動画再生
【大引け概況】

22日の日経平均株価は続落し、終値は前日比59円32銭安の3万4220円60銭だった。
 
本日のマーケット動画
時間:00:01:17 容量:16.14M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
朝方はリスク回避ムードが拭えない状況でスタートした。前日の米国株市場ではNYダウが900ドルを超える下げとなり、ハイテク株中心に売られたことから、ナスダック総合株価指数の下落率はダウを上回った。
また、外国為替市場ではドル安・円高が進んだことで、東京株式市場でも買い手控え感が強まった。東エレクやアドテストなど半導体関連が売られ、日経平均の下げ幅は一時170円を超えた。
そうしたなか、紙パルプや電力株など内需株の一角に買いが集まり全体相場を支える形になった。米国ではトランプ米大統領がパウエルFRB議長の解任を検討していると報じられ、金融市場において米国への信認が失墜するとの見方が売りに拍車をかけたが、東京株式市場では米国からの資金シフトが見込まれるとの思惑も株価のサポート要因となった。
 
東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=139円台後半まで買われ、昨年9月中旬以来7カ月ぶりの高値をつけた。円高進行を警戒した売りが株価指数先物に出て、指数寄与度の大きいファストリなどが下げ幅を拡大する場面があった。
 
日経平均は上昇する場面もあった。小売りや通信など内需関連の一角に買いが入り、指数を下支えした。米首都ワシントンで現地時間24日に日米財務相会談が実施される見通し。会談では米国側から円安是正についての言及があるとの警戒感もあり、円高が業績に与える影響が相対的に小さいとされる内需株に消去法的な買いが向かった可能性がある。
 
24日に予定される日米財務相会談の行方が目先の焦点だ。トランプ氏は日本が低金利を背景に円安となっていることを為替操作という認識を持っており、円安に歯止めをかけるには何らかの為替政策での合意ができるのかどうかだろう。また、本日は複数のFRB要人の発言機会がある。足元の経済状況や政治的圧力に関するコメントが波乱要因となる可能性もあるだけに要警戒だ。さらに、国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しも発表される予定で注目されるだろう。


 

 
東証株価指数(TOPIX)は反発し3.19ポイント(0.13%)高の2532.12だった。JPXプライム150指数は反発し、0.24ポイント(0.02%)高の1107.78で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で3兆2838億円と今年に入り2番目の少なさだった。市場関係者は「日米財務相会談を前に様子見姿勢の投資家も多い」との見方を示した。売買高は14億3059万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は483。値上がりは1113、横ばいは41だった。
 
業種別株価指数(33業種)は電気機器、精密機器、銀行業などが下落。パルプ・紙、電気・ガス業、卸売業などが上昇した。
 
個別では、売買代金トップのディスコが堅調。サンリオが上値を伸ばした。ディー・エヌ・エーが高く、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、豊田通商、住友商事など総合商社株が高い。三井海洋開発、ティラドが急騰。大王製紙が商いを膨らませ値を飛ばし、レックも大きく上値を伸ばした。インターネットイニシアティブ、三菱ふそうとの統合が報じられた日野自動車なども大幅高。マネックスグループも物色人気に。前日に発表した中期経営計画が引き続き材料視されて王子HDが買われた。このほか、住友鉱山、SUMCO、武田薬品などが買われた。
 
半面、三菱重工業、川崎重工業が値を下げ、レーザーテック、ソシオネクスト、東京エレクトロンなど半導体株の一角が下落したほか、フジクラ、日立製作所、リクルートホールディングスが冴えず、足元上昇していた良品計画も反落。中外製薬も売りに押された。GMOインターネットは後場に入って利食われ、TOWA、ベイカレント、オムロン、楽天グループ、任天堂、オリンパス、味の素、ニトリHD、住友ファーマなどの下げが目立つ。ミガロホールディングス、マネーフォワードなども下落した。




 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。