 東証スタンダード(大引け)
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値上がり優勢、自律反発期待の買い
・・・続き
東証スタンダード市場は前日に下落した反動で、自律反発期待の買いが入り株価を下支えした。ラトニック米商務長官の発言を受けて米国がカナダやメキシコへの関税率を引き下げるとの思惑が広がった。
スタンダードTOP20は軟調。出来高は4億0442万株。
値上がり銘柄数797、値下がり銘柄数569と、値上がりが優勢だった。
個別ではメタプラネット、フライトソリューションズ、タカチホ、セキドがストップ高。片倉工業、情報企画、THE WHY HOW DO COMPANY、ワシントンホテル、中央発條など12銘柄は昨年来高値を更新。リミックスポイント、インタートレード、エフアンドエム、シンニッタン、ダイハツディーゼルが買われた。
一方、フォーシーズHDがストップ安。クシム、MERF、フェリシモ、シリウスビジョン、三相電機など8銘柄は昨年来安値を更新。ReYuu Japan、アウンコンサルティング、ダイサン、Speee、クオンタムソリューションズが売られた。
03月05日 東証スタンダード(大引け)
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値下がり優勢、新興銘柄に売り
・・・続き
東証グロース市場は日米の長期金利上昇を受け、金利上昇時に相対的な割高感が意識されやすい新興銘柄に売りが出た。 市場では「明確に日本株を買えるほどの固有材料が少ない。このところの株式相場の下落で個人の投資家心理が悪化している」との見方もあった。
東証グロース市場250指数は続落した。終値は前日比7.46ポイント(1.15%)安の639.00だった。グロース250も下落。
グロース市場ではジーエヌアイやカバー、プレイドが下落した。一方、総合スーパーの西友の買収を発表したトライアルが大幅高となった。ノートや技術承継機構も上昇した。
値上がり銘柄数252、値下がり銘柄数300と、値下がりが優勢だった。
個別ではWelbyが一時ストップ高と値を飛ばした。ジェネレーションパス、技術承継機構、FFRIセキュリティ、勤次郎、POPERなど7銘柄は昨年来高値を更新。トライアルホールディングス、ジーニー、Kudan、グロービング、ELEMENTSが買われた。
一方、ジーエヌアイグループ、ジェネレーションパス、アディッシュがストップ安。光フードサービス、ソラコム、カウリス、ブッキングリゾート、TENTIALなど11銘柄は昨年来安値を更新。アクセルマーク、アスタリスク、バルテス・ホールディングス、プレイド、ドリコムが売られた。
03月05日 相場概況(前引け)
東京株式(前引け)=反発 米関税巡り短期筋が買い
・・・続き
5日午前の日経平均株価は反発し、午前終値は前日比25円26銭の3万7356円44銭だった。
きょう前場は、日経平均が前日終値を挟んで不安定に上下動を繰り返した。前日の欧州株市場がほぼ全面安商状となり、米国でもNYダウが670ドル安と大きく値を下げたが、不透明な相場環境のなかも空売り筋のショートカバーが入り朝方日経平均はプラス圏で推移した。その後は買いが続かずマイナス圏に沈んだものの底堅く、再びプラス圏に。ただ、上値を買い進む動きには発展せず、結局小幅上昇で前場の取引を終えている。午前中に行われるトランプ米大統領の演説内容を確認したいとのニーズが様子見ムードにつながった。
米政権はカナダとメキシコに対する関税について「関税の軽減に向けた道筋を5日にも発表する可能性がある」と米ブルームバーグ通信などが日本時間5日朝に伝えた。ダウ工業株30種平均の先物で流動性の高い「Eミニ・ダウ先物」の3月物の上昇につれ、日経平均も株価指数先物の買いが主導するかたちで一時200円超上昇した。
外国為替市場ではリスクオフの動きが一服し、円相場は一時1ドル=150円台と、4日の海外市場で付けた高値からは下落した。トヨタやアドテストなど輸出関連株への買いにつながった。
日本時間11時過ぎからトランプ米大統領の施政方針演説が始まった。前引け時点までには関税を巡る具体的な発言は出ておらず、日経平均も小動きを続けた。
日銀の内田真一副総裁は5日、静岡市での金融経済懇談会で「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、引き続き政策金利を引き上げる方針だ」と述べた。さらに植田和男日銀総裁は都内で開催された国際通貨基金(IMF)のイベントで挨拶し「世界経済の分断は各国間の経済活動の連携を損ない、金融政策の方向性の違いを拡大させかねない」と語った。そのうえで「国境を越えた資本フローの不確実さを増大させ、為替レートの動きを不安定にする可能性がある」との懸念を示した。ただ、市場の関心がトランプ米大統領の演説や関税政策に向いているなかで、株式市場では目立った反応はなかった。
5日は中国で全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕。2025年の成長率目標について「5%前後」と米ブルームバーグ通信が伝えた。昨年並みの水準を目指す構えだが、米関税の影響に対する懸念も強いなかで、実現性には慎重な見方もある。ファナックや安川電など中国関連銘柄は下落した。
午前中、植田和男日本銀行総裁と内田真一日銀副総裁の講演があったが、さほど目立った発言は無かったことから為替市場への影響は限定的となった。午後は、内田副総裁の記者会見が控えていることから、引き続き為替動向には警戒となろう。後場の日経平均は為替を睨んだ展開に。
東証株価指数(TOPIX)は小幅続落した。前引けは0.32ポイント(0.01%)安の2709.86だった。JPXプライム150指数も小幅続落で前場を終えた。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆3060億円、売買高は8億8640万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は956、値下がりは605、横ばいは76だった。
業種別では、非鉄金属、輸送用機器、繊維、金属製品、海運などが上昇した一方、保険、サービス、空運、精密機器、銀行などが下落した。
個別では、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が上昇したことで、ソシオネクスト、レーザーテック、スクリーンHD、アドバンテストなど半導体株の一角が強い売買代金上位の川崎重工業やIHIが堅調なほか、フジクラ、古河電工など電線株も上昇。ファーストリテイリングも買いが優勢だった。DMG森精機が急騰、高圧ガス工業、内田洋行も値を飛ばした。このほか、三菱電機、横河電機、資生堂、トヨタ自、マツダなどが上昇した。
半面、ディスコが売られ、三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクも冴えない。リクルートホールディングスも売りに押された。アドバンスクリエイトが急落、ダイドーグループホールディングス、カプコンなども大幅安。一部証券会社のネガティブなレポートが影響してコナミGが下落。また、7&iHDが下げ止まらないほか、ニトリHDも弱く昨年来安値を更新した。あおぞら銀行、みずほ、第一生命HD、東京海上など金融株がさえない。
03月05日 東証スタンダード(前場)
【市況】東証スタンダード(前引け)=売り買い拮抗、方向感なくもみ合う
・・・続き
東証スタンダード市場は方向感なくもみ合う展開となった。
値上がり銘柄数637、値下がり銘柄数647と、売り買いが拮抗した。スタンダードTOP20は下落。出来高は2億1283万株。
個別ではフライトソリューションズ、セキドがストップ高。片倉工業、情報企画、THE WHY HOW DO COMPANY、中央発條、シンニッタンなど9銘柄は昨年来高値を更新。タカチホ、メタプラネット、ペッパーフードサービス、リミックスポイント、エフアンドエムが買われた。
一方、フォーシーズHDが一時ストップ安と急落した。クシム、フェリシモ、三相電機、ナ・デックス、大和など6銘柄は昨年来安値を更新。ReYuu Japan、アウンコンサルティング、ダイサン、エヌ・シー・エヌ、ニッポンインシュアが売られた。
03月05日 東証グロース(前場)
【市況】東証グロース(前引け)=値下がり優勢、新興銘柄は売り
・・・続き
東証グロース市場は、日米の長期金利上昇を受け、金利上昇時に相対的な割高感が意識されやすい新興銘柄は売りが優勢となった。
東証グロース市場250指数は続落した。前引けは前日比10.96ポイント(1.70%)安の635.50だった。グロース250は下落。
グロース市場ではジーエヌアイやカバー、プレイドが下落した。一方、ノートや技術承継機構、アイスペースは上昇した。
値上がり銘柄数219、値下がり銘柄数324と、値下がりが優勢だった。
個別ではジェネレーションパス、技術承継機構、FFRIセキュリティ、勤次郎、アルファポリスが昨年来高値を更新。Welby、note、Kudan、アクアライン、サークレイスが買われた。
一方、ジーエヌアイグループが一時ストップ安と急落した。ソラコム、カウリス、ブッキングリゾート、TENTIAL、GMOフィナンシャルゲートなど9銘柄は昨年来安値を更新。アディッシュ、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン、バ
03月05日 相場概況(寄り付き後)
【市況】東京株式(寄り付き) =反発スタート、米関税巡る報道で短期筋が買い
・・・続き
【寄り付き概況】
5日の日経平均株価は反発で始まった。始値は前日比14円56銭高の3万7345円74銭。
足もと買い手控えムードが強まっている。前日の欧州株市場は独DAXが3.5%安と急落したのをはじめほぼ全面安商状となった。トランプ米政権の関税政策やウクライナへの軍事的支援停止といった政策に対する懸念が欧州でも高まっている。前日は米国株市場も大乱調でNYダウは800ドルあまり下げる場面があった。
後半は下げ渋ったものの引け際に急速に売り直された。エヌビディア<NVDA>が買い戻され半導体セクターの上昇がナスダック指数を一時プラス圏に引き上げるなど浮揚効果をもたらしたが、買いは続かなかった。東京株式市場でも欧米株が波乱展開となったことを受け、様子見ムードが強い。
東証株価指数(TOPIX)は小動き。
個別では、ソフトバンクグループ(SBG)、アドテスト、NTTデータが高い。コナミG、リクルート、テルモが安い。
03月05日 カタリストコメント
「トランプ氏を制御できるのはマーケットしかない」
・・・続き
「トランプ氏を制御できるのはマーケットしかない」
「続落し合算出来高は184.2億株と増加」
火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅反落。
「カナダ、メキシコ、中国に対する新たな関税発動を受け、貿易摩擦が激化懸念」という解釈。
ナスダックは値動きの荒い展開。
一時、昨年12月16日に付けた終値での最高値からの下落率が調整局面入りの目安とされる10%を超えた。
シティグループが6.2%、JPモルガン・チェースが約4%下落。
フォードが2.9%、GMが4.6%下落。
ディスカウント大手ターゲットが3%下落。
家電量販大手ベスト・バイは13.3%の大幅安。
小型株で構成するラッセル2000指数は1%安。
恐怖指数(VIX)は3.20%上昇し、昨年12月20日以来の高水準。
米取引所の合算出来高は184.2億株と増加。
直近20営業日の平均は158.7億株。
経済減速により利下げ余地に対する市場の期待が徐々に上昇。
今年の利下げ幅見通しは0.71%。
従来は0.5%未満だった。
5月FOMCの利下げ確率は一時50%を超えた。
最終的には45%。
1週間前は約26%だった。
10年国債利回りは4.242%。
5年国債利回りは4.041%
2年国債利回りは3.984%。
ドル円は149円台半ば。
WTI原油先物4月限は0.11ドル(0.16%)安の1バレル=68.26ドル。
連日で昨年12月上旬以来、約3カ月ぶりの安値。
SKEW指数は157.94→154,26→151.38。
恐怖と欲望指数は24→20。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
火曜のNYダウは670ドル(1.55%)安の42520ドルと続落。
高値43084ドル、安値42347ドル。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは97.36(前日106.06)。
NASDAQは65ポイント(0.35%)安の18285ポイントと続落。
高値18589ポイント、安値17956ポイント。
サイコロは5勝7敗。
騰落レシオは83.61(前日84.01)。
S&P500は71ポイント(1.22%)安の5778ポイントと続落。
高値5865ポイント、安値5732ポイント。
サイコロは4勝8敗。
騰落レシオは93.76(前日102.05)。
火曜のダウ輸送株指数は323ポイント(2.06%)安の15378ポイントと続落。
SOX指数は29ポイント(0.64%)安の4604ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は23.51(前日22.78)。
NYSEの売買高は14.67億株(前日13.91億株)。。
3市場の合算売買高は184,2億株(過去20日平均158.7億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比405円安の36955円。
ドル建ては大証日中比395円安の36965円。
ドル円は149.80円。
10年国債利回り4.242%。
2年国債利回りは3.984%。
「下値追いという印象」
火曜の日経平均は寄り付き253円安。
終値は454円(▲1.20%)安の37331円と反落。
高値37587円。
安値36816円。
2日ぶりに日足陰線。
28日は38061円→37925円にマド。
日経平均は8日連続で一目均衡の雲の下。
上限は39197円。
下限は39099円。
TOPIXは19.38ポイント(▲0.71%)安の2710ポイントと反落。
25日線(2745ポイント)を8日連続で下回った。
75日線(2731ポイント)を5日連続で下回った。
200日線(2717ポイント)を2日ぶりに下回った。
日足は2日ぶりに陰線。
TOPIXコア30指数は反落。
プライム市場指数は10.00ポイント(▲0.71%)安の1394.88ポイントと反落。
東証グロース250指数は11.84ポイント(▲1.80%)安の646.46と反落。
25日移動平均線からの乖離は▲2.29%(前日▲1.16%)。
プライム市場の売買代金は4兆8666億円(前日4兆1859億円)。
売買高は19.64億株(前日17.61億株)。
値上がり513銘柄(前日1407銘柄)。
値下がり1069銘柄(前日202銘柄)。
新高値32銘柄(前日34銘柄)。
新安値37銘柄(前日18銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは100.51(前日106.15)。
東証グロース市場の騰落レシオは94.10(前日101.61)。
NTレシオは13.77倍(前日13.84倍)。
22年8月15日が13.88、20年12月30日が12.90)。
サイコロは5勝7敗で41.66%。
TOPIXは5勝7敗で41.66%。
東証グロース市場指数は4勝8敗で33.33%。
下向きの25日線(38777円)から▲3.73%(前日▲2.82%)。
8日連続で下回った。
下向きの75日線は38963円。
8日連続で下回った。
下向きの200日線(38665円)から▲3.44%(前日▲2.28%)。
6日連続で下回った。
下向きの5日線は37734円。
9日連続で下回った。
13週線は38976円。
26週線は38759円。
松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.077%(前日▲16.778%)。
買い方▲8.481%(前日▲7.719%)。
東証グロース250指数ネットストク信用損益率で売り方▲8.654%(前日▲7.961%)。
買い方▲15.387%(前日▲13.964%)。
空売り比率は40.5%(前日39.2%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.5%(前日8.5%)。
2月28日時点の信用売り残は2175億円減の6307億円。
4週ぶりに減少。
同信用買い残は1737億円増の4兆7109億円。
5週連続で増加。
昨年8月2日時点(4兆8720億円)以来の高水準。
6月21日時点は4兆9117億円。
8週連続で4兆円台。
信用倍率は7.47倍(前週5.35倍)。
8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは27.20(前日25.28)。
一時31.60まで上昇した。
日経平均採用銘柄のPERは15.00倍(前日15.11倍)。
2日連続で15倍台。
2月28日は昨年9月18日(14,79倍)以来の14倍台だった。
前期基準では16.01倍。
EPSは2488円(前日2500円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2387円。
直近ボトムは11月14日2425円。
225のPBRは1.38倍(前日1.39倍)。
BPSは27061円(前日27183円)。
日経平均の予想益回りは6.67%。
予想配当り利回りは2.12%。
指数ベースではPERは19.22倍(前日19.45倍)。
EPSは1942円(前日1942円)。
PBRは1.83倍(前日1.85倍)。
BPSは20309円(前日20424円)。
10年国債利回りは1.420%(前日1.410%)。
プライム市場の予想PERは14.79倍。
前期基準では15.88倍。
PBRは1.31倍。
プライム市場の予想益回りは6.75%。
配当利回り加重平均は2.46%。
東証プライムのEPSは179.68(前日179.53)。
2025年2月が180.62。
2024年12月161.79。
2024年2月が174.18。
2024年1月が175.24。
2023年10月が177.72。
2022年4月が118.12。
大商い株専有率(先導株比率)は30.8/%(前日30.9%)。
12月19日が48.3%だった。
2月18日は28.8まで低下。
2月26日に26.0まで低下。
プライム市場の単純平均は14円安の2657円(前日は2671円)。
プライム市場の売買単価は2477円(前日2362円)。
プライム市場の時価総額938兆円(前日945兆円)。
ドル建て日経平均は249.89(前日251.15)と反落。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比405円安の36955円。
高値37555円、安値36265円。
火曜の大証夜間取引終値は日中比410円安の36950円。
気学で水曜は「戻り売りの日。高値のみ見計り売り方針良し」。
木曜は「戻り売り方針の日」。
金曜は「一方に偏って動く。足取りにつくを良しとす」。
ボリンジャーのプラス1σが38418円。
プラス2σが40060円。
マイナス1σが38135円。
マイナス2σが37494円。
マイナス3σが36853円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39878円。
プラス2σが40780円。
マイナス1σが38074円。
マイナス2σが37172円。
マイナス3σが36269円。
半値戻しは36841円。
9月配当権利落ち前は38925円。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
12月メジャーSQ値39434円。
1月SQ値は39343円。
2月SQ値39432円。
アノマリー的には「リーマンショック以降株高の日」そして「一粒万倍日」。
《今日のポイント3月5日》
(1)火曜のNY株式市場で主要3指数は揃って大幅反落。
10年国債利回りは4.242%。
5年国債利回りは4.041%
2年国債利回りは3.984%。
ドル円は149円台半ば。
SKEW指数は157.94→154,26→151.38。
恐怖と欲望指数は24→20。
10月18日の75がピーク(2023年10月5日が20)。
(2)火曜のダウ輸送株指数は323ポイント(2.06%)安の15378ポイントと続落。
SOX指数は29ポイント(0.64%)安の4604ポイントと3日ぶりに反発。
VIX指数は23.51(前日22.78)。
NYSEの売買高は14.67億株(前日13.91億株)。。
3市場の合算売買高は184.2億株(過去20日平均158.7億株)。
火曜のシカゴ225先物円建ては大証日中比405円安の36955円。
(3)プライム市場の売買代金は4兆8666億円(前日4兆1859億円)。
売買高は19.64億株(前日17.61億株)。
値上がり513銘柄(前日1407銘柄)。
値下がり1069銘柄(前日202銘柄)。
新高値32銘柄(前日34銘柄)。
新安値37銘柄(前日18銘柄)。
プライム市場の騰落レシオは100.51(前日106.15)。
東証グロース市場の騰落レシオは94.10(前日101.61)。
NTレシオは13.77倍(前日13.84倍)。
22年8月15日が13.88、20年12月30日が12.90)。
サイコロは5勝7敗で41.66%。
(4)下向きの25日線(38777円)から▲3.73%(前日▲2.82%)。
8日連続で下回った。
下向きの75日線は38963円。
8日連続で下回った。
下向きの200日線(38665円)から▲3.44%(前日▲2.28%)。
6日連続で下回った。
下向きの5日線は37734円。
9日連続で下回った。
13週線は38976円。
26週線は38759円。
(5)松井証券信用評価損益率速報で売り方▲16.077%(前日▲16.778%)。
買い方▲8.481%(前日▲7.719%)。
東証グロース250指数ネットストク信用損益率で売り方▲8.654%(前日▲7.961%)。
買い方▲15.387%(前日▲13.964%)。
(6)空売り比率は40.5%(前日39.2%、3日ぶりに40%超)。
空売り規制なし銘柄の比率は9.5%(前日8.5%)。
2月28日時点の信用売り残は2175億円減の6307億円。
4週ぶりに減少。
同信用買い残は1737億円増の4兆7109億円。
5週連続で増加。
昨年8月2日時点(4兆8720億円)以来の高水準。
6月21日時点は4兆9117億円。
8週連続で4兆円台。
信用倍率は7.47倍(前週5.35倍)。
8月9日が7.48倍、8月2日が8.72倍。
日経VIは27.20(前日25.28)。
一時31.60まで上昇した。
(7)日経平均採用銘柄のPERは15.00倍(前日15.11倍)。
2日連続で15倍台。
2月28日は昨年9月18日(14,79倍)以来の14倍台だった。
前期基準では16.01倍。
EPSは2488円(前日2500円)。
直近ピークは2月14日2564円、10月15日2514円、3月4日2387円。
直近ボトムは11月14日2425円。
225のPBRは1.38倍(前日1.39倍)。
BPSは27061円(前日27183円)。
日経平均の予想益回りは6.67%。
予想配当り利回りは2.12%。
指数ベースではPERは19.22倍(前日19.45倍)。
EPSは1942円(前日1942円)。
PBRは1.83倍(前日1.85倍)。
BPSは20309円(前日20424円)。
10年国債利回りは1.420%(前日1.410%)。
(8)プライム市場の単純平均は14円安の2657円(前日は2671円)。
プライム市場の時価総額938兆円(前日945兆円)。
ドル建て日経平均は249.89(前日251.15)と反落。
(9)ボリンジャーのプラス1σが38418円。
プラス2σが40060円。
マイナス1σが38135円。
マイナス2σが37494円。
マイナス3σが36853円。
週足のボリンジャーのプラス1σが39878円。
プラス2σが40780円。
マイナス1σが38074円。
マイナス2σが37172円。
マイナス3σが36269円。
半値戻しは36841円。
9月配当権利落ち前は38925円。
日経平均株価の9月月中平均は37162円。
TOPIXの9月月中平均は2627ポイント。
12月メジャーSQ値39434円。
1月SQ値は39343円。
2月SQ値39432円。
アノマリー的には「リーマンショック以降株高の日」そして「一粒万倍日」。
今年の曜日別勝敗(3月4日まで)
↓
月曜4勝3敗
火曜4勝5敗
水曜4勝4敗
木曜6勝2敗
金曜2勝6敗
日経朝刊の「大機小機」は「トランプ式飽和戦略の限界」。
意図的に複数のニュースを同時に提供することで情報洪水をもたらし
メディアなどに検証の機会を与えない飽和戦略。
1期目の側近だったスティーブ・バノン氏のコメントが興味深い。
「最初の100日間、毎日3つの大統領令か何かで攻撃するつもりだった。
メディは愚かで単純なので1度に1つのことしか集中できない」。
秀逸だ。
「鉄鋼や自動車の高率関税で米経済は返り血を浴びる」。
これは事実だろう。
「中間選挙までは経済悪化政策は採用しない」というのは希望的観測。
そして結論は「トランプ氏を制御できるのはマーケットしかない」。
マーケットもただ恐れ慄くのではなく、これくらいのプライドを持ちたいものだ。
単純なマスコミ報道だけで惑わされるのはさらに愚行に映る。
ウルフ・リサーチの過去1カ月程度のセクター間の動向を分析した結果。
S&P500採用企業から成る一般消費財株が5%下落。
一方、生活必需品株が5%上昇。
両セクターがほぼ正反対に動いた。
「これは昨年8月のフラッシュ・クラッシュした際に一般消費財株と生活必需品株の比率(一般消費財株÷生活必需品株)が
S&P500種株価指数から大きく乖離したとき以来、見られなかった展開だ。
これもまた、同じようなドローダウン(高値から安値まで下落)が起こるという警告のサインなのだろうか?
少なくとも、ディフェンシブ・グループが年初来で市場をリード。
一方で、ハイテク、資本財、素材といったシクリカル・グループに圧力がかかり始めていることは確かだ」と指摘した。
FTSEの半年ごとに実施している指数定期見直し。
日本株が対象となるFTSEジャパン(ラージ・ミッド)に新規採用されたのは
フジテック(6406)、古河電工(5801)、ニチアス(5393)、タカラトミー(7867)。
除外はアンビスホールディングス(7071)、アスクル(2678)、マニー(7730)、三井ハイテック(6966)、
西日本鉄道(9031)、ノエビアホールディングス(4928)、オーエスジー(6136)、五洋建設(1893)。
リバランスは3月21日大引けにかけて発生する予定。
2024年10-12月期の法人企業統計。
経常利益は製造業が伸び、季節調整済み前期比で12.1%増。
海外需要の拡大や円安の影響が大きい。
トランプ米大統領の関税政策や海外景気に不透明感は高く、業績の改善が続くかは見通しにくい。
前期比でみた経常利益では、製造業が36.8%増と大きく伸びた。
非製造業は0.3%増と横ばいだった。
因みに昨年8月5日の異常値。
↓
(NY)
恐怖と欲望指数は27→19。
(昨年10月5日が20)。
2年国債と10年国債の利回り格差はマイナス0.11%。
一時0.150%のプラスとなる場面があった。
プラスに転じたのは22年7月以来。
VIX指数は38.57。
2020年10月以来の高水準
一時65.73まで上昇。
(東京)
3日続落での下落幅は合計7643円
先物は連日でサーキットブレーカー発動。
プライム市場の売買代金は7兆9675億円(前日6兆6430億円)。
5月31日に記録した7兆7612億円を超え過去最大。
売買高は40.89億株(前日29.70億株)。
下向きの25日線(39510円)から▲20.38%(前日▲9.85%)。
20年3月13日が▲23,18%。
下向きの200日線(36856円)からは▲14.65%(前日▲2.57%)。
サイコロは3勝9敗で25.00%。
新高値3銘柄(前日3銘柄)。
新安値1069銘柄(前日393銘柄)。
東証グロース250指数ネットストック信用損益率で売り方△12.690%(前日▲1.134%)。
日経平均が4451円下落したのに空売り比率は38.5%。
日経VIは70.69(前日29.44)。
一時85.38まで上昇した。
日経平均採用銘柄のPERは13.01倍(前日14.90倍)。
前期基準では15.19倍。
EPSは2418円(前日2410円)。
連日で過去最高を更新。
225のPBRは1.15倍(前日1.32倍)。
BPSは27355円(前日27204円)。
日経平均の予想益回りは7.69%。
プライム市場の時価総額は778兆円(前日884兆円)。
1日で106兆円が消えた。
過去最高水準1018億円からは240兆円が消えた。
ボリンジャーのマイナス3σが32900円。
週足のマイナス3σが31226円。
◇━━━ カタリスト━━━◇
グローバルセキュリティエキスパート(4417)・・・動兆
中堅・中小企業にサイバーセキュリティ教育や関連サービス提供。持分に同業BBセキュリティ
(兜町カタリスト櫻井)
03月05日 相場展望(寄り付き前)
【オープニングコメント】
軟調展開か
・・・続き
5日の東京株式市場は、軟調な展開が続きそう。
日経平均の予想レンジは、3万6700円-3万7200円を想定。(4日終値3万7331円18銭)
米国株は下落。ダウ平均は670ドル安の42520ドルで取引を終えた。
現地4日の米国株式が続落した動きを受け、売り先行スタートが見込まれる。日経平均株価はきのう4日に下げ渋る動きをみせたものの、フシ目の3万7000円を意識する動きとなりそう。
また、トランプ米大統領は、日本時間の午前11時過ぎから施政方針演説を行う予定で、方針内容を確認したいとして、様子見が強まることも想定される。
為替相場は、ドル・円が1ドル=149円台の後半(4日は149円34-36銭)、ユーロ・円が1ユーロ=159円台の前半(同156円69-73銭)と円安方向に傾いている。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、4日の大阪取引所清算値比405円安の3万6955円だった。
【好材料銘柄】
■マルマエ <6264>
上期経常を42%上方修正。また、半導体分野などのアルミニウム製品を製造・販売するKMアルミニウムの全株式を取得し子会社化する。取得価額は90.9億円。
■内田洋行 <8057>
今期経常を5%上方修正・4期ぶり最高益更新へ。
■セキド <9878>
株主優待制度を一部拡充。毎年3月20日時点で500株以上を保有する株主に、2万5000円相当のコスメセット(保有株数1000株未満で2セット、1000株以上で3セット)を追加で贈呈する。一方、100株以上保有株主に贈呈していた「5%割引券」は廃止する。
【主な経済指標・スケジュール】
5(水)
【国内】
《決算発表》
フジコーポ
【海外】
中国で全国人民代表大会(全人代)開幕
中国2月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)(10:45)
米2月ADP雇用統計(22:15)
米1月貿易収支(22:30)
米1月製造業新規受注(3/6 0:00)
米2月ISM非製造業景況指数(3/6 0:00)
米地区連銀経済報告(ベージュブック)(3/6 4:00)
《米決算発表》
キャンベル・スープ
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。
03月05日 稼足銘柄
稼足銘柄を更新
・・・続き
03月05日 株価材料NEWS
【株価材料NEWS】
・・・続き
[株価材料]
■老朽マンション再生促す 政府、関連法案を閣議決定
■双日<2768>
会長、洋上風力「台湾の経験を糧に」 アジア展開に意欲
■三井物産<8031>
先物取引AI 非鉄やエネ、来年にも外販
■リコー<7752>
スキャナー大手PFUを完全子会社化
■内田洋行<8057> 純利益上振れ 今期7%増 企業向けクラウド好調
■ダイドーGHD<2590>
中計営業益引き上げ 27.1期、78億円
■ダイサン<4750>
黒字化、値上げが奏功 5-1月最終2.4億円
■カプコン<9697>
「モンハン」新作、発売3日800万本超
■TOPPANHD<7911>
株主優待を拡充 電子書籍のポイント提供
■長瀬産業<8012>
新興投資ファンド組成 素材事業変革へ新会社
■NTT法廃止を見送り方針、政府の株保有義務を維持
■トランプ氏、「アメリカンドリームの再生」をテーマに議会演説へ
03月04日 NY株/欧州株概況
【市況】670ドル安と続落、カナダ・メキシコ関税発動で
・・・続き
4日のNYダウ工業株30種平均は続落した。前日比670ドル25セント(1.55%)安の4万2520ドル99セントと1月中旬以来の安値で終えた。
トランプ米政権が同日からカナダとメキシコの輸入品に対し関税を発動し、中国には追加関税を引き上げた。対抗措置に伴う貿易戦争や経済への悪影響を懸念した売りが広がった。ダウ平均の下げ幅は800ドルを超える場面があった。
関税によるサプライチェーン(供給網)混乱のほか、米国でのインフレ再燃や景気悪化への不安が台頭。カナダなどが報復措置を発表して先行きへの警戒感が高まり、業績に打撃が見込まれる自動車株や景気に敏感な金融株が売り込まれた。
米半導体エヌビディアなどに安値拾いの買いが入り、午後にかけダウは下げ幅を縮め、ナスダックは一時プラス圏に浮上。ただ、取引終盤には再び売り注文が優勢になった。
米国の関税発動を受け、メキシコのシェインバウム大統領は4日、9日に報復関税や関税以外の対策を発表するつもりだと述べたと伝わった。カナダのトルドー首相は4日に記者会見を開き、米国の対応を非難。米国からの輸入品に対する関税導入を表明するとともに関税以外の対抗措置を示唆した。関税の応酬が世界経済の下押しにつながるとの見方から投資家のリスク回避姿勢が強まった。
ダウ平均の構成銘柄ではないが、小売りのターゲットが3%安で終えた。4日朝発表の2026年1月期通期の売上高見通しが市場予想に届かなかった。消費マインドの冷え込みや関税を巡る不確実性が収益を下押ししており、投資家心理の重荷となった。ダウ平均では、同業のウォルマートが下げた。
S&P500種株価指数は午前に5700台前半まで下落し、目先の下値メドとされる200日移動平均線に接近した。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は昨年12月に付けた最高値からの下落率が10%に達する場面があった。ハイテク株を中心に短期的に売られすぎとの見方から、押し目買いが入った。ダウ平均は下げ幅を100ドルあまりに縮める場面があったが、取引終盤に再び売りの勢いが強まった。
そのほかのダウ平均の構成銘柄では、ボーイングとスリーエムが下げた。ゴールドマン・サックスとアメリカン・エキスプレスも売られた。半面、前日に大幅安となったエヌビディアが上昇した。ユナイテッドヘルス・グループも高かった。
ナスダック総合株価指数は続落した。前日比65.028ポイント(0.35%)安の1万8285.163(速報値)と24年11月4日以来、4カ月ぶりの安値で終えた。テスラが下げた。2月の中国製電気自動車(EV)の販売が大幅に落ち込み、嫌気した売りが出た。メタプラットフォームズも売られた。S&P500種株価指数も続落し、前日比1.22%安い5778.15と、24年11月4日以来の安値となった。
【シカゴ日本株先物概況】
4日のシカゴ日経平均先物は下落した。3月物は前日比355円安の3万6955円で終えた。
NYダウ平均は、トランプ米政権がカナダとメキシコからの輸入品に関税を発動したことで貿易戦争への懸念が高まり、大幅続落した。
トランプ米政権の関税強化による景気懸念から日米で株式相場が下げ、シカゴ市場の日経平均先物にも売りが優勢となった。
シカゴ日経225先物 (円建て)
36955 ( -405 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て)
36965 ( -395 )
( )は大阪取引所終値比
【欧州株式市場】
■イギリス・ロンドン株価指数
4日の英FTSE100種総合株価指数は6営業日ぶりに反落し、前日比112.31ポイント(1.26%)安の8759.00で終えた。米政権による関税強化と、関税対象になった国による対抗措置で貿易摩擦が激しさを増せば、世界景気に悪影響が及ぶとの懸念が広がっている。同指数は前日まで5日続伸し、最高値圏を更新していたとあって、投資家がリスク回避姿勢を強めたのをきっかけに利益確定などの売りが出た。
FTSEの構成銘柄では、建機レンタルのアシュテッド・グループが8.23%安、航空大手インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)が7.53%安、投資信託スコティッシュ・モーゲージ・インベストメント・トラストが6.19%安と大幅に下落。一方、品質検査会社インターテックは4.46%高、産金大手フレスニロは3.45%高、水道大手セバーントレントは3.16%高と買われた。
■ドイツ・フランクフルト株価指数
4日のドイツ株価指数(DAX)は3営業日ぶりに反落し、前日比820.21ポイント(3.54%)安の2万2326.81で終えた。前日比の下落率は2022年3月以来、約3年ぶりの大きさとなった。米政権による関税強化をきっかけに貿易摩擦が激しさを増しかねないと、警戒感が広がった。自動車部品の独コンチネンタルが前日比1割下げるなど、自動車関連に売りが膨らんだ。
DAXは前日に最高値を更新するなど高値圏で推移していたため、利益確定の売りも出た。
DAXでは、自動車部品大手コンチネンタルが11.64%安と急落し、ヘルスケア大手フレゼニウス・メディカル・ケアが9.29%安、エネルギー大手シーメンス・エナジーも7.86%安と下げた。半面、エネルギー大手イーオンは1.26%高、不動産大手ボノビアは1.25%高、化粧品大手バイヤスドルフは1.11%高で取引を終えた。
■フランス・パリ株価指数
フランスの株価指数CAC40は3営業日ぶりに反落し、前日比1.85%安で終えた。欧州ステランティスなど自動車が下げたほか、半導体関連も売られた。4日公表した2024年12月通期決算で、売上高が市場予想を上回った軍事通信システムなどを手掛ける仏タレスが上げた。食品のダノンも上昇した。