09月17日 相場概況(大引け)
東京株式(大引け)=5日ぶり反落 主力株に利益確定売り
・・・続き
【大引け概況】
17日の日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前日比111円89銭安の4万4790円38銭だった。
本日のマーケット動画
時間:00:01:36 容量:19.00M ▼音声 VOICEVOX Nemo
過去のマーケット動画はこちら
きょうの東京株式市場は広範囲に利食われる地合いとなった。前日の欧州株市場が全面安に売られたほか、米国株市場でもNYダウが反落しナスダック総合株価指数は相対的に強い動きをみせたものの、小幅ながら7日ぶり反落。上昇一服ムードが漂うなか、東京株式市場でもリスク回避姿勢が強まった。
日本時間あす未明に判明するFOMCの結果やパウエルFRB議長の記者会見を前に、積極的に買い向かう動きは見られなかった。ただ、日経平均は一部の指数寄与度の高い銘柄が上昇したことで、前引け時点ではプラス圏で着地していた。米株市場では半導体関連株の強さが目立ち、これが東京株式市場でも同関連株への買いを引き寄せる呼び水となっている。もっとも個別株は下げる銘柄が多く、プライム市場全体の78%の銘柄が安くなった。
前日のNYダウ工業株30種平均など主要株価指数が下落した。米株式相場が最高値圏で推移するなか、主力株の一角に持ち高調整の売りが出た。同じく最高値圏で推移する日本株にも、ソフトバンクグループ(SBG)やアドテストなど最近まで買われていたAI関連株を中心に利益確定や持ち高調整の売りが広がった。
外国為替市場で前日夕に比べて円高・ドル安が進んだことも輸出関連を中心に重荷となった。下げ幅は一時200円を超えた。
上昇に転じる場面もあった。前日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が連日で最高値を更新し、国内の関連銘柄にも買いが波及した。出遅れが指摘された東エレクやディスコを中心に買いが入り、指数を押し上げた。午後に入ると、日本時間18日未明に結果が判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極的な売買を手控える動きが広がった。
注目の集まるFOMCでは0.25%の利下げはすでに織り込み済みで、0.5%の利下げも織り込む動きが出ていた。FRB姿勢が期待するほどハト派ではなかった場合には、高値圏にある日米株価はいったん材料出尽くし感から調整局面を迎える可能性がありそうだ。ただ、日本株の先高期待感は根強く、株価水準が切り下がれば押し目を拾う動きもみられよう。
東証株価指数(TOPIX)は5営業日ぶりに反落した。終値は22.53ポイント(0.71%)安の3145.83だった。JPXプライム150指数も5営業日ぶりに反落し、7.97ポイント(0.58%)安の1357.92で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で4兆6178億円、売買高は20億7400万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1267と全体の8割弱を占めた。値上がりは312、横ばいは40だった。
業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、非鉄金属、保険業、その他製品などが下落した。上昇は空運業など4業種。
個別では、ソフトバンクグループ、アドバンテストが売りに押され、フジクラ、古河電気工業も安い。キオクシアホールディングスが大きく値を下げ、レーザーテック、リクルート、任天堂も冴えない。IHIが下落、日立製作所も見送られた。プロレド・パートナーズは値下がり率トップに売られた。TOKYO BASEも急落となり、井関農機、KLabも大きく下値を探った。パーク24の下げも目立った。
半面、ディスコが活況高で続伸したほか、この日、売買代金でディスコをかわし首位となった東京エレクトロンが大きく上値を伸ばした。TDKやファーストリテイリングも堅調。ソニーグループがしっかり、KOKUSAI ELECTRICも買い人気を集めた。TDKも高い。ティラドがストップ高を指呼の間に捉える急騰を演じ、カルビー、GMOインターネットなども値を飛ばした。
09月17日 東証スタンダード(大引け)
【市況】東証スタンダード市場(大引け)=値下がり優勢、利益確定売り
・・・続き
東証スタンダード市場は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に買いが鈍る中、利益確定売りに押される展開となった。
スタンダードTOP20は続落。出来高5億2326万株。
値上がり銘柄数493、値下がり銘柄数932と、値下がりが優勢だった。
個別ではインタースペース、GMOペパボ、ソフト99コーポレーション、トップカルチャーがストップ高。東京機械製作所は一時ストップ高と値を飛ばした。ナカノフドー建設、テノックス、湖池屋、大戸屋ホールディングス、佐藤食品工業など70銘柄は年初来高値を更新。ホーブ、夢みつけ隊、堀田丸正、誠建設工業、レカムが買われた。
一方、創建エースがストップ安。岡本硝子、アセンテック、CAICA DIGITAL、JMACS、多摩川ホールディングスが売られた。
09月17日 東証グロース(大引け)
【市況】東証グロース(大引け)=値下がり優勢、前日終値近辺でのもみ合い
・・・続き
東証グロース市場は、上値が重く、前日終値近辺でのもみ合いとなった。
午前、投資家心理の改善を映した買いが優勢だったが、その後は日経平均株価が軟調だったこともあり、グロース250指数も売りに押された。日本時間18日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、投資家の様子見姿勢は強く、方向感が乏しかった。東証グロース市場250指数は反落した。終値は前日比2.25ポイント(0.29%)安の763.49だった。グロース250とグロースCoreは反落。
グロース市場ではMTGやインテグラル、データセクが下落した。一方、トライアルやフリー、GENDAが上昇した。
値上がり銘柄数224、値下がり銘柄数344と、値下がりが優勢だった。
個別ではプレシジョン・システム・サイエンスが一時ストップ高と値を飛ばした。マテリアルグループ、サンクゼール、GVA TECH、リネットジャパングループ、Institution for a Global Societyなど18銘柄は年初来高値を更新。ユカリア、ARアドバンストテクノロジ、コンヴァノ、モイ、INTLOOPが買われた。
一方、ROXXが年初来安値を更新。笑美面、アシロ、学びエイド、スリー・ディー・マトリックス、Liberawareが売られた。
09月17日 相場概況(前引け)
東京株式(前引け)=93円高と続伸、AI関連に買い
・・・続き
17日午前の日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比93円52銭高の4万4995円79銭だった。前日に付けた最高値(4万4902円)を上回った。
きょう前場は、朝方はリスク回避の地合いでポジション調整の売りが優勢となり、日経平均は下値を試す展開に。しかし、その後は日経平均寄与度の高い銘柄が買われプラス圏に切り返して前場の取引を終えている。FOMCの結果とパウエルFRB議長の記者会見を控え、持ち高を軽くする動きが見られたものの下値を売り込む動きには発展していない。
朝方ドル安・円高方向に振れた為替市場も取引時間中に円安方向に押し戻されたことで、ハイテク株の一角などにプラスに作用したもようだ。なお、値下がり銘柄数の多さが目立っており、全体の76%の銘柄が下落している。
成長期待を背景に半導体などAI(人工知能)関連の一角に押し目買いが入り、午前の中ごろから上げに転じた。一時は上げ幅が100円を超え、節目の4万5000円を上回った。日本株は最高値圏で推移しているため、朝方は利益確定売りが先行していた。
前日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が連日で最高値を更新し、国内の関連銘柄にも買いが波及した。出遅れが指摘される東エレクやディスコを中心に買いが入り、指数を支えた。東エレク1銘柄で日経平均を142円ほど押し上げた。
朝方は下落して始まった。前日のNYダウ工業株30種平均など主要株価指数が下落した流れを受け、東京株式市場でも売りが先行した。外国為替市場で前日夕に比べて円高・ドル安が進んだことも輸出関連を中心に重荷となった。下げ幅は一時200円を超えた。
後場の日経平均株価は、方向感に欠ける値動きを想定しておきたい。米国でFOMCの結果発表やFRB議長の記者会見、国内で日銀金融政策決定会合を控えていることから、市場参加者が結果を見極める姿勢を強めており買い控え圧力が予想される。また、日経平均株価は東エレクを筆頭に半導体関連株の上昇寄与が大きく、東証株価指数(TOPIX)はマイナス圏で推移している。前場時点の値下がり銘柄数は75.6%と幅広い銘柄が軟調に推移しており、米国の金融政策に対する不透明感が投資家心理の重しとなっている状況がうかがえよう。
東証株価指数(TOPIX)は反落した。前引けは12.80ポイント(0.40%)安の3155.56だった。JPXプライム150指数は反落して前場を終えた。
前引け時点の東証プライムの売買代金は概算で2兆2491億円、売買高は10億8071万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は347と全体の2割強にとどまった。値下がりは1225、横ばいは47だった。
業種別株価指数(33業種)は電気機器、空運業、小売業などが上昇。下落は電気・ガス業、保険業、非鉄金属など。
個別では売買代金トップとなった東京エレクトロンが大きく上値を伸ばしたほか、売買代金2位のディスコも活況商いで前日の大幅高に続いて上値追い継続。ソニーグループ、TDKやアドバンテストが上げた。KOKUSAI ELECTRICも物色人気。ティラドが急騰、カルビーの上げ足の強さも際立っている。
半面、ソフトバンクグループ(SBG)やファナック、リクルートは下げた。キオクシアホールディングスが軟調、フジクラ、レーザーテックも冴えない。IHIも売りに押された。プロレド・パートナーズが値下がり率トップに売られ、TOKYO BASEも急落。KLabも大きく下値を探った。
09月17日 東証スタンダード(前場)
【市況】東証スタンダード(前引け)=値下がり優勢、利益確定売り
・・・続き
東証スタンダード市場は前日までの上昇による反動で利益確定売りに押された。
スタンダードTOP20は下落。出来高2億8945万株。
値上がり銘柄数492、値下がり銘柄数870と、値下がりが優勢だった。
個別ではGMOペパボ、東京機械製作所、トップカルチャーがストップ高。ナカノフドー建設、テノックス、湖池屋、大戸屋ホールディングス、佐藤食品工業など49銘柄は年初来高値を更新。ホーブ、誠建設工業、夢みつけ隊、レカム、ヨンキュウが買われた。
一方、創建エースがストップ安。岡本硝子、アセンテック、串カツ田中ホールディングス、システム ディ、CAICA DIGITALが売られた。
09月17日 東証グロース(前場)
【市況】東証グロース(前引け)=売り買い拮抗、投資家心理の改善
・・・続き
東証グロース市場は日経平均株価が上昇基調を保ち、相場の先高観が根強いなか、新興株市場でも投資家心理の改善を映した買いが優勢だった。
東証グロース市場250指数は小幅に続伸した。前引けは前日比2.07ポイント(0.27%)高の767.81だった。グロース250、グロースCoreは上昇。
グロース市場ではトライアルやフリー、GENDAが上昇し、MTGやインテグラル、テラドローンが下落した。
値上がり銘柄数264、値下がり銘柄数288と、売り買いが拮抗した。
個別ではプレシジョン・システム・サイエンスが一時ストップ高と値を飛ばした。マテリアルグループ、サンクゼール、GVA TECH、リネットジャパングループ、チームスピリットなど15銘柄は年初来高値を更新。オンデック、コンヴァノ、ユカリア、INTLOOP、フラーが買われた。
一方、ROXXが年初来安値を更新。笑美面、アシロ、学びエイド、Liberaware、関通が売られた。
09月17日 相場概況(寄り付き後)
【市況】東京株式(寄り付き) =反落スタート、利益確定売り
・・・続き
【寄り付き概況】
17日の日経平均株価は反落で始まった。始値は前日比150円43銭安の4万4751円84銭。
世界的な株高局面で東京株式市場も強さを発揮していたが、前日の欧米株市場が全面安となったことで、足もとで利益確定の動きが表面化している。
FOMCの結果発表とパウエルFRB議長の記者会見を前に、この結果を見極めたいとの思惑が買いを手控えさせるほか、今週末に判明する日銀金融政策決定会合の結果や植田日銀総裁の記者会見を控えていることから、目先ポジション調整の売り圧力が拭えない。
外国為替市場でドル安・円高方向に振れていることも警戒材料となっている。
東証株価指数(TOPIX)は反落している。
個別では、ファストリやファナックが下げている。一方、東エレクやディスコ、テルモは買われている。
09月17日 稼足銘柄
稼足銘柄を更新
・・・続き
09月17日 相場展望(寄り付き前)
【オープニングコメント】
弱含みの展開か
・・・続き
17日の東京株式市場は、弱含みの展開か。
日経平均株価の予想レンジは、4万4700円-4万5200円を想定。(16日終値4万4902円27銭)
米国株は下落。ダウ平均は125ドル安の45757ドルで取引を終えた。
現地16日の米国株が下落した動きを受けて、売り優勢スタートとなりそう。
為替相場は、ドル・円が1ドル=146円台の半ば(16日は146円88-90銭)とやや円高方向にある一方、ユーロ・円が1ユーロ=173円台の後半(同173円24-28銭)と円安方向に振れている。対ドルでの円高が、輸出関連株の重しとなる場面もありそう。
シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、16日の大阪取引所清算値比135円安の4万4505円だった。
【好材料銘柄】
■UTグループ <2146>
12月31日現在の株主を対象に1→15の株式分割を実施。
■カルビー <2229>
香港の投資運用会社オアシス・マネジメントが16日付で大量保有報告書を提出。オアシスのカルビー株式保有比率は5.98%となり、新たに5%を超えたことが判明した。
■ユカリア <286A>
社会医療法人博友会(北海道赤平市)とパートナーシップ協定を締結。
■GMOペパボ <3633>
今期経常を一転27%増益に上方修正・5期ぶり最高益、配当も29円増額。
■Mマート <4380>
上期経常が36%増益で着地・5-7月期も49%増益。
■三櫻工業 <6584>
コンテナ型データセンター用水冷モジュールを新規開発し、ゲットワークス社から受注を獲得。
■ワコム <6727>
米投資運用会社のカナメ・キャピタルが16日付で大量保有報告書を提出。カナメ・キャピタルのワコム株式保有比率は5.05%となり、新たに5%を超えたことが判明した。
■プレシジョン・システム・サイエンス <7707>
シスメックス <6869> の欧州統括現地法人であるSysmex Europe SEがPSSの全自動遺伝子検査システム「geneLEAD VIII」を販売開始。
■ヤマトインターナショナル <8127>
投資運用会社のシルバーケイプ・インベストメンツが16日付で変更報告書を提出。シルバーケイプのヤマトインタ株式保有比率は6.76%→8.22%に増加した。
【主な経済指標・スケジュール】
17(水)
【国内】
8月貿易統計(8:50)
8月訪日外客数(16:15)
インターネプコン ジャパン エレクトロニクス 製造・実装技術展(幕張メッセ、~9/19)
20年国債入札
【海外】
米8月住宅着工件数(21:30)
米8月建設許可件数(21:30)
パウエルFRB議長会見
トランプ米大統領、英国訪問(~9/19)
《米決算発表》
ゼネラル・ミルズ
※株式スケジュールは予定の為、変更される場合があります。
09月16日 NY株/欧州株概況
【市況】125ドル安、FOMC控えナスダック小幅安
・・・続き
16日のNYダウ工業株30種平均は反落し、前日比125ドル55セント安の4万5757ドル90セントで終えた。
主要株価指数が高値圏にある中、持ち高調整の売りも出やすかった。16、17日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されるが、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを再開すると確実視されている。投資家らは将来の金融緩和の規模やペースに関する言及に注目している。
米商務省がこの日発表した8月の小売売上高は前月比0.6%増と、市場予想(ロイター通信調べ)の0.2%増を上回った。変動の激しい自動車・同部品を除くと0.7%増。堅調な消費動向が示されたものの、FRBによる利下げを大きく妨げる内容ではないと受け止められた。
FRBはFOMCで0.25%の利下げを決めるとみられている。FOMC参加者の政策金利見通し(ドットチャート)やパウエルFRB議長の記者会見が注目され、様子見のムードが強かった。市場の一部ではドットチャートや議長会見が「市場の追加利下げ期待を高める」との見方があった。一方で、「(利下げに消極的な)タカ派よりと受け止められる可能性が懸念されている」との声もあった。
ダウ平均は200ドルあまり下げる場面があった。米利下げ期待などを背景にダウ平均は前週に最高値を更新した。その他の主要株価指数も高値更新を続けてきたため、割高感が意識されやすかった。
個別銘柄では今週出荷を始めた中国向け新製品への需要が低調と伝わったエヌビディアの下げが目立った。ユナイテッドヘルス・グループやトラベラーズなどディフェンシブ株も売られた。一方、アマゾン・ドット・コムやアップルが高い。原油高を受けてシェブロンも上げた。
ナスダック総合株価指数は7営業日ぶりに小反落し、前日比14.791ポイント安の2万2333.959で終えた。ブロードコムが売られた。アナリストが投資妙味などを指摘したテスラは続伸した。
【シカゴ日本株先物概況】
16日のシカゴ日経平均先物は下落した。12月物は前日比130円安の4万4505円で終えた。この日は日経平均株価が連日で最高値を更新したものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えて米株式相場が売りに押されたため、シカゴ市場の日経平均先物には売りが優勢となった。
シカゴ日経225先物 (円建て)
44505 ( -135 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て)
44605 ( -35 )
( )は大阪取引所終値比
【欧州株式市場】
■イギリス・ロンドン株価指数
16日の英FTSE100種総合株価指数は下落し、前日比81.37ポイント(0.87%)安の9195.66で終えた。米国では17日、英国では18日にそれぞれ金融政策が発表される。FTSE100種指数が最高値圏で推移するなか、米英金融政策の発表を前に持ち高調整や利益確定の売りが出やすかった。
米国で利下げがほぼ確実視される一方で、英国では利下げが見送られる可能性が高い。金融政策の方向性の違いが意識されて外国為替市場ではポンド高・ドル安が進行。ポンド高が英国外での売上高比率が高い企業の株価の重荷となった面もある。
FTSEの構成銘柄では、一部金融機関が投資判断を引き下げた大衆医薬品のヘイリオンが4.77%安、広告大手WPPが3.50%安、格安航空大手イージージェットが3.34%安と下げを主導。一方、産金大手フレスニロは2.09%高、流通大手セインズベリーは1.57%高、特殊化学品大手クローダ・インターナショナルは1.55%高となった。
■ドイツ・フランクフルト株価指数
16日のドイツ株価指数(DAX)は反落し、前日比419.62ポイント(1.76%)安の2万3329.24で終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を17日に控え、投資家が慎重姿勢に傾いた。9月に入って以降、DAXは戻りを試してきたが、16日は利益確定や持ち高調整の売りが優勢となった。
個別では、コメルツ銀行が4.14%安、ドイツ銀行が3.45%安、ハノーバー再保険が2.74%安と売り込まれた。一部金融機関が投資判断を引き下げた化粧品大手のバイヤスドルフなど、消費関連や自動車・自動車部品が下落。
半面、人工透析製品・サービスのフレゼニウスメディカルケアは1.47%高、ヘルスケア大手フレゼニウスは0.55%高で終わった。
■フランス・パリ株価指数
欧州株式市場でフランスの株価指数CAC40は7営業日ぶりに反落し、前日比0.99%安で終えた。