動画再生
【大引け概況】


5日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は前日比258円84銭高の4万0549円54銭だった。

 
本日のマーケット動画
時間:00:01:44 容量:20.80M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
決算発表を受けた個別株物色の動きも追い風となり、日経平均の上げ幅は300円を超える場面があった。
 
朝方から買いが先行し、終始プラス圏で推移した。前日に米雇用統計の下振れを受けて波乱含みの下げとなったが、きょうはその下げの半分を取り戻す格好になった。米国では経済先行きに対する警戒感が浮上する一方、米連邦準備理事会(FRB)が9月に開催する会合で利下げを決定するとの見方が支配的となり、これが投資家のセンチメント改善につながっている。主力銘柄を中心に買い戻しが観測されたほか、企業の決算発表が本格化するなか、好業績銘柄を物色する動きが全体相場を押し上げた。買い一巡後は戻り売りも観測されたが、後場は日経平均が再び水準を切り上げ4万円トビ台後半で推移した。値上がり銘柄数は後場に入ってやや減少したが、それでも1100を上回りプライム市場の7割強を占めている。
 
米ゴールドマン・サックスは9月会合について0.25%の利下げを予想しつつ「8月分の雇用統計で失業率が再び上昇すれば、利下げ幅が0.5%になる可能性がある」と指摘した。4日の米株式市場ではダウ工業株30種平均など主要3指数が上昇した。米株高が投資家心理の支えとなり、東京株式市場ではソフトバンクグループ(SBG)やTDK、ファナックなど幅広い主力株に買いが入った。
 
国内の決算発表が本格化するなか、材料が出た個別銘柄を物色する動きも活発だった。前日に2026年3月期の業績予想を上方修正した川崎汽が買われた。5日午後に四半期決算を発表した三菱重工は発表後に買いが強まり、上場来高値を更新した。26年3月期の営業黒字予想を公表したマツダにも買いが入った。古河電やフジクラなど電線株の上昇も目立った。

さて、東京株式市場は外部環境の落ち着きから反発に転じたが、もう少し日経平均は戻しても良かったのではないかとも思われる。下値25日移動平均線(4万217円)からの反発でチャートのセオリー通りではあるが、昨日の下げ幅の半値戻し程度ではまだ力強さは感じられない。外部(米国)頼みばかりでは本当の強さを取り戻したとはいえないところがあるだろう。

 


東証株価指数(TOPIX)は反発した。終値は20.34ポイント(0.70%)高の2936.54だった。JPXプライム150指数は3営業日ぶりに反発し、8.00ポイント(0.63%)高の1272.69で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆8776億円、売買高は21億3121万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1154。値下がりは412、横ばいは56だった。
 
業種別株価指数(33業種)は水産・農林業、非鉄金属、電気・ガス業などが上昇。海運業、倉庫・運輸関連業、小売業が下落した。
 
個別では、断トツの売買代金をこなした三菱重工業が大幅高で最高値を更新、フジクラも商いを伴い大きく水準を切り上げた。東京電力ホールディングスが物色人気となったほか、古河電気工業、住友電工、イビデンが値を飛ばした。任天堂がしっかり、ソフトバンクグループ、IHIなども上値を追った。また、前日の大幅増益決算を好感されたオルガノが値幅制限いっぱいに買われ値上がり率首位となり、ティラドもストップ高。このほか、NTNが急騰、ジーエス・ユアサ コーポレーション、TOKYO BASEも高い。
 
半面、ニトリHD、良品計画などの小売関連が軟調に推移。ディスコが下落、東京エレクトロンも冴えない。良品計画が売られ、サンリオも売りに押された。ファーストリテイリング、川崎重工業、日本製鋼所も軟調。LINEヤフーは値下がり率トップに売り込まれ、東京精密が急落、インターメスティックも大幅に利食われた。あすか製薬ホールディングスが大幅安となり、ヤマハ発動機も大きく下値を探った。



 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。