3月4週
今週の相場感
(2) 欧米動向
「DOW15000」という表紙の今週号のバロンズ。 ペンシルバニア大学のジェレミー・シーゲル教授の分析。

資産価値の上昇率がインフレ率よりも低い状況下で 経済学は実質上昇率と名目上昇率を区別するべき。 NYダウが07年10月につけた史上最高値を更新するには 15651ドル80セントを越える必要がある。 NYダウは名目ベースの新高値を更新したが、過去5年のパフォーマンスは平均以下。 これは強気派にとって良い兆候。 過去5年間の平均を下回るパフォーマンスの後には その後2年は過去5年の平均を上回るパフォーマンスが続いているからだ。 これは1871年以降142年間の相場動向分析の結果。 この傾向で第二次世界大戦後最高のパフォーマンスは1975〜76年。 NYダウは29.5%上昇。 これを3月5日の終値から推測するとNYダウは今後2年で23904ドルに達する計算。

木曜の日経に登場していたあのNY大学のルービニ教授。

「問題はすぐには露呈しない」。 米著名エコノミストのノリエル・ルービニ氏は先月末、 日本国債の急落を恐れる投資家に助言した。 国債は国内で消化しており、海外マネーの逃避で機器に陥った南欧諸国とは一線を画している。 あの恐慌論者の教授がどうも最近宗旨替えをしたような印象。 正月のFT紙への寄稿では「債務上限の延長は2ヶ月延長したが所詮一時しのぎ。 2ヶ月後に再びアメリカ国民を巻き込んだ一大エンターテイメントがあれば、 国民は爆発するのではないか」。 しかし爆発などどこにも起きていない。 先日の日経電子版では「ルービニ氏でさえ、ダークサイドでなくなってきた」。 「ルービニ氏悲観派の代表であり、"破滅博士"とさえ呼ばれてきた。 そのルービニ教授が、ネットで公開した自身の論文で 『ユーロ崩壊の危機は目覚ましく後退した』と書いたからだ。 テレビの経済番組に登場してのコメントは『FRBの緩和政策によって、 目に見える限りでは米国株にとっていい状態が続くだろう』と語り、 やはり楽観的な姿勢を見せたと市場で話題になった」。 面白かったのは以下のくだり。 「実のところ、ルービニ教授の楽観論も『目に見える限りでは』との条件付きだ。 ファンダメンタルズの改善による資産高でなく、 いまは"見えていない"リスクがあるとして教授自身が5つ並べている。 (1)米国で始まる歳出の強制削減の影響 (2)通貨ユーロが内包する構造的な欠陥 (3)個人消費中心の成長に移行しきれない中国の失速 (4)経済減速で直面する国家資本主義の限界 (5)深刻な地政学リスクと原油高 もしこの先、下振れリスクが再び表面化する場面があれば、 『だから指摘したのに』と、また悲観派の顔として映り直すに違いない」。

(3)アジア新興国動向
キプロスが課題となってきている。 100億ユーロ(130億ドル)を支援する代わりに、10万ユーロ超の預金に預金額の9.9%、それ以下の預金に6.7%の課徴金を課す内容。キプロスではATMから預金を引き出す動きが拡大。ATM内の現金は数時間で枯渇し電子送金は停止。ギリシャやイタリアでは事足りず、今度はキプロスを持ち出してきたという印象。

【展望】
18日(月):米NAHB住宅市場指数
19日(火):白川日銀総裁退任、半導体BBレシオ
20日(水):春分の日で休場
21日(木):貿易統計、JPタワーの「キッテ」開業、東京国際アニメフェア(ビックサイト)、米中古住宅販売、CB景気先行指数、BBレシオ、中国HSBC製造業PMI
22日(金):独IFO景況感指数

株価が上昇するためにはお金が潤沢に出回っていることが必要。 だからアベノミクスでも日銀の役割を重要視している。 株式市場を単純な構図にすれば、 お金があれば上がるしお金がなければ下がるというもの。 昨年2月14日に白川日銀総裁は、バレンタインプレゼントのような金融緩和策を発表。 市場の期待は高まり株価は上昇した。 しかし3月27日を天井としてほぼ半年間の低迷。 ツジツマが逢わない現象となった。 これを通貨供給量であるマネタリーベースから見てみると・・・。 2012年1月15%、2月11.3%と順調な伸び。 しかし3月マイナス0.2%、4月マイナス0.3%と減少。 言葉と実行が裏腹などと揶揄されたが、 まさしく金融緩和といいながらお金は絞っていたということ、 株価が当然の失速だったと考えられよう。 その後1ケタ台の伸びが継続して、株価は横ばいで推移。 9月が9%、10月が10.8%、11月が5%まで落ち込んだ。 ここ3ヶ月は12月11.8%、1月10.9%、2月15%と2ケタの伸びが継続。 株価も上昇基調。 マネーが順調に供給されることで株価は上昇するもの。 単純にマネタリーベースをただ眺めるだけでもシナリオは出来てくる。

米投資雑誌バロンズの最新号では「オバマラリー」との指摘。 オバマ大統領の09年以来の在任期間中に大半のポートフォリオが随分と 価値を増しているというのが現実。 S&P500指数は先週火曜日までに91.2%も上昇。 この記録に近いのはクリントン大統領の就任後1505日で85.1%だったという。 今考えてみて興味深いのは09年3月5日のオバマ大統領の演説に「株を買うチャンス」とちりばめられていたこと。 S&P500は当時682ポイント、それから4日後に底を打って反転。 市場最高値まであと数ドルの水準になる1500ポイント台まで上昇した。 ワシントンとウォールストリートの素敵な関係だったとい言えるのかも知れません。 一方、永田町では2月初めに甘利大臣が「株価は期末に13000円を目指すくらいの気概が欲しい」と遠回りなコメントを発していた。 それでもあと3週間で13000円が狙えそうな水準まで来ている。 「冬のあとは春」という常識がここでは通用して欲しいもの。

※ 株式投資は全て自己責任でお願いします。当サイトの掲載事項において損失をされた場合も当方は一切の責任を負いかねます。