日経平均株価は、7週連続の続伸。
2016年11月〜12月の7週続伸記録に並んだ。
(アベノミクススタートの2012年11月〜2013年2月の記録が12週続伸。2400円上昇)。
もっとも期間中の上昇幅は、2726円。
2016年の2522円を上回っているから少しは改善している。
興味深い指摘は、なんといっても「日米欧の中央銀行の総資産の数字」だろう。
2005年に3兆3000億ドルだったが、今は約14兆ドル。
資金の流れの変化が起こればインパクトも大きい。
もちろんバッドニュースではなくグッドニュースに対してだが・・・。
11月の3連休明けの日経平均株価は、1998年以降ほとんど上昇している。
理由は、その前年の1997年11月の3連休で金融機関の破たんが相次いだことという声がある。
山一、拓銀などの破たんで株価が急落した悲しい記憶が投資家に残っている。
連休が無事明ければ安心感が出やすいが、もう20年も前のことなのでこれはどうなのだろうか。

むしろ連休前に、制度信用取引の期日が集中しやすく連休明けは需給が軽くなるという方が理解しやすい。
もっとも・・・。
最近は売り方のほうが厳しいというのは少し違うとところ。
理由の是非はともあれ、1998年以降15勝1敗。
確かに11月の3連休明けは高い。
	
		
			| 2015年11月24日 | 
			45円高 | 
		
		
		
		
			| 2014年11月25日 | 
			50円高 | 
		
		
		
		
			| 2014年11月04日 | 
			448円高 | 
		
		
		
		
			| 2013年11月05日 | 
			23円高 | 
		
		
		
		
			| 2012年11月26日 | 
			22円高 | 
		
		
		
		
			| 2009年11月24日 | 
			▲96円安 | 
		
		
		
		
			| 2008年11月25日 | 
			413円高 | 
		
		
		
		
			| 2008年11月04日 | 
			537円高 | 
		
		
		
		
			| 2007年11月26日 | 
			246円高 | 
		
		
		
		
			| 2006年11月06日 | 
			14円高 | 
		
		
		
		
			| 2003年11月25日 | 
			107円高 | 
		
		
		
		
			| 2003年11月04日 | 
			288円高 | 
		
		
		
		
			| 2002年11月05日 | 
			251円高 | 
		
		
		
		
			| 2001年11月26日 | 
			367円高 | 
		
		
		
		
			| 2000年11月06日 | 
			533円高 | 
		
		
		
		
			| 1998年11月24日 | 
			384円高 | 
		
		
		
		
			| 1997年11月25日 | 
			▲854円安 | 
		
		
		
	
加えれば・・・。
「7月が安いと12月も安い」というのもアノマリーだ。
11月1日の前場の日経平均株価は、一時300超の上昇している。
以下は、今年の上昇幅記録。
	
		
			| 1月04日 | 
			大発会479円高 | 
		
		
		
		
			| 1月26日 | 
			344円高 | 
		
		
		
		
			| 2月10日 | 
			471円高 | 
		
		
		
		
			| 5月08日 | 
			450円高 | 
		
		
		
		
			| 6月02日 | 
			317円高 | 
		
		
		
		
			| 9月19日 | 
			389円高 |