動画再生
【大引け概況】

4日の日経平均株価は反発し、終値は前日比278円28銭高の3万8798円37銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:50 容量:23.04M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前日のNYダウは続落したものの、米国がメキシコとカナダに対して発動する予定だった25%の関税は1カ月延期することが明らかになった。
 
前日に1000円を超す大幅下落となった日経平均株価は世界経済の悪化への懸念が薄れ、海外短期筋を中心に株価指数先物への買い戻しが先行し前場には一時600円超の上昇となり3万9000円台に乗せた。
前日に下げたトヨタやホンダなど自動車株も上昇した。ただ、トランプ米政権は午後に中国からの輸入品に関して予定通り関税を引き上げた。中国政府も米国産の一部製品に対して報復関税を課すと発表。米中対立激化への警戒が再燃するなかで中国関連銘柄が売りに押され、日経平均も急速に上げ幅を縮める場面があった。
日経平均株価は一時70円高まで上昇幅は縮小した。もっとも押し目買い意欲は強く、大引けにかけ値を上げたが、結局3万8700円台で取引を終えた。
 
トランプ米大統領とカナダのトルドー首相は3日、関税の発動を1カ月延期することで合意したと発表。メキシコとも首脳間の合意で1カ月の延期が決まった。メキシコは米国側が求めてきた合成麻薬フェンタニルや不法移民の流入対策を、カナダも国境管理の強化を約束した。メキシコには米国への輸出拠点として工場を置く日本の自動車企業が多い。関税強化による米国での販売減少への警戒が薄れ、マツダなどの自動車株が買われた。
 
米政権は4日午後、中国からの輸入品に10%の追加関税を予定通り発動した。中国は報復措置として10日から米国産の石炭や液化ガス、原油、農業機械などに追加関税を課すと発表した。米グーグルに対する調査も発表した。マリン・ストラテジーズの香川睦シニアマーケットアナリストは「トランプ米政権にとって対中政策は1丁目1番地との位置づけだ。覇権を争う中国には今後も厳しい姿勢を示す可能性が高く、貿易摩擦激化への警戒が日本株の上値を抑えた」と話す。日経平均が節目の3万9000円を上回るなかで戻り待ちの売りが出やすかった面もある。
 
日経平均は反発したものの、前日の下げ幅(1052円)の半値戻しも達成できず、戻りの鈍さが目立つ形になった。1カ月後にメキシコやカナダの関税がどうなるのかは今後の協議次第で、先行き不透明感は残っている。また、中国への追加関税についてもさらなる上積みもあるのではないかと警戒する向きも多く、関税関連報道には引き続き最新の注意が必要だろう。
 
 

東証株価指数(TOPIX)は反発し、終値は17.63ポイント(0.65%)高の2738.02だった。JPXプライム150指数も反発し、9.77ポイント(0.81%)高の1209.64で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆8961億円、売買高は21億4669万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は858。値下がりは721、横ばいは60だった。東証33業種のうち、「非鉄」や「繊維」「電気」などの20業種が上昇した。
 

業種別株価指数(33業種)は繊維製品、非鉄金属、電気機器などが上昇。水産・農林業、石油・石炭製品、空運業などが下落した。

個別銘柄では、3日に資本戦略見直しの一環で2029年3月期までに4000億円の自社株買いを実施する方針を示した京セラが大幅高となった。24年4〜12月期の連結決算で増益着地となった村田製も急反発した。レーザーテックやディスコ、アドバンテスト、東京エレクトロンといった半導体関連株も上昇した。フジクラやソフトバンクグループが上昇。IHIや三菱UFJフィナンシャル・グループが値を上げた。トヨタ自動車やホンダ、スズキが反発した。第一三共や中外薬も下落した。
 
半面、三菱重工業や川崎重工業、キーエンスが安く、ファーストリテイリングやみずほフィナンシャルグループが下落した。三井物産や第一三共、HOYAが安い。25年3月期(今期)の連結純利益の見通しを引き下げた三菱自は急落した。



 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。