動画再生
【大引け概況】


16日の日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、終値は前日比128円02銭高の3万8572円60銭だった。


 
本日のマーケット動画
時間:00:01:29 容量:18.51M  ▼音声 VOICEVOX Nemo

過去のマーケット動画はこちら
 
朝方はリスクオンの地合いを鮮明とした。前日の欧州株が全面高だったほか、米国株市場でNYダウがマドを開けて3日続伸し、ナスダック総合株価指数は今年最大の上げ幅で6日ぶりに反発するなど、投資家の不安心理が後退した。前日の米国株市場は、12月の消費者物価指数(CPI)の発表を受け米長期金利が急低下したことで、市場のセンチメントが改善した。
 
しかし、東京株式市場では日経平均の上値が重く、朝方に500円近い上昇をみせた後は漸次上げ幅を縮小。円高基調の外国為替市場を横にらみに後場に入ると一時下げに転じる場面もあったが、その後は持ち直しプラス圏で引けている。ただ、TOPIXは前日終値を下回る水準で取引を終えている
 
前日の米ハイテク株高の流れを引き継ぎ、東京株式市場でも朝方からハイテク株や東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株が買われた。買い一巡後は外国為替市場での円高・ドル安進行などを背景に伸び悩み、午後には下げに転じる場面もあった。
 
来週に日銀の金融政策決定会合やトランプ次期米大統領就任式を控えていることから、積極的な買いは手控えられ、日経平均は午後には下落に転じる場面もあった。市場では「米株高を受けて日本株も上昇したが、来週のイベントを前に持ち高を傾けにくい」との声が聞かれた。
 
台湾積体電路製造(TSMC)が16日午後に発表した2024年10〜12月期決算で純利益は前年同期比57%増の3746億台湾ドルだった。発表直後は半導体関連株の一角に利益確定売りなどが出たが、その後は持ち直し、日経平均を支えた。
 
日経平均は反発したものの、上値を重さが意識された。来週20日はトランプ次期大統領の就任式を控えているうえ、就任式後に関税政策など新政権の動きが気がかりなようだ。また、来週末にかけては日銀の金融政策決定会合が開かれ、利上げ実施や今後の金融政策の運営スタンスにも注目が集まる。そのため、積極的には動きづらい展開が続くことが想定され、短期的な売買が中心になりそうだ。


 

東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は2.50ポイント(0.09%)安の2688.31だった。JPXプライム150指数も反落し、0.70ポイント(0.06%)安の1187.83で終えた。
 
東証プライムの売買代金は概算で4兆1347億円、売買高は17億7226万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は610。値下がりは968、横ばいは65だった。
 
業種別株価指数(33業種)は証券・商品先物取引業、サービス業、石油・石炭製品などが上昇。下落は海運業、輸送用機器、空運業など。
 
個別では、エンジン不正問題で米当局と和解した日野自動車が買われたほか、円高を材料にニトリホールディングスが買われた。売買代金トップのディスコが小高く引けたほか、同2位のアドバンテストもしっかり、同4位の東京エレクトロンも上昇した。ソフトバンクグループ(SBG)が頑強な値動きをみせ、三菱重工業も堅調。また、12月の工作機械受注が好調だったことからオークマ、ファナック、SMCなどが上昇。SHIFTが買いを集め、古河電気工業が大きく上値を伸ばした。芝浦メカトロニクスが大幅高。大真空が物色人気、セレスも買われた。このほか、古河電工、野村ホールディングス、TOTO、サイバーエージ、クラレなどが買われた。
 
一方、株式売り出しで需給悪化懸念が意識されて村田製作所が売り優勢となったほか、円高ドル安を受けて、トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、スズキ、SUBARUなど自動車株の多くが下落した。また、商船三井、川崎汽船、日本郵船など海運株が弱い。川崎重工業、マネーフォワード、円谷フィールズホールディングスが大幅安、さくらインターネットも大きく売られた。このほかレーザーテックが冴えず、オリンパス、横浜ゴム、コニカミノルタ、パナソニックHDなどが下落した。




 
※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。