動画再生
【大引け概況】

28日の日経平均株価は続落した。大引けは前週末比457円96銭安の4万0998円27銭と、節目の4万1000円を下回って終えた。
 
本日のマーケット動画
時間:00:02:03 容量:24.60M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前週末の米株式市場では、米関税政策を巡る通商交渉が前進するとの期待が強まりNYダウが208ドル高と上昇しナスダック指数は最高値を更新した。この米株高を受け、日経平均株価も値を上げてスタートした。
この日の早朝に米国と欧州連合(EU)が、関税交渉で枠組み合意に達したと伝わったことも好感された。ただ、高値警戒感を背景に、買いは続かず朝高後は売りに押される展開になった。上昇基調を強めてきた半導体関連株などに利益確定売りが膨らみ、全体相場を押し下げた。銀行株も軟調だった。午後3時30分からは自民党の両院懇談会の開催が予定されていることも様子見の要因となった。日経平均株価は午後2時過ぎに、この日の安値をつけ、その後、やや下げ渋ったが、大引けにかけ売り直され結局4万1000円台を割り込んだ。
 
前週末の米株高や米欧の貿易合意を受けた買いが先行したが、前週の日本株が大幅に上昇していたとあって、積極的な買いは早々に一巡した。半導体関連や銀行など主力株への利益確定売りが目立ち、相場全体の押し下げ要因となった。外資系証券による投資判断の引き下げをきっかけに、アドバンテストは下落率が一時10%を超えるなど大幅安となった。
 
市場関係者は「日米の関税交渉を巡る不透明感は前週で解消したが、ここからさらに日本株が上値を試すには、政局混迷への懸念が払拭される必要がある」との見方を示した。また、別な市場関係者は「これまで出てきた国内主要企業の決算内容にあまり良い印象はない」と指摘。今期業績見通しが市場予想を下回った銘柄は売られる傾向にあることから「投資家も徐々に警戒感を募らせているのだろう」とみていた。

 
 
東証株価指数(TOPIX)は続落した。終値は21.13ポイント(0.72%)安の2930.73だった。JPXプライム150指数も続落し、8.28ポイント(0.64%)安の1279.29で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆501億円、売買高は17億1693万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は860。値上がりは695、横ばいは70だった。
 
業種別株価指数(33業種)は銀行業、情報・通信業、電気機器などが下落。上昇は精密機器、輸送用機器、繊維製品など。
 
個別では、第1四半期は市場予想下回る着地となったSCREENホールディングスが大幅安、アドバンテスト、ディスコやレーザーテック、東京エレクトロンなどの半導体関連株が軟調に推移。三菱UFJフィナンシャル・グループや三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループといった大手銀行株も軟調だった。フジクラやソフトバンクグループ(SBG)、ファーストリテイリングが値を下げ、KDDI、良品計画やサンリオも下落。また、三菱重工業、IHI、日立などが下落した。ほか、三井松島HD、ほくほくフィナンシャルGなどが値下がり率上位となった。
 
半面、トヨタ自動車やホンダが高く、リクルートホールディングスや東京電力ホールディングスが値を上げた。ファナックやキーエンス、安川電機などの精密機器関連が堅調に推移。HOYAやダイキン工業、霞ヶ関キャピタルが上昇した。ルネサスエレクトロニクスが上昇。ほか、太平洋金属、ユーグレナ、ホギメディカルなどが値上がり率上位となった。



 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。