動画再生
【大引け概況】

24日の日経平均株価は反落し、終値は前日比124円49銭安の3万9036円85銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:24 容量:17.49M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
前日の米国株市場でNYダウやナスダック総合株価指数など主要株価指数が上昇したことや、外国為替市場でドル高・円安が進行したことを受け、朝方はリスク選好の地合いでスタートした。しかし、海外機関投資家がクリスマス休暇で参戦がまばらとなるなか、上値も重かった。前日の米株市場で半導体関連の主力株が軒並み上昇したにもかかわらず、売買代金上位の半導体製造装置関連株が冴えない値動きだったことや、電線株などが軟調で全体指数を押し下げる展開に。一方、自動車セクターは23日に経営統合へ向けた協議入りを正式に発表したホンダと日産自はともに大きく上昇した。両社の統合に合流する可能性を示唆した三菱自も上昇し、年初来高値を更新した。
 
外資系証券経由でまとまった規模の空売り残高が確認されており、統合協議入りを受け買い戻しが活発化した可能性が指摘されていた。2社の経営統合合流に向けた検討をすると発表した三菱自も大幅高となった。いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長は「ホンダと日産自の経営統合のような合従連衡は化学など他セクターでも起きる可能性があり、上場銘柄の淘汰が今後進めば日本株のカタリストになりそう」と話した。
 
このほか海運株なども買われている。日経平均は午後の取引で終始軟調だったが、下値は固く大引けでも3万9000円台を維持した。なお、売買代金は3兆円強と低調で今年最低水準となった。
 
海外投資家の買いが見込みづらいなか、個人からとみられる売りが相場の上値を抑えた。株取引での税は、暦年ベースで売却益などから売却損を引いた実質の利益にかかる。例年、年末を控えたこの時期には含み損益が発生している保有株を同時に売り、損益通算での課税額を減らす個人投資家が多いとされる。ファストリやTDK、リクルートなど年初来の上昇率が5割を上回る主力株の下げが目立った。
 
さて、東京株式市場は米ハイテク株高と1ドル=157円台の円安で外部環境は追い風に。ただ、それ以上の買い材料がなくいつものように途中から息切れする展開となった。チャート面では25日、75日、200日といった短期、中期、長期全ての移動平均線を上回ってるのでトレンド的には安定している。一方、日足陰線が多く勢いが続かない様子も鮮明だ。


 


 東証株価指数(TOPIX)は小幅に続伸した。終値は0.52ポイント(0.02%)高の2727.26だった。JPXプライム150指数は反落し、3.25ポイント(0.27%)安の1208.43で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で3兆943億円と、2023年12月29日以来の少なさとなった。売買高は18億4806万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は817。値上がりは745、横ばいは81だった。
 
業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、情報・通信業、サービス業などが下落。輸送用機器、電気・ガス業、海運業などが上昇。
 
個別では、アドバンテスト、ディスコ、ルネサスエレクトロニクス、ソシオネクストなど半導体製造装置関連が売りに押され、フジクラ、古河電工、住友電工など電線株の一角が売られたほか、IHI、日本製鋼所など防衛関連銘柄の一角も売られた。TDK、富士通、アルプスアルパインなどが売られた。ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングが軟調、ディー・エヌ・エーも安い。高島屋も下落した。あさひが値下がり率トップに売り込まれたほか、東宝も水準を切り下げた。サムコ、gumi、象印マホービンなども下値を探る展開になった。
 
 半面、1.1兆円の自社株買いの取得枠設定を受けてホンダが断トツの売買代金をこなし大幅高に買われたほか、前場弱かった日産自動車も商いを伴い高い。SUBARU、三菱自、マツダなど自動車株の一角が買われた。三井住友フィナンシャルグループが堅調、このほか、しずおかFG、りそなHD、三井住友FG、みずほFG、あおぞら銀行など銀行株も上昇した。任天堂、信越化学工業もしっかり。日本郵船も上昇した。マーケットエンタープライズが続急騰で値上がり率首位、シードはストップ高に買われた。三菱製紙、ダブル・スコープ、ミガロホールディングスなども値を飛ばした。




 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。