動画再生
【大引け概況】

5日の日経平均株価は小幅に続伸し、終値は前日比33円11銭高の3万8831円48銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:35 容量:19.74M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
朝方は前日の米株高を引き継いで買い優勢のなかスタート。米国ではナスダック総合株価指数の強さが目立ったことから、東京株式市場でも寄り付きは半導体関連など輸出ハイテク株に追い風となった。
しかし、その後は円高などを背景に上値の重い展開となり、徐々に売り優勢に変わった。今週に石破首相とトランプ米大統領との日米首脳会談が予定され、この内容を見極めたいとの思惑も様子見ムードにつながった。しかし、日経平均は前引け時点ではマイナス圏に沈んでいたが、後場中ごろにトヨタの好決算が発表され、これを契機に浮揚力が働いた。日経平均はその後も方向感なくもみ合ったものの、結局小幅上昇して引けている。
 
ソフトバンクグループ(SBG)や半導体関連銘柄の一角が買われ、日経平均は朝方に一時300円を超えて上昇した。2024年4〜12月期の決算発表が本格化するなか、好決算銘柄を物色する動きもみられた。25年3月期の連結純利益見通しを上方修正したトヨタは決算発表後に急伸し、投資家心理を支えた。もっとも5日公表の経済指標で賃金の伸びが確認されて日銀の追加利上げ観測が強まり、円高・ドル安が進行したことに加え、トランプ米政権による関税への警戒感もあり日本株の上値は限定的だった。
 
日本経済新聞は5日午後2時40分ごろに「日産自がホンダとの経営統合に向けた基本合意書(MOU)を撤回する方針を固めた」と報じた。ホンダは発表後に上げ幅を拡大し、8%高で取引を終えた。
 
トランプ大統領の関税政策や人工知能(AI)市場の先行きに不透明さが残っており、積極的には手掛けづらいところであろう。また、7日には日米首脳会談も控えている。トランプ氏が強硬な姿勢を示してくる可能性も排除できず、投資マインドが一段と悪化しかねないとの懸念も相場の上値を抑える要因になっている。

 


東証株価指数(TOPIX)は続伸した。終値は7.39ポイント(0.27%)高の2745.41だった。JPXプライム150指数も続伸し、3.24ポイント(0.27%)高の1212.88で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆7836億円、売買高は21億9328万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は940。値下がりは645、横ばいは55だった。
 
個別では、業績見通しを大幅に上方修正し売買代金トップとなったトヨタ自動車が高く、ホンダも商いを伴い高い。ソフトバンクグループが堅調、任天堂も強さを発揮した。
10-12月期営業利益が市場コンセンサスを上回ったことからパナソニック ホールディングスが急騰、11時に発表した決算と増配などが材料視されて丸紅も上昇。日本郵船など海運株への買いも目立つ。古河電気工業も値を上げた。プロトコーポレーション、東京精密がストップ高を演じたほか、イリソ電子工業が値を飛ばし、バンダイナムコホールディングス、タカラスタンダードなども急伸をみせた。
 
一方、決算内容が嫌気されて三越伊勢丹ホールディングス、ニチレイ、三菱電機が下落したほか、寄付きは決算を材料に買い優勢でスタートした横河電機が買い一巡後は前日比マイナスで推移した。このほか、ホンダとの経営統合に向けた基本合意書撤回が伝わった日産自は売り優勢。このほか、ソシオネクスト、TDK、アルプスアルパイン、京セラ、スクリーンHDなどが売られた。




 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。