動画再生
【大引け概況】

2025年最初の取引となる大発会の6日の日経平均株価は続落し、終値は前営業日比587円49銭安の3万9307円05銭だった。大発会は3年連続の下落となった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:37 容量:20.31M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
朝方こそ日経平均がプラス圏でスタートしたが、その後は急速に値を消し、更に次第安の展開で下げ幅も大きくなった。前週末の米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数いずれも大幅に切り返す動きを見せたものの、昨年12月下旬から調整色を強めていたこともあり自律反発と捉えられ、東京株式市場でも米株市場の変調を横目に買い気が盛り上がらなかった。
米株市場では長期金利上昇に伴い株式の相対的な割高感が意識されやすく、利益確定の動きが表面化している。東京株式市場でも新発10年債利回りが1.1%台に上昇するなど、金利上昇に対する警戒感が相場の重荷となっている。日経平均は一時660円あまり水準を切り下げる場面もあった。
 
日経平均は心理的節目の4万円に接近しているが、同水準はこのところのレンジの上限としても意識されており、目先の利益を確定する目的の売りに押された。とくに24年末に堅調だったファストリやトヨタなど主力株の一角の下げが目立った。
 
20日にはトランプ次期米大統領の就任が予定され、関税強化など自国優先の政策が世界経済に混乱をもたらすとの警戒感は強い。米政府が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画に対する中止命令を出し、足元で活発になっている企業のM&A(合併・買収)に水を差しかねないとの見方も投資家心理を冷え込ませた。
 
新年最初の取引となったが、長期金利の上昇など日銀の利上げを意識した相場となって今年もインフレが相場の上値を抑える主要因となりそうだ。現に足元ではNYの原油先物が上昇傾向にあり円安と相まって輸入物価上昇圧力は当面引きそうにない。これにトランプ関税が加われば輸出企業の利益も減るため、日経平均が4万円を大きく超えるには多少の試練となるかもしれない。

 
 
東証株価指数(TOPIX)は続落した。終値は28.54ポイント(1.02%)安の2756.38だった。JPXプライム150指数は続落し、16.99ポイント(1.37%)安の1219.58で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆4817億円、売買高は20億1845万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1243。値上がりは357、横ばいは44だった。
 
業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、小売業、サービス業などが下落。鉱業、石油・石炭製品、海運業などが上昇した。
 
個別では、三菱自動車やトヨタ自動車、DeNA、ファーストリテ、ソニーグループ、キーエンス、セイコーエプソン、ヤマハなどが下落した。また、バイデン大統領がUSスチール買収計画に中止命令したと報じられた日本製鉄が下落。IHIが大幅安に売られ、川崎重工業も軟調だった。ファーストリテイリングの下げも目立つ。ディー・エヌ・エーが売りを浴び、ソニーグループも冴えない。Sansan、ラクスル、三井E&Sなども下値を探る展開に。
ほか、GMOインターネット、宮越ホールディングス、フルサト・マルカホールディングスなどが値下がり率上位となった。
 
一方、売買代金トップとなったディスコ、売買代金2位のアドバンテストが高いほか、商船三井や郵船などの海運株などが堅調に推移。また、三菱重工業、フジクラ、ホンダ、大林組、東京エレクトロンなどが上昇した。ジェイテックコーポレーションが値を飛ばし、ミガロホールディングスも大きく水準を切り上げた。
野村マイクロ・サイエンスはストップ高に買われ値上がり率トップとなった。ほか、官民が高速光通信技術で米顧客開拓を進めると伝わった古河電工やホビーリンクの子会社化を発表したフロンティアMが急騰、テラスカイ、セック、TOWAなどが値上がり率上位となった。


 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。